最新更新日:2024/04/17
本日:count up13
昨日:46
総数:95890
令和6年度年間行事計画(案)と3・4月の主な行事予定については配布文書一覧より

1学期終業式

画像1画像2画像3
1学期が今日で終わりました。
終業式では,各学年の代表が1学期に
頑張ったことを発表しました。
発表は校長室からリモートで各クラスに
配信されました。
1年生から6年生まで上手に発表することができました。

その後は各教室で担任の先生から,あゆみを渡して
もらいました。
それぞれの教室や教室前の廊下で,頑張ったことや2学期に
頑張ることについて説明をしてもらっていました。
1年生のみなさん,初めてのあゆみはどうでしたか。

頑張ったことやこれからまだまだ頑張れることを確認して
2学期もしっかりとできる事を増やしていきましょう。

その前に約40日間の夏休みを楽しんでください。
そしてまた元気に2学期始業式で会いましょう。

大そうじ

画像1画像2画像3
14日(木)に全校で大そうじをしました。
6年生は自分たちのクラスだけではなく,
音楽室など色々な場所も担当しました。
たくさんの机や椅子があるので本当に
助かります。

1年生は初めての大そうじです。
机を廊下に運び出してから,一生懸命教室を
はいたり,ふいたりしました。
ぞうきんが真っ黒になるまで頑張りました。

また靴箱の担当は,友達の靴箱まで丁寧に
磨くことができました。

みなさん1学期は,よく頑張ることができました。
その1学期もあと1日になりました。
良いしめくくりをして,しっかりと2学期に
繋げましょう。

弥生の里文化財センターの見学

画像1画像2画像3
今日6年1組が,歴史の見学・体験に行きました。
津山で出土した貴重な土器や,弥生時代の生活の
様子を見学しました。

土器で印象に残ったのは,革袋の形をした土器です。
紐を通すところがあり,携帯することができる,水筒
のような物らしいです。
日本で見つかっている同じような土器より大きさが2倍
ほどあり,凄い発見だそうです。
そんな凄い物が身近にあるという事が分かり改めて津山
っていいなと思いました。

外での火起こし体験では,雨で湿気があり難しいと言われて
いましたが,見事に1班火を起こすことができました。
昔の人が,火起こし道具を考えて,苦労しながら生活してい
たことを体験しました。

いじめ問題対策基本方針

弥生小学校いじめ問題対策基本方針
いじめの定義
「いじめ」とは、「児童生徒に対して、同じ学校に在籍しているなど一定の人的関係にあ る他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行 われるものを含む。)であって、対象になった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの」 をいう。

いじめを防止するための基本となる方向性
いじめはどの集団にも、どの学校にも、どの子どもにも起こる可能性がある最も身近で深 刻な人権侵害案件であり、いじめを防止するには、特定の子どもや特定の立場の人だけの 問題とせず、広く学校全体で真剣に取り組んでいく。

いじめ問題への対策のために弥生小学校が実施する施策
いじめの認知
ケンカやふざけ合いであっても、見えないところで被害が発生している場合もあるた め、背景にある事情の調査を行い、いじめに該当するか否かを判断する。
いじめを積極的に認知し、学校全体で徹底して解消に向けて取り組む。

1・いじめの未然防止のために
〈居場所づくり〉
・児童が自己有用感を高め自尊感情を育むことができ、学級の一員としての自覚と充足感をもてる学級づくりを行う。
〈学力定着〉
・確かな学力の向上を図るとともに、学習活動での達成感・成就感を味わわせる、一人一 人を大切にした楽しい授業・わかる授業を推進する。 ・全ての児童に情報モラルについての指導を行う。
〈児童会活動〉
・全校朝の会のオープニングでの啓発活動等、児童会活動において、自尊感情や自己肯定 感を高めるための取組を児童主体で行う。
〈教職員研修〉
・道徳教育・人権教育の充実やネットいじめ・情報モラルなど、いじめに関する内容の校 内研修を行い、教職員の人権感覚を高め、資質向上を図る。

