最新更新日:2024/04/26
本日:count up20
昨日:63
総数:39285
学校教育目標「 学習・生活集団力を高め、学び認め合う心豊かな子どもの育成 」〜 考える子・助け合う子・やりぬく子 を育てる 〜
TOP

学校運営協議会(第6回)

 2月21日(火)に学校運営協議会が開催されました。今回が6回目で、今年度最終の会となります。
 今回の議題は、学校評価と来年度の学校経営の基本方針の承認です。これまで、様々な学校の取組や学校の状況について報告させていただき、多くの意見をいただくことができました。「学力向上に向けた取組は、引き続きわかる授業の実現やつまずき解消に取り組んでほしい。」「学校が楽しいと答えた児童が92%いることで、学校の取組が充実していることがわかる。」「家庭学習の時間確保やメディアコントロールなどは、取組を充実させてもらいたい。」「先生方も大変だとは思うが、年配の先生と若い先生が協力し、ICT機器を積極的に活用してもらいたい。」「学校発信で地域貢献活動の輪が広がっている。」などの意見をいただきました。
 来年度の学校経営の基本方針については、承認していただきました。
 来年度もよりよい学校とするため、学校運営協議会の皆さんと協議を深め、「地域とともにある学校」の実現を目指していきます。
画像1

参観授業と学級懇談

 2月21日(火)に参観授業と学級懇談を開催しました。今回の参観は、新型コロナ感染症も落ち着いてきたことから、制限をなしにし、従来通りの参観を実施しました。
 子どもたちは、参観してもらえるのをワクワクドキドキしながら待っていたようです。いいところを見てもらおうと、いつもより頑張っていたように見えました。頑張った子どもたちを各ご家庭でも褒めていただければと思います。コロナ禍で教育活動にも制約の多い一年間でしたが、そのような中でも様々な経験を重ね、多くのことを学び、ひとまわり成長してくれたと感じています。
 6年生は、今年度取り組んできた津和野小学校との交流を発表しました。この交流は、津山市が協定を結んだ「三津同盟」の教育分野での交流です。両校が洋学・蘭学を通じて、過去の偉人や地域、学校について交流を深めることができました。実際には遠く離れた学校ですが、オンラインで交流することで、津和野小学校がとても身近な学校になりました。
 さて、今年度も残すところ、あと1ヶ月です。それぞれの子どもたちにとって、進学、進級に向けての総仕上げの時期になりました。職員一同、子どもたちと共にラストスパートをかけて頑張っていきます。
画像1画像2

昔のくらし体験

 2月7日(火)に老人会の皆様に来ていただき、3年生が社会科で学習している昔のくらしについてお話を聞きました。グループごとに2名の方に入っていただき、子どもの頃の様子を聞いたり、疑問に答えていただいたりしました。
 その後、七輪で火おこし体験をし、モチを焼いてみんなでおいしくいただきました。老人会の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2

早稲田大学生との交流

 2月16日(木)に、早稲田大学の学生9人が鶴山小学校を訪問し、6年生の両クラスと交流しました。
 この交流は、「津山らしさを探る!」津山市・早稲田大学地域連携ワークショップ2022の一環として、津山市が取り組んでいる「つやま郷土学」を学ぶ子どもたちに、津山の歴史・伝統・地域などについて聞き取りを行ったものです。
 「津山で好きな食べ物は」「津山で有名な人は」「地域のお祭りはどんなお祭りがあるの」など、子どもたちに質問をしました。緊張していた子どもたちも徐々に慣れ、いろいろな質問を通して交流が深まりました。お別れでは、6年生がお見送りをしたり、ベランダから手を振ったりするなどして、別れを惜しみました。とてもいい経験になりました!
画像1画像2

漢字検定に挑戦しました!

 2月10日(金)に全校で漢字検定に挑戦しました。検定協会が実施する漢字検定に挑戦した児童は216名で全体の61.2%でした。それ以外の児童も学校独自の検定に挑戦しました。漢字検定に向けては、朝学や放課後補充、宿題などを活用しながら、これまで合格に向けて取り組んできました。当日は、みんな真剣に検定に挑戦していました。また、保護者や本校児童の兄弟など、5名の方も受験してくださいました。子どもと一緒に漢字検定の勉強をしてくださり、ありがとうございます。
 結果は、1ヶ月後を目安に届くと思います。児童のみんなも結果が楽しみですね!

