最新更新日:2024/05/02
本日:count up2
昨日:16
総数:35865

「水の学習〜見学編〜(4年生)」 6月28日(木)」

 2日前に高田地域の水資源について学習した4年生。
 この日は、水を守る会の方をはじめ7名の地域の方(前原さん・田口さん・福田さん・田村さん・銅山さん・西本さん・小島さん)が来てくださり、ため池や用水路、浄水場などの見学に連れて行ってくださいました。
 大篠の上流にある浄水場は、電気を使わずに水の落差だけを利用した画期的な施設であることや、用水が川の下を通っているためにサイフォンの仕組みを利用していること、樋の内池の大きさなどに驚かされました。
 昔の人の知恵や苦労、現在水資源を守っている方々の努力などを改めて実感できた半日でした。
画像1画像2

「全校集会」 6月27日(水)

 「児童自らが自分達の生活をつくる」というねらいにもと、本校では月1回、児童主体の全校集会を行っています。
 この日も、6年生が「しっかり水分補給をして熱中症にならないようにしよう」という7月の月目標を提案し、水分をとらなかった子どもが倒れるという内容の寸劇で、低学年に分かりやすく伝えました。
 また、いじめ防止月間にちなんで、運営委員会が「高田小いじめ防止宣言」の作成を提案し、それぞれの学年がクラスで考えた内容をもとに、完成した宣言文を披露しました。
 これからも、学習や生活の場面で、主体的に行動できる高田の子どもが増えていくことを願っています。
画像1画像2

「ぶどう学習(3年生)」 6月27日(水)

 3年生は、総合の学習で、地域の特産品であるぶどう作りについて学習しています。
 この日は、毎年お世話になっているタグチ農園さんと県民局の高橋さんが来てくださって、子ども達にぶどう作りの仕事や苦労などについて話をしてくださいました。消費者においしくて安全なぶどうを食べてもらいたいという願いのもと、努力や工夫を重ねられていることが伝わってきて、子ども達は真剣に話を聞いていました。
 その後、袋掛け体験をさせてもらうときに使う袋に、絵や名前などをかきました。袋かけには、7月2日に行く予定です。
画像1画像2

「水の学習(4年生)」 6月26日(火)

 学区内2地区(大篠・下横野)の「水を守る会」前原知明さん、田口慎一郎さんをはじめ5名の方が来てくださり、4年生に農業用のため池や用水路の分布や歴史、人々の願いや苦労などについて話をしてくださいました。
 子ども達は、ため池や水路を作った昔の人々の苦労や、それを守り続けている皆さんの努力などを知ることができました。
 2日後の6月28日には、実際に現地に行って見学したり説明を聞いたりする予定です。
画像1画像2

「体育館の荷物お引っ越し」 6月25日(月)

 体育館の大改修がまもなく始まります。そうなると約半年間、体育館に入ることも使うことも全くできなくなります。
 そこで、4〜6年生の力を借りて、体育館のいすや机・マットなどを下の倉庫に運びました。たくさんの荷物がありましたが、誰一人手を休めることなく一生懸命運んでくれたので、あっという間に作業が終わりました。
 気持ちよく働くことができる高田の子ども達に拍手を贈ります。
画像1画像2画像3

「通学路環境整備作業」 6月24日(日)

 「子ども達が安全に登下校できるように」ということを願って、地域や保護者の方々が、赤坂・竹藪周辺の通学路の草刈りやゴミ拾いなどの環境整備活動をしてくださいました。下横野町内会の頃安副会長さんの呼びかけで、下横野地区の皆さん、通学路を利用している児童の保護者、安全見守り隊の方などが大勢参加してくださいました。梅雨の合間の蒸し暑い朝でしたが、皆さん汗びっしょりになって約1時間30分頑張ってくださいました。
 きれいに整備された通学路を見て、交通事故や不審者、自然災害など子ども達を取り巻く危険が減り、安全な登下校につながることと、感謝の思いでいっぱいになりました。
 参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