2・いじめの早期発見のために
〈実態把握〉
・年に2回の「友だちアンケート」の実施、教育相談週間の設定を行い、児童の実態把握 に努め、いじめの早期発見を図る。
〈児童観察〉
・教職員が児童と共に過ごす機会を積極的に設けることを心がけ、変化を見逃すことなく きめ細かく声かけをする等、いじめの早期発見を図る。
〈情報共有〉
・様子に変化が見られる児童がいる場合には、「報・連・相シート」を活用し、学年団や 生徒指導担当等、教職員間でいつでも情報共有できる体制をつくる。
〈早期対応〉
・様子に変化が見られる児童がいる場合には、学年団や生徒指導担当等で気付いたことを 共有し合い、大勢の目で児童を見守り、教育相談を行い把握に努める。

3・いじめの解決のために
〈事実確認〉
・当事者や周りの児童の聴き取りを行い、情報収集と記録(「報・連・相シート」)、い じめの事実確認等に努める。
〈方針決定〉
・いじめへの組織的な対応を検討するため、いじめ問題対策委員会を開催し、指導の方針 を明確にする。
〈支援・指導〉
・いじめられた児童の保護に努め、当該児童及び保護者の心配や不安を取り除くなどの支 援を学校全体で行う。 ・いじめた児童に対しては、保護者の協力を得ながら、相手の苦しみや痛みに思いを寄せ る指導を十分に行うとともに、いじめは絶対に許される行為ではないという人権意識を持 たせる指導を行う。
〈事後対応〉
・継続的に指導・支援を行うとともに、心の教育・命の教育の充実を図り、誰もが大切に される学級経営に努める。必要であれば、カウンセラー等を活用し、子どもの心のケアに 努める。 ・いじめの情報を適切に記録・管理し、継続的に指導する。

いじめ問題対策委員会の設置
本校は、いじめ防止等に関する関係機関の連携強化を図るとともに、専門的な見地及び保 護者の立場で、本校のいじめ対策について検討するため、「いじめ問題対策委員会」(以 下「対策委員会」という。)を設置する。対策委員会は、学校長、教頭、主幹教諭、生徒 指導主事、担任、教育相談担当者、学年主任、養護教諭、PTA会長、スクールカウンセ ラーにより構成する。
<いじめ問題対策委員会の役割>
○学校基本方針に基づく取組の実施や計画の作成
○具体的で実効性のある校内研修の企画
○実態把握や情報収集を目的とした取組
○いじめが起きた場合の組織的な対応
○いじめ事案の事実関係を調査する母体
○保護者や地域への情報提供・関連機関との連携
○いじめ防止等についての取組の検証、改善

平成30年 4月 1日策定 平成30年12月 1日改定 令和 2年 4月20日改定

全校朝の会

画像1画像2画像3
今日,リモートで全校朝の会がありました。

並び方の良い通学班の表彰や各委員会からの連絡など
図工室からタブレットで各クラスに中継しました。

今年は,あいさつやお手本ノートなど色々な場面で
表彰があります。
子ども達は毎日,いきいきと生活しています。

今日の全校朝の会も子ども達が中心となって上手に
進める事ができていました。
リモートでの集会にも慣れてきました。

今日の朝の会のお話にもあったように,暑い日が
続くので,熱中症には十分気を付けて健康で安全な
くらしをしましょう。

租税教室(6年)

画像1画像2画像3
今日の2時間目に外部から先生に来てもらい
租税教室をしました。

税金の種類が約50個あることに驚いていました。
またなぜ税金が必要なのか,税金が無いとどうなるのか
色々なお話を聞きながらワークシートに書いたり,DVD
を見たりしながら3クラスともしっかりと勉強しました。

1年生が水と砂で遊びました。

画像1画像2画像3
1年1組が1,2時間目に砂場で力いっぱい活動しました。
生活科と図工を合わせた活動で,砂に水を加えると
どう変化するのかを実際に触って感じていました。

大きな山や川,カップで色々な形を作っていました。
最後には砂場に川が広がり,トンネルもでき,楽しい
活動の雰囲気が広がっていました。

1年2組は来週の月曜日にする予定です。

久々の田植え(2年生)

画像1画像2画像3
はじめに大田老人クラブの方とあいさつをして
田植えについての説明を聞きました。

子どもの中には,「田植えって?」という人もいて
貴重な経験になりました。

田植えが始まると,1列に広がって稲を植えました。
秋においしいお米がたくさん収穫できるといいですね。

大田老人クラブのみなさん,ありがとうございました。

海の学習(5年生)

画像1画像2画像3
6月1日に5年生が海の学習に行きました。
今年度もコロナで日帰りになりましたが,
いい天気の中,カッター研修を頑張りました。

研修所に着くとすぐにカッター研修になるので
ライフジャケットを着て準備をしました。
ライフジャケットを着ると研修所内でカッター
研修の隊形になり,並んで海へ向かいました。
学校で並び方の練習をしていたので,素早く
スムーズに移動して待機することができました。