視覚に障害のある方との交流

 2月2日(木)に3年生が視覚に障害のある奥西さんをお招きして、普段の生活の様子や、現在熱中されているサウンドテーブルテニスや山登りについてのお話を伺いました。交流会では、奥西さんと実際にサウンドテーブルテニスをして楽しみました。
 また、アイマスク体験をして、目の不自由な方の大変さや介助することの大切さを学びました。
画像1画像2

3学期がスタートして一ヶ月

3学期がスタートして、一ヶ月が過ぎようとしています。3学期の始業式では、コロナに負けず、友だちと仲良く過ごし、勉強やスポーツを頑張る1年にしてほしいと話しました。しっかりと勉強して、新しい学年に進む土台作りの3学期にしてほしいと思っています。
そのような中で、24日(火)夕方からの大雪は、全国で報道させるほどの大雪となりました。交通障害も起こり、警報が発令された翌25日(水)が休校となりました。さらに、過去に例のない積雪量で登校の安全が確保できないことから、26日(木)も休校としました。
27日(金)にやっと学校が再開できました。子どもたちは大喜びで学校にやってきて、真っ白になったグラウンドで雪合戦や雪だるま作りなど、しっかりと楽しみました。10年に一度の大雪を思う存分堪能したようです。登校時の安全確保や通学班の見守りに協力していただいた地域や保護者の皆様に感謝いたします。

画像1画像2

第5回学校運営協議会

1月19日(木)に第5回学校運営協議会が開かれました。今回の議題は「2学期の教育活動」「学校評価」の2点が議題でした。2学期の様々な学校行事の様子やアンケート集計による評価結果などを学校から説明しました。さらに、学校評価については、児童アンケートや保護者アンケート、各種調査をもとに、学校教育目標の達成状況を協議していただきました。学力向上に向け、本校が独自に取り組んでいる年間5回の検証改善サイクルや授業改善に向けた取組を高く評価していただきました。「子どもたちが学校に来ることが楽しくなる学校作りに向けて、先生方が協力して頑張ってほしい。着実に成果が上がっていることを実感している。」などの意見をいただきました。

スケート教室

1月13日(金)に4・5年生がスケート教室を行いました。当日は午後から雨の予報だったので、予定を急遽前倒しして、両学年とも午前中に実施しました。
子どもたちは、たくさん転んで、挑戦して、やってみることを実践し、失敗から学ぶことの大切さを感じることができたのではないかと思います。学校では経験できない非日常のスケートリンクで、友だちと楽しみながら試行錯誤する姿が印象的でした。「まだやりたい」「また行きたい」という声が多く聞かれました。講師の長谷川さんに滑り方を教えていただき、上達している子もたくさんいました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

画像1画像2

非行防止教室

11月30日(水)に5年生が岡山県警本部サポートセンターの方をゲストにお迎えし、非行防止教室を行いました。前半は、使用してしまうと人生を狂わせ、身体を壊してしまう違法薬物について、その危険性などを教えていただきました。後半は、身近な学校生活の中で、ありがちな行動を例に非行について教えていただきました。子どもたちはみんな、真剣に聴いていました。
画像1画像2

届け服の力プロジェクト

本校の6年生が不要になった子供服を難民に届けるプロジェクトを行っています。皆さんに協力していただき、たくさん集まった子供服の仕分けが終わり、発送することができました。
皆さんの協力のおかげで、段ボール12箱分の服が集まりました。本当にありがとうございます。
来年の2月頃には服が届いた様子を知らせていただける予定です。
画像1画像2

表彰していただきました!

12月18日に開催された第21回岡山県小学生バドミントン初心者大会に参加した児童が表彰状を持って校長室を訪ねてくれました。
5年生の中島暖さんは5年以下男子シングルで第1位、3年生の中島巧真さんは4年生以下男子シングルで第3位になりました。学校外でも活躍していて嬉しいですね。頑張ってください!
画像1画像2

個人懇談 お世話になりました!

