最新更新日:2024/05/02
本日:count up6
昨日:16
総数:35869

「縦割り班対抗ドッジボール大会」 1月29日(火)

 寒さが身にしみる季節ですが、今週の業間と昼休み、高田小の体育館は熱気に包まれています。
 実は、保健体育委員会が計画した「縦割り班対抗ドッジボール大会」が連日行われているのです。ねらいは、投力を高めることと、縦割り班のチームワークを深めることだそうです。柔らかいボールを使ったり1・2年生には下で投げたりと、誰でも楽しく参加できる工夫もされています。
 勝負事ですからもちろん勝ち負けがあり、チャンピオンも決めます。でもそれだけではなく、チームワークや思いやりがあったチームも表彰するそうです。
 大会のねらいが達成され、人間関係がさらに深まることを楽しみにしています。
画像1
画像2

「外国語活動授業研究会(6年生)」 1月28日(月)

 本校で、外国語活動の授業研究会が行われました。英語専科で一宮小学校から来てくださっている藤堂先生が、6年生の外国語活動の授業を公開しました。
 講師の福田先生、津山教育事務所の山田先生、津山教育委員会の梶並先生をはじめ、津山市内の多くの先生方が見に来てくださいました。
 6年生の子どもたちは、普段とちがう雰囲気の中で、緊張しながらも意欲的に授業に参加することができました。英語の歌やゲームを思いきり楽しんだり、英語を使って先生や友だちと積極的にコミュニケーションを図ったりすることができていました。
 英語の学習が好きで、気軽に英語を使ってみようとする児童が育っていってくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

「黙労ができるようになろう」 1月24日(木)

 本校では、昨年度から掃除時間の黙労(一言もしゃべらずに働く)に取り組んでいます。この1年間で、かなり静かに掃除ができるようになってきました。でも、なかにはついしゃべってしまう児童もいて、徹底しきれていないところもありました。
 そのことに課題を感じた6年生が学級で話し合い、「本気で黙労ができる学校にしたいので協力してほしい。」と全学年に呼びかけました。
 そして始まった縦割り班掃除の初日。学校中から話し声が消え、シーンとした中で掃除が行われていきました。掃除が終わった後、6年生は「みんなが協力してくれてうれしい。」と喜んでいたそうです。
 よりよい学校にするために6年生が自主的に取り組み、それに下級生が協力する、という姿を見ることができ、いい学校だなあと改めて実感しました。
 このような子どもたちの前向きな行動を、教職員もしっかりサポートしていきたいと思います。
画像1
画像2

「おはし名人検定実施中!」 1月24日(木)

 本校では、給食支援員の小林先生の提案で「箸が正しく使えるようになろう」という取組を進めています。給食時間に箸の使い方について指導したり、練習用具を教室に備えたりしています。
 そして現在行っているのが「おはし名人検定」です。5級から1級まであって、3級まではクラスで行い、2級は教頭先生や小林先生がチェックします。そして1級は校長試験です。1級の課題は「箸を正しく使って、10秒以内に大豆を5個別の皿に移す。」というものです。ちょっと失敗すると間に合いません。なかなか厳しい課題です。
 でもこの日、1級合格第1号が誕生しました。4年生の女子です。合格の証に「はし名人バッジ」をつけてやりました。これから、はし名人が何人誕生するか楽しみにしています。
画像1画像2

「租税教室(6年生)」 1月22日(火)

 社会科の学習の一環で、6年生が租税教室を行いました。
 講師として、津山間税会女性部の有木信子さん、中岡敬子さん、鳥越真澄さんが来てくださいました。
 税金の種類やしくみ、目的や使い道などについて、ビデオやクイズなどを盛り込みながら楽しく教えてくださいました。子どもたちは、「税金は、誰もが安全で豊かな暮らしを送るために必要なものである。」ということをしっかり理解できていたようです。
 最後に、おまけで1億円の札束の塊を持たせてもらい、その重さにも驚いていました。
画像1
画像2
画像3

「PTA子育てワークショップ(上学年)」 1月18日(金)

 PTA学年部主催の「子育てワークショップ」がありました。
 今回は上学年の児童の保護者を対象に行いました。
 ファシリテーターを教育委員の長江先生が務めてくださり、「思春期をむかえる子どもへの接し方」というテーマで話し合いました。
 アイスブレーキング(緊張ほぐし)のゲームを楽しんだ後、子育ての苦労や悩み、楽しみなどについて、本音で熱心に語り合いました。
 参加者は少なかったのですが、その分、一人一人がじっくり語る時間がとれ、笑いの絶えない楽しい時間になりました。
 どの家庭でも同じような苦労していることが分かって気が楽になったり、早速実践してみたくなるようないい事例もあったりして、とても有意義な会になりました。
 お世話をしてくださった役員の皆様、参加してくださった会員の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2