カッター研修中は,風も涼しく条件は最高でした。
はじめは思うように漕げなかったカッターも沖から
帰ってくるときには息がぴったりと合っていました。

その後,砂浜でお弁当を食べて,貝がら拾いをして
海洋博物館に移動しました。

海洋博物館では,ウミガメやアザラシ,オットセイなど
普段見ることのない生き物に興味津々でした。
またしおりにある,クイズの答えを一生懸命探して
いました。

日帰りで短い時間の中でも,一生懸命決まりを守り
ながら楽しい時間を過ごすことができました。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
今日の5時間目に6年生が企画した1年生を
迎える会をしました。
先週の金曜日が雨で今日に延期していました。

5時間目が始まると6年生が1年生教室まで
迎えに行き,運動場に一緒に来て並びました。

6年生は,役割分担をして司会やはじめの言葉
等自分の仕事がしっかりとできました。

ゲームが始まると6年生が作ってくれた紙の
メダルを首にかけ,たくさんの6年生とじゃんけんを
しました。じゃんけんに勝つと花びらを1枚貼って
っもらえます。
たくさんじゃんけんをして1年生のメダルはきれいな
花のメダルになりました。
なかなか勝てない1年生に「次はグーを出すけんな。」
と宣言する工夫もしていました。
優しい6年生を見ていてうれしい気持ちになりました。

最後に今日の感想を聞くと1年生が何人も「楽しかったです。」
「嬉しかったです。」など堂々とみんなの前で言うことが
できました。

今年はプールができそうです。

画像1画像2画像3
16日の月曜日にプール掃除をしました。
昨年度まで2年間使用していないので,
プール内のゴミが大量でした。

例年のように水抜きもスムーズにできなくなり
大プールの後半は,バケツに水を汲んでプール
サイドのオーバーフローに流していきました。

5,6時間目の2時間使いましたが予定通りに
終わらせることができず,放課後に職員でも
そうじの続きをしました。
またそれでも,きれいにならなかったので
19日に5年生もプール掃除を頑張りました。

みんなできれいにしたプールで久々の水泳授業を
頑張りましょう。
また1度も学校のプールでの授業を経験していない
学年もあります。少しずつ水に慣れて楽しい時間に
なるといいですね。

バラの花をいただきました。

画像1
お知らせがなかなかできていませんでしたが,
地域の方から定期的にお花をいただいています。
今回はバラの花が届きました。
また一段と玄関が明るく良い雰囲気になりました。

今年度弥生小では,あいさつ名人をめざし,子ども達が
毎朝,相手を意識した気持ちの良いあいさつをしています。
きれいなお花と明るい子ども達の声で毎日良いスタートが
切れています。
ありがとうございました。

新型コロナについての授業

画像1画像2画像3
11日(水)に1年生が新型コロナウイルスについて
正しい知識や自分たちにできる事を学びました。

授業では,スライドを見ながらお話を聞き,正しい知識や
手洗い,マスクのつけ方など体験を交えながら学びました。

また身の周りの人が感染した時に思いやりの気持ちをもった
行動ができるよう考える場面もありました。
1年生のみなさん,学習したことを生かして頑張りましょう。

学校全体でも引き続きできる限りの感染症対策をしていきます。

春の校外学習 1年生

画像1画像2画像3
小学校の生活にも慣れてきた1年生。
初めての遠足は,6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に
トリムの森へ行きました。

天気が良くて,暑い日になりましたが,6年生が計画した
遊びや遊具でしっかりと遊ぶことができました。
お弁当も6年生と一緒に班で食べました。

13日は1年生を迎える会です。
また6年生が楽しいことを計画してくれていると思いますよ。
色々な友だちをつくって学校生活をしっかりと楽しんでね。

春の校外学習 6年生

画像1画像2画像3
6年生は,1年生と一緒にトリムの森に行きました。
交通安全に気をつけて1年生のお世話もしながら
歩きました。

6年生は,この日の為に1年生を楽しませる班での
遊びを計画していました。トリムの森に着くと遊具で
遊びたい1年生もいたので,臨機応変に遊びを変更して
楽しく過ごしました。

