最新更新日:2024/05/17
本日:count up18
昨日:25
総数:36210

「脱穀・籾すり体験(5年生)」 11月13日(火)

 5年生が、自分たちで育てて収穫した稲の脱穀と籾すりの作業を行いました。
 今回もJAの末長さんと坂本さんがゲストティーチャーとして指導してくださいました。
 脱穀は、上原先生がお家から持ってきてくださった足こぎ用脱穀機を使って行いました。ペダルを強く踏みながら、手を巻き込まれないように気をつけて行いました。
 籾すりは、すり鉢とソフトボールを使って手作業で行いました。
 米作りも機械化が進み、今ではどちらの方法も実際には行われていませんが、昔のやり方を体験し、一つ一つの作業の苦労を味わうことができました。
画像1

「音楽発表会リハーサル」 11月12日(月)

 11月18日の音楽発表会まであと1週間。1〜3年合同のリハーサルを行いました。ほかの学年にも見せるということで、いつも以上にやる気と緊張感のある練習になりました。この日の反省を生かして、本番でさらに素晴らしい発表ができるよう頑張ってほしいと願っています。
画像1

「平方メートルと平方センチメートルがわかるようになろう(4年生)」 11月8日(木)

 4年生の算数の学習でおもしろい風景を見ました。黒板に、新聞紙で作った1メートル四角の広さの紙が貼られていて、子どもたちが1センチ四角の紙を作っては、その新聞紙を隙間なく埋めようと貼りに来ていました。切っては貼り、切っては貼りと、一生懸命頑張るのですが、1列貼り終わるだけでも大変な作業でした。
 すべてを貼り尽くすには何枚必要か分かりますか。1平方メートルは10000平方センチメートルだから1万枚必要なことになります。この作業の大変さを味わうことで、2つの単位の面積の違いを実感させることが、担任の絹田先生の狙いだったのでしょう。頭だけでなく体も使って覚えたことは、きっと強く記憶に残ることでしょう。
画像1画像2

「花いっぱい運動」 11月7日(水)

 秋の花いっぱい運動がありました。環境美化委員会の呼びかけで、全校で花の苗や球根をプランターに植えました。植えたものはパンジーの苗とチューリップの球根です。環境美化委員会の説明の後、縦割り班で協力して植えました。これから約半年、水やりなどの世話を続け、きれいな花を咲かせることができたら、卒業式や入学式に飾る予定です。全校で大切に育ててほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

「全校合唱の練習」 11月6日(火)

 11月18日の音楽発表会(学習発表会)に向けて練習にも熱を帯びてきました。
 この日は、全校合唱の練習をしました。「大きな口を開けて。」「頭声発声(明るい声)で。」と呼びかける牧野先生の指示を守って頑張っている児童がたくさんいて、多目的室中にきれいな歌声が響きました。
 本番は会場が変わりますが、きっと素晴らしい歌声を響かせてくれることと期待しています。
画像1
画像2

「ICT機器を活用した授業(5年生)」 11月5日(月)

 学校に備え付けのプロジェクターが整備されました。津山市がICT機器の整備を進めている事業の一環で設置されました。本年度中には津山市のすべての小学校に設置されるそうです。
 使用方法の説明会はまだ先ですが、さっそく使用して授業を行っている教員もいます。映像や画像がすぐに見えたり、スクリーンにペンで書き込みができたりと、工夫次第で分かりやすい授業づくりに生かすことができそうです。
 5年生の濱田先生は、成名小学校で同様の機器を使っていた経験を生かして、国語の説明文の指導で有効に使っていました。子ども達も興味津々でスクリーンを見て学習していました。
 今後は学校全体で使用方法を探り、授業改善につなげていきたいです。
画像1画像2

「中道中ブロックの校長先生の授業参観」 11月2日(金)

 中道中ブロックの校長会が本校であり、授業の様子も参観していただきました。 
 「どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいる。」「どの子も進んで授業に参加している。」「ノートの字が丁寧。」「学校全体で頑張っている様子がよく分かる。」などいっぱいほめていただきました。
 これからも「笑顔きらきらゆめいっぱい」で頑張っていきます。
画像1画像2画像3