「交流給食(3・4年生)」 1月17日(木)

 学校給食週間の取り組みとして交流給食を行いました。
 草加部学校食育センターから本澤所長さん、山岡栄養士さん、柴田調理員さん、河村調理員さんに来ていただきました。
 学校を代表して3年生と4年生に来ていただきました。
 配膳の様子を見ていただいたり、一緒に給食を食べていただいたりしました。
 それぞれの学年から食育センターの皆さんへのお礼の手紙を渡しました。
 3年生は、高田小学校で一番残食量が少ないということで表彰も受けました。
 これからも感謝の気持ちを持って給食をいただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「読み聞かせ(下学年)」 1月11日(金)

 3学期最初の読み聞かせがありました。今回は下学年が読んでいただきました。
 読書ボランティアの方々が、学年の発達段階に合わせて本を選んでくださったり読み方を工夫してくださったりするので、どの学年も、子どもたちは本の世界に浸り、じっと聞き入っています。今回も大型絵本や紙芝居などを用意してくださっていました。
 読書ボランティアの皆さん、いつも本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

「書き初め展の指導(3・4年生)」 1月11日(木)12日(金)

 本校旧職員の日笠先生にゲストティーチャーで来ていただき、3年生と4年生が書き初め展の指導をしていただきました。展覧会に出品するということで、子どもたちも気合いを入れて練習しました。日笠先生がポイントを伝えてくださったり、一人一人にアドバイスをしてくださったりしたおかげで、素晴らしい出来栄えの作品が仕上がりました。
 書き初め展の結果が楽しみです。日笠先生、何度もご指導いただきありがとうございました。
画像1

「とんど(1年生)」 1月11日(金)

 高田幼稚園から招待されて、1年生がとんどに参加しました。はじめに安川園長先生のとんどにまつわる話がありました。それから、「字がきれいになりますように」と願いながら、書き初め展で練習した作品を燃やしました。幼稚園の子は、自分の名前や猪の絵をかいた作品を燃やしていました。その後、炭火で焼いた餅やゆずなどをおいしくいただきました。また、健康長寿を願って、額に炭を付けてもらいました。
 とんどの後、少し時間が余ったので、幼稚園の子と一緒にコマ回しを楽しみました。
 いつもながら温かい交流ができました。
画像1画像2

「ぶっくまる」 1月9日(水)

 毎月一度、小学校に「ぶっくまる」がやってきます。津山市の移動図書館のようなものです。本校の子どもたちの多くは、この「ぶっくまる」が大好きで、やって来る日を楽しみにしています。
 この日も、多くの児童が、本を借りたりリクエストをしたりしていました。中には10冊くらい借りている児童もいました。
 子どもたちの成長にとって読書はとても有効です。しっかり本に親しんでほしいと願っています。ちなみに本校の利用率は、市内の小学校の中でも上位だそうです。うれしいことです。
画像1
画像2

「あいさつ運動」 1月9日(水)

 今日は、今年度初めて、雪の中での登校になりました。
 そんな寒い中で、3学期最初の運営委員会によるあいさつ運動が行われました。1月の生活目標が「日本一のあいさつを目指そう」ということもあって、寒さを吹き飛ばすような元気なあいさつの声が、校門で響き渡っていました。

 また、1月7日の始業式の日には、早速民生児童委員の皆さんが校門に勢揃いして、子どもたちを温かいあいさつで迎えてくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2

「3学期始業式」 1月7日(月)

新年明けましておめでとうございます。

 今日からいよいよ3学期が始まりました。子どもたちの元気な声や笑い声が学校中に響き渡り、また校舎に生命が宿ったように感じられました。
 始業式で、子どもたちと元気いっぱいの朝のあいさつや新年のあいさつを交わすと、とてもうれしい気持ちになりました。今年はいのしし年です。新年の目標や計画をしっかり立て、後は猪突猛進でゴールに突き進んでいってほしいと思います。
 また、担当の先生からあいさつについての話もありました。これから毎日子どもたちの元気なあいさつが聞けることを楽しみにしています。

 保護者の皆様、地域の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。
 

※ この日の始業式と6年生の学級活動の様子を、津山テレビが取材に来られました。ニュースなどで放映される予定です。
画像1
画像2

「2学期終業式」 12月21日(金)

「笑顔きらきら夢いっぱい」で頑張ってきた2学期が終了しました。
 この日は、全校児童122名全員出席の中で終業式を行いました。
 校長の話では、2学期に子どもたちが「思いきり」と「思いやり」を発揮して頑張っていた姿を写真で紹介しました。そして、自分たちの頑張りと成長に自信を持ってほしいと伝えました。また、家族や地域の方に支えられていたことに感謝の気持ちを持ってほしいと伝えました。
 その後、生徒指導の田中先生が、冬休みのくらし「はひふへほ」について話をしました。
 冬休みには家族や地域の方々とふれあいながら楽しく安全に過ごし、3学期の始業式に笑顔で会えることを楽しみにしています。
 