12月19日(月)・20日(火)・21日(水)の3日間で個人懇談を行いました。お忙しい中、保護者の皆さんにご参加いただきありがとうございました。子どもたちの学校での生活の様子や頑張っているところをお伝えできたことと思います。その中で、11月に実施された「学力到達状況確認テスト」の結果も個票として返却させていただきました。お子さんのつまずきが気になる箇所については、冬休み中の家庭学習を有効に活用していただければと思います。懇談後には、保護者の皆様に関連問題のプリントを持ち帰っていただき、ありがとうございました。これらのプリントは、子どもたちが自由に勉強できるように用意しているものです。児童にも声をかけていますが、自由に持ち帰って、家庭学習等で利用することができます。
また、懇談後に持ち帰ったプリントは、親子で一緒に解いたり、お子さんが解けない問題を教えてあげたりしてください。冬休みに親子で膝を交えて勉強について語り合う機会となればありがたいです。

津和野小学校との交流

12月8日(木)に6年生が島根県の津和野町立津和野小学校6年生とオンラインの交流を行いました。この交流事業は、津山市が締結した「蘭学・洋学三津(さんしん)同盟」をもとにした教育分野での交流となります。
 当日は、両校をオンラインで結んで、それぞれの学校の紹介を行いました。子どもたちも他校の児童との交流に興味津々で、学校紹介の後には、相手校の児童からの質問があり、楽しい時間を過ごすことができました。今回は最初の会ということで、学校紹介が主な内容でしたが、次回は2月9日(木)に「総合的な学習の時間」で学習した「蘭学・洋学」の地元の偉人や郷土の歴史について、相互に発表・交流をします。
画像1

お飾りづくり体験

12月6日(火)に6年生がお飾りづくりを体験しました。地域の老人会の方々をゲストティーチャーにお迎えし、しめ縄飾りを作りました。
老人会の方々は、すいすいと簡単そうに縄をなっていますが、子どもたちが実際にやってみると、やっぱり難しくて苦戦していました。それでも老人会や保護者の皆さんに助けていただきながら、だんだんと慣れて、みんな立派なお飾りを作ることができました。
自分で作ったお飾りを手に、少し誇らしげな子どもたちです。家の玄関などに飾ると、いい年越しができると子どもたちも喜んでいました。老人会、保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました!

画像1画像2

ひと・ふれあいメッセージ表彰式

本校の2・4・6年生が「ひと・ふれあいメッセージ2022」に取り組みました。応募総数3,199点の中から、最優秀賞に4年生の上市翔貴さんの「いじめ見て 考えないで まず止めて」、優秀賞に4年生の澤村伊吹さんの「ゆるせない いじめでわらう いじめっ子」が選ばれ、表彰していただきました。たくさんの応募の中から、最優秀賞3点、優秀賞8点の中に選ばれたことは、とても素晴らしいことですね!標語を通して、いじめのない学校を目指して、思いやりの心が広がると期待しています。
画像1画像2

老人会の方に昔あそびを教えていただきました!

11月29日(火)に1年生の子どもたちが老人会の方に昔遊びを教えていただきました。けん玉、はご板、めんこなど、昔の遊びを丁寧に教えていただきました。
教えていただく中で、すぐに上達する子や苦戦している子がいましたが、普段と違う遊びが新鮮なようで、どの子も集中して楽しみました。1年生には、とてもよい経験になりました。
老人会の皆さんありがとうございました。

画像1画像2

表彰していただきました!

 5年生の永田隆人さんが、津山市空手道連盟主催の小学5・6年男子形で第2位になりました。賞状を手に校長室に報告に来てくれました。学校外の活動でもしっかり頑張ってくれていて嬉しいです。
画像1

令和4年 「税に関する絵はがきコンクール」優秀賞

 6年生の小林つむぎさんが「税に関する絵はがきコンクール」に作品を応募し、優秀賞に入賞しました。570名の応募の中から5名が入賞し、優秀賞になることができました。素晴らしい絵はがきでした。
画像1画像2

箏、尺八の体験

11月22日(火)に箏の狩野章定先生と尺八の加東吹山先生に来ていただいて、5・6年生が箏と尺八の体験をしました。最初に5年生には「春の海」、6年生には「千鳥の曲」の箏と尺八の二重奏を聴きました。2つの楽器の響きをしっかり味わうことができました。
実際に自分たちも演奏してみて、音を出す大変さや音が出たときの感動を体験することができました。お二人の先生には、このような貴重な体験ができる機会を与えていただき、感謝しています。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
津山市立鶴山小学校
〒708-0825
住所:岡山県津山市志戸部121番地
TEL:24-4701
FAX:24-5503