<下の写真はきれいに整備された通学路です>
画像1

「川ざらし・へぐり体験(5年生)」 6月22日(金)

 5年生が上横野上の上田手漉き和紙工場に行って、川ざらしとへぐりの体験をさせていただきました。どちらも和紙づくりの工程の一つで、へぐりは、みつまたの外側の皮をはぐ作業で、川ざらしは、煮詰めたみつまたの皮を川の水にさらして洗う作業です。少しだけ体験するには楽しさもあったようですが、同じ作業を延々と続けることを想像すると、どれだけ大変な作業か感じることができたようでした。
 日本一と言われる横野和紙の陰には大変な努力や苦労があることを学ぶ貴重な体験になりました。上田さん、ありがとうございました。
 
画像1画像2

「平泳ぎ指導(4〜6年)」 6月22日(金)

 先日クロールの指導をしてくださったレインボーの浄徳先生が、今日は4〜6年生に平泳ぎの指導をしてくださいました。平泳ぎは足のけりが難しくあきらめてしまうことが多いのですが、楽に呼吸ができて長く泳げるという利点があります。子ども達にはぜひクロールとともに身につけてほしい泳法です。
 教えられてすぐできるというものではないのですが、今日教えられたことをもとに練習を続け、身につけてほしいと思います。
画像1画像2

「2年学級P活動」 6月21日(木)

 2年生が学級P活動で時計づくりをしました。その目的が素晴らしい。2年生は算数で時刻や時間について学習しました。でも正しく理解することがなかなか難しかったようです。そこで、自分の手作りの時計なら興味を持って見たりさわったりして理解に役立つのではないかということで、この活動に決まりました。
 親子で楽しそうに作っている様子から、何か一つのものを一緒に作り上げるという活動は素晴らしいなあと感じました。
 出来上がった時計を嬉しそうに抱えて帰る子ども達。大事な宝物としていつまでも大切に使うことでしょう。
画像1画像2

「防災教室(5・6年)」 6月21日(木)

 津山市役所危機管理室の加藤誠さんが来てくださって、5・6年生の子ども達に防災についての指導をしてくださいました。
 地震・洪水などの災害からどう身を守るか、また普段からどんなことに気をつけておけばよいかなどについて、実際の災害の様子なども紹介しながら教えてくださいました。
 かけがえのない命を守るための学習ということで、子ども達も真剣に話を聞いたり自分の頭で考えたりしていました。
画像1画像2

「クロール指導(3年)」 6月20日(水)

 NSIスイミングレインボーの浄徳健一先生に来ていただいて、3年生がクロールの泳ぎ方を指導してもらいました。
 バタ足・手のかき・息つぎなどについて一つ一つ丁寧にこつを教えてくださり、3年生は教えてもらったことを一生懸命しようと頑張りました。
 45分という短い時間でしたが、子ども達のクロールのフォームがずい分きれいになったように感じました。
 水泳シーズンは限られているので、その間にしっかり集中して練習し、泳力を伸ばしてほしいと思います。
画像1画像2

「交通安全教室(全校)」 6月19日(火)

 梅雨の合間を縫って交通安全教室を行いました。1・2年生は安全な歩行、3年生以上は安全な自転車の乗り方について学びました。講師として市の交通指導員の三谷さんと池本さんが来てくださいました。道路の安全な通行について、交通ルールを守ること、安全確認を何度も行うこと、自転車ヘルメットを必ずかぶることなどについてしっかり教えていただき、実際に模擬コースを使って練習しました。もちろん人気者のけんちゃん(腹話術)も登場しました。PTAの補導交通部の方々もお手伝いをありがとうございました。
 かけがえのない命を自分でもしっかり守れる子どもに育ってほしいと願っています。
画像1画像2

「英語の学習」 6月18日(月)