「鈴木先生による歌唱指導」 11月2日(金)

 高田小学校では、美作大学の鈴木英子先生に年間6回歌唱指導をしていただいています。
 今回は、4・5年生と、1〜3年生に指導していただきました。
 4・5年生は、11月15日に出場する研究演奏会の合唱曲を指導していただきました。声が美しいとほめていただいたので、本番でも自信を持って歌ってほしいと思います。
 1〜3年生は、11月18日の音楽発表会のときに、全校で歌う「もみじ」の指導をしていただきました。1学期の時は地声も多かったのですが、ずいぶんきれいな声が出だしたと言われました。本番当日を楽しみにしておいてください。
画像1画像2

「居住地交流(3年生)」 11月1日(木)

 3年生に友達がやってきました。本校の学区のお子さんで他校に通われている友達です。1年生の時から毎年この時期に実施し交流を深めています。
 この日は、一緒に音楽を楽しんだり図工でスタンプ押しをしたりしました。休み時間にも一緒に遊びました。あっという間に2時間が過ぎ、別れ際にはとても名残惜しそうでした。
 通う学校が違っても同じ学区内の同年齢の友達です。将来一緒に過ごしていくかもしれません。交流を通して、よりよい人間関係をしっかり結んでおいてほしいと願っています。 
画像1画像2

「警察の仕事(4年生)」 11月1日(木)

 4年生は、社会科で警察の仕事について学習しています。
 この日は、一宮駐在所の真鍋巡査長さんに来ていただいて、警察の仕事について教えていただきました。たくさんの質問に丁寧に答えていただき、仕事で使う道具もいろいろ見せていただきました。おかげで、私たちの安全を守るためにどんな仕事をしてくださっているかがよくわかりました。犯罪や交通事故からいつもみんなの安全を守ってくださってありがとうございます。
画像1画像2

「ミシン学習ボランティア2回目(5年生)」 10月29日(月)

 前回に引き続き、5年生のナップサック作りの学習で、ミシン操作の補助に、2名の保護者の方がボランティアで来てくださいました。
 今回はひも通しのところを中心に仕上げる予定でしたが、仕付けの仕方が分からなかったり、縫い間違いをしているところをほどいたりと、四苦八苦の作業となり、来てくださっていて本当に助かりました。
 あと1回で完成の予定ですが、大丈夫かなと心配されて帰られました。次回もどうぞよろしくお願いします。

画像1画像2

「スクールフレンド」 10月29日(月)

 高田小学校では、毎週月曜日に美作大学の学生がやってきて、学習のサポートをしてくれます。「スクールフレンド」と呼ばれている事業です。将来教員を目指して勉強している学生達なので、まじめに熱心に子ども達に関わってくれます。子ども達も、若いお兄さん、お姉さんが来てくれるということで、とても喜んでいます。一緒に遊んだり、一人一人に優しく関わっている姿から、私たち教職員が学ぶこともあります。
画像1画像2画像3

「ALSOK安全教室(2・4・6年生)」 10月25日(金)

 本校では、毎年、警備保障を担当しているALSOKに児童の安全教室を依頼しています。
 この日、2年生は、不審者に出会ったときの対処方法について体験を通して学びました。「いかのおすし」の合い言葉を守って、実際に大声を出したり逃げたりする練習をしました。
 4年生は、留守番時の不審者対応について学びました。家が留守だということを悟られない帰宅方法や電話対応について考え、練習しました。
 6年生は、「安心・安全な町づくり」というテーマで、町の中に潜む危険箇所を察知したり、危険を回避する行動の仕方を考えたりしました。
 どの学年も、実生活で役立つものばかりで、子ども達は真剣に参加することができました。
画像1
画像2
画像3

「秋の遠足(5年生)」 10月19日(金)

 5年生は秋の遠足で、「さん太しんぶん館」と「倉敷科学センター」に行きました。
 「さん太しんぶん館」は今年できたばかりの施設で、新聞に関わる知識や工程などについて、説明を聞いたり実際に見学したりして学びました。新聞がどんどん印刷されている様子が特に感動だったようです。
 「倉敷科学センター」では、プラネタリウムを見たり科学実験を体験したりして楽しく過ごしました。
 6年生になると秋の遠足はないので、小学校生活最後の遠足を満喫した5年生でした。
画像1
画像2
画像3