6年生は1年生をお世話するのが好きで,毎朝1年生教室に
行って手伝いをしたり,休み時間には外で一緒に遊んだり
優しい良い雰囲気で過ごせています。

6年生の優しい姿が良いお手本となり,今年の1年生も6年生に
なったら,優しいお兄さん・お姉さんになるのでしょうね。
今からとても楽しみです。

私の知っている元気いっぱいだったあの3年生がいよいよ最高学年
となり活躍する姿を見るのはとても嬉しいです。
本当に優しい6年生になりました。
今年1年間,弥生小学校を頼みます。頑張れ6年生。

春の校外学習 5年生

画像1画像2画像3
5年生は,神楽尾公園と神楽尾山の登山でした。
まず神楽尾公園に到着して,休憩を取りながら全員
トイレも済ませました。
なぜなら登山が始まると途中にトイレがないからです。

神楽尾山の登山は,獣道のような所や林道のような所,
色々な所を通って行かなければなりません。
そして最後はたくさんの階段があります。その階段を
登りきると津山のきれいな景色を楽しむことができます。

私が初めて下見に行った時は,出発が遅くなり夜景に
なってしまいましたが,神楽尾山頂から見る津山の
夜景はとてもきれいでした。

今回はその山頂で津山の景色をバックにクラス写真や
学年写真を撮りました。
もちろんその景色を見ながらみんなでお弁当も食べました。
天気が良くて,山頂からの景色が一段ときれいでした。

春の校外学習 4年生

画像1画像2画像3
4年生は,鶴山公園と津山総合体育館のグラウンドに
行きました。距離が長くて途中で休むところもあまり
ないですが,さすが4年生です。頑張って歩きました。

鶴山公園では,ゴミ拾いをしました。
みんなで協力しながらしっかりと拾うことができました。
お弁当を食べた後は,石垣を登って津山の景色を楽しみ
ました。石垣にあるハートの石を見つけて記念写真も
撮りました。

総合体育館のグラウンドでは,大きな滑り台をみんなで
楽しみました。
私の子どもの頃からある滑り台。今まで何人の子ども達が
楽しんだのでしょう。あんな大きな滑り台は,どこを探しても
なかなかないでしょうね。

4年生の楽しんでいる写真を見ながらちょっと懐かしい気持ちに
なりました。

昔は本物の飛行機も置いてあったのになぁ…。

春の校外学習 3年生

画像1画像2画像3
3年生は社会科の学区探検をしました。
学区にあるお店や郵便局,交番などゆっくり歩きながら
見つけて地図に書き込むことができました。

郵便局を見つけた時にみんなで指をさしていました。
反応が素直でとてもかわいいですね。

大月公園では,ゴミ拾いをしてから遊びました。たくさんのゴミを
みんなで一生懸命拾いました。

3か所の公園とグリーンヒルズで力いっぱい遊んで楽しみました。
グリーンヒルズでは,四葉のクローバーをたくさん見つけていました。
私も人生初めての四葉のクローバーを見つけました。
子どもに取られちゃいましたけど…。

少し暑くて疲れたけど,みんなで楽しい思い出ができた良い1日でした。
3年生のみんな,お疲れさまでした。

春の校外学習 2年生

画像1画像2画像3
2年生は,中山神社と天王公園(一宮)に行きました。
交通安全に気をつけて,クラスごとにきちんと並んで
歩くことができました。

中山神社に到着して,お参りした後,更に奥にある猿神社に行きました。
そんなに距離はないですが,細い山道を頑張って登りました。

その後は,一宮の天王公園に行って,お弁当を食べたり,
遊んだり楽しい時間を過ごしました。
暑い日だったけど,よく頑張って歩きました。

運営委員会のあいさつ運動

画像1画像2画像3
今年も運営委員会であいさつ運動をすることになりました。
前期の運営委員会12人で毎週水曜日に頑張ります。

今日は初日で少し恥ずかしかったかもしれませんが,次回からも
しっかりと声を出して盛り上げていきましょう。

今年度はまず『あいさつ』に重点を置いて取り組んでいます。
いい表情,いい声であいさつしようと意識する人が急激に
増えています。
朝から元気で気持ちの良い雰囲気が溢れています。

西側の校門に立ってあいさつしていると中学生も気持ちよく
あいさつしてくれます。身近に良いお手本があるのも弥生小の
良さです。

いつでも,どこでも,誰とでも気持ちの良いあいさつが
できるようになってほしいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810