 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も多くのご支援・ご協力をいただきまして本当に
ありがとうございました。
 皆様そろってよいお年をお迎えください。
                     高田小学校 教職員一同
画像1
画像2

「餅つき体験(5年生)」 12月19日(水)

 総合の米作り学習の一環として5年生が餅つき体験をしました。高田地区の老人会の方が13名来てくださり、朝早くから準備をしたり餅つきの方法を教えてくださったりしました。
 子どもたちの多くは初めての体験ということで興味津々。体を動かすことが大好きな学年なので、積極的に仕事を引き受けて、すぐにやり方を身につけ、あっという間に3臼の餅をつき上げました。老人会の方からも「手際がよい。よく働く。」と褒めていただいてご満悦の5年生でした。
 この活動を通して、日本の伝統文化を知ると共に、人と交流する楽しさや温かさも実感できたことと思います。
 12月の寒さが身にしみる日でしたが、おいしいお餅とでおなかがいっぱい、温かい交流で心もいっぱいの半日でした。
 老人会の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「宝探し(全校遊び)」 12月17日(月)18日(火)

 児童会の運営委員会が計画した全校遊びの宝探しが行われました。宝物にはポイントが書かれてあり、その合計で競うものです。子どもたちは、特別教室などに隠した宝物を縦割り班で協力して探しました。
 結果も気になるところですが、子どもたちが自主的に新しい取組を提案し実行しているのを見ると、それだけでわくわくしてきます。
 学校の主役は子どもたちです。これからも自分たちの学校生活を楽しくしたり豊かにしたりする取組をどんどん提案してほしいと願っています。
画像1画像2

「校内マラソン大会」 12月14日(金)

 昨年度から実施している校内マラソン大会。本年度も校外に出て行くコースで実施しました。低学年は、幼稚園の方に走っていく800mのコース。中学年は大篠の方へ走っていく1200mのコース。高学年は同じく大篠の方へ走っていく1600mのコースで行いました。
 この日のために体育や休み時間を使って練習を重ねてきました。そして本番では一人一人が自分の目標を決めて力の限り走り抜きました。
 長い距離を走るというのは想像以上に大変です。きっと体力に合わせて精神力も鍛えられたことと思います。「これからもたくましくあれ!高田っ子!」
画像1
画像2
画像3

「卒業証書の紙すき(6年生)」 12月13日(木)

 「自分の手ですいた世界にたった1枚の卒業証書。」どこかで見たり聞いたりしたことはありませんか。
 本校の学区には横野和紙で有名な上田手漉き和紙工場があります。そのおかげで、本校では1年生の時から横野和紙の紙すき体験をしたり、総合の学習で横野和紙について学んだりしています。そして6年間の学習の集大成として、卒業証書の紙すきを行います。
 本年度も17名の6年生が上田さんから手ほどきを受けながら紙すきを行いました。自分の卒業証書になるということで、どの子も緊張した面持ちで真剣にすいていきました。
 3月19日の卒業式では、6年間の成長と頑張りに胸を張って、自分だけの卒業証書を受け取ってほしいと願っています。
 この日は例年同様たくさんのテレビ局や新聞社が取材に来ていました。改めてこの取組の素晴らしさや横野和紙の希少価値、上田さんの偉大さなどを実感した一日でした。
画像1
画像2
画像3

「聴覚障害についての学習(4年生)」 12月12日(水)

 総合の福祉学習の一環として4年生が聴覚障害について学習しました。聴覚障害の方と手話通訳の方が学校に来てくださり、聴覚障害理解につながる話やコミュニケーションの方法などについて教えてくださいました。
 子どもたちは聴覚障害がどんな障害なのか真剣に学び、手話を中心にコミュニケーションを図る方法について体験を通して学びました。
画像1
画像2

「第2回全校8の字跳び集会」 12月12日(水)

 体育保健委員会が企画した8の字跳び集会の2回目が行われました。1学期に出した自分たちの記録を超えようと、体育や休み時間を利用して練習してきました。
 3分間に跳べた回数の結果は、1年55回、2年87回、3年103回、4年151回、5年164回、6年325回でした。2年、4年、6年が見事記録を更新できました。6年生の325回は圧巻でした。まさに練習のたまものです。
 8の字跳びは技術に加えてクラスのチームワークが要求されます。冬の運動として練習を重ね、さらにクラスの団結力を高めて3学期に新記録を出してほしいと願っています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

いじめ問題対策基本方針

保護者宛文書

食育だより

津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322