「全校集会」 10月24日(水)

 高田小学校では、毎月、児童が中心になって進める全校集会を行っています。
 この日、10月の全校集会がありました。内容は次の通りです。

1 10月の生活目標の反省
   今回は2年生と5年生が代表で発表しました。子ども自身が振り返
   ることで、よりよい学校生活づくりにつなげています。

2 今月の歌
   音楽発表会で歌う予定の「ジャンプ」を全校で歌いました。口が
   しっかり開いている子がたくさんいます。

3 11月の生活目標の発表
   本校では6年生が生活目標を決めて全校に提案します。今回は修学
   旅行の報告も兼ねて「正しい言葉遣いをしよう」という目標を提案
   しました。

4 音読発表
   一学年ずつ発表を行います。今回は1年生の順番でした。今までに
   覚えた名文や詩の暗唱を大きな声で発表しました。

5 次月の「名文の暗唱」の発表
   毎月、「名文の暗唱」という課題に全校で挑戦しています。校長室
   で検定を受けますが、毎月全員合格しています。10月は枕草子第
   1章の春・夏を覚えたので、11月は続きの秋・冬が課題です。難
   しい古文ですが、今回もきっと全員合格することでしょう。
画像1
画像2
画像3

「一日参観日」 10月23日(火)

 この日は学校を公開し、高田小学校の一日を誰でも自由に参観することができる日としました。
 授業はもちろん、休み時間や給食、掃除などの様子も見ていただくことができました。 5時間目は、全学年、人権教育に関わる参観授業を行いました。
 いつもとは違う特別な雰囲気の一日でしたが、子ども達は勉強も生活も張り切って頑張ることができていました。
画像1画像2

「ミシン学習ボランティア(5年生)」 10月22日(月)

 5年家庭科のミシン学習は大変です。ミシン操作の指導に加え、ミシン本体の調整や故障の修理など、担任一人では至難の業です。
 そこで、高田小では、保護者に支援の協力を呼びかけています。今回は、2名の方が来てくださいました。おかげで、ミシンを使っての袋縫いがスムーズにできました。
 ご協力ありがとうございました。
画像1画像2

「秋の遠足(3・4年生)」 10月19日(金)

 3・4年生は鳥取の「砂の美術館」と「子どもの」国に行きました。
 「砂の美術館」の作品の数々は、スケールといいきめ細やかさといい圧巻でした。ついさわりたくなる衝動を抑えて上手に見学できました。
 「子どもの国」では、木を使ったマグネット作りを楽しみました。その後、おいしいお弁当を食べ、室内遊具で思いきり遊びました。
 山陰は雨模様でしたが、全然気にならないくらい充実した一日でした。
画像1
画像2
画像3

「秋の遠足(1・2年生)」 10月19日(金)

 さわやかな秋晴れの元、1・2年生が秋の遠足に出かけました。
 行き先は、津山まなびの鉄道館とまきばの館でした。
 津山まなびの鉄道館では、日本で第2位の扇形機関車庫に停めてある汽車の数々を見学したり、津山を再現したジオラマで模型の汽車を走らせてもらったりしました。どれだけ貴重な博物館かも分かりました。
 まきばの館では、愛情たっぷりのお弁当を食べたあと、遊具や水場で思いきり遊びました。
 
画像1
画像2

「幼小交流活動(1年生)」 10月18日(木)

 先日、高田幼稚園の運動会に参加させてもらった1年生。この日は、幼小交流活動の一環で、高田幼稚園におじゃまして、一緒に遊んだり運動したりしました。交流の前半は、1年生が作った手作りおもちゃの使い方を教えてあげて、一緒に仲良く遊びました。後半は、園庭で一緒にリレーをしたり遊具で楽しく活動したりしました。
 小学校では一番下の弟分・妹分の1年生ですが、この日はすっかりお兄さん・お姉さんらしく、優しくかっこよく行動できました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

いじめ問題対策基本方針

保護者宛文書

食育だより

津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322