 津山市では、本年度から英語の学習を5・6年生が週2時間、3・4年生が週1時間行うことになりました。そして高田小では、英語の専科の藤堂優子先生が教えに来てくださっています。
 今日は6年生が「好きな遊びを紹介しよう。」というめあてで学習していました。先生が紹介した遊びとしてあやとり、折り紙、けん玉などが登場し、日本と外国の融合が図られているように感じました。
 子ども達が英語を好きになり、積極的にコミュニケーションを図れるようになっていってほしいと願っています。
画像1画像2

「スクールフレンド」 6月15日(金)

 高田小学校では、美作大学の「スクールフレンド」の事業を使って、教員を目指す学生達にボランティアで学習支援をしてもらっています。
 5名の学生達が、週に1回のペースで、金曜日の午前中を中心にやってきます。さすがに教員を目指すという志をもっているだけあって、どの学生も熱心に授業を観察したり積極的に子ども達に関わったりしています。年が近い元気なお兄さん・お姉さんがやってきて勉強を見てくれたり一緒に遊んでくれたりするということで、子ども達も金曜日を楽しみにしています。
画像1画像2画像3

「浄水場・クリーンセンター見学後半(4年生)」 6月14日(木)

 浄水場の次にクリーンセンターに行きました。
 2年前に完成したばかりとあって、とてもきれいで高度な機能を備えた施設でした。次々にやってくるパッカー車、大量のゴミを運搬・撹拌するクレーンなどに歓声を上げ、また、ゴミを処理する工夫や苦労などを知って、驚いていました。
 最後に、ゴミの種類で一番多いのが生ゴミだということから「日本は世界で一番食べ物を捨てている国」という事実を知り、「食べ物に感謝し、給食も残さず食べてほしい」というセンターの方の願いをしっかりと受けとめていました。
画像1画像2

「浄水場・クリーンセンター見学前半(4年生)」 6月14日(木)

 4年生が社会科の勉強で、高倉小学校と一緒に小田中浄水場と津山圏域クリーンセンターの見学に行ってきました。
 まずは、浄水場に行きました。川の水を浄化して水道水にするまでの仕組みについて、説明を聞いたり実際に施設を見学したりして学びました。
 子ども達は真剣に話を聞き、メモをとったり率先して質問したりできていた子も多くいました。取水したばかりの水を見て「汚い」と感じていた子ども達も、水がどんどんきれいになっていく様子に驚き、最後の方には「泳ぎたい」という声も聞かれるほどでした。
画像1画像2

「歯磨き指導(全学年)」 6月11日〜14日

 6月4日は虫歯予防デーです。高田小学校でも歯を大切にする意識を高めるために、養護の三原先生が全学年に歯磨き指導を行っています。
 それぞれの学年に応じて、虫歯になりやすい食べ物や歯を守る方法などについて学習し、実際に歯の汚れを染め出して歯の磨き方を練習しました。
 各家庭でも歯の健康について話題にしたり歯磨きの励行を呼びかけ合ったりしてほしいと願っています。
画像1画像2

「朝の挨拶運動」 6月13日(水)

 今朝の校門付近はとても賑やかでした。毎朝校門に立ってくださる地域の方(中西さん・武川さん・保田さん)に加え、水曜日の登校時に挨拶運動を行っている児童会運営委員の子ども達、観察実習に来ている美作大学の学生達がそろっての挨拶運動でした。「おはようございます!」の大きな声が梅雨の晴れ間に響き渡っていました。朝からとてもさわやかな気持ちになりました。
画像1

「歌唱指導(3〜6年生)」 6月12日(火)

 高田小学校では、毎年、美作大学の鈴木英子先生先生に歌唱指導をしていただいています。
 今回は、3〜6年生が指導を受けました。鈴木先生の毎度ながらの熱血指導のおかげで、子ども達の歌声がみるみるうちに変わっていきました。鈴木先生からも「何年もの積み重ねによって子ども達の歌声がどんどんよくなっているのが分かる。」とほめていただきました。
 鈴木先生からは、いつも、歌うときだけでなく、話すとき、読むときにも口の開け方や発音を意識することが大切だと教えられています。その教えを心に留めて、これからもさらに向上できることを願っています。
画像1画像2

「1・2年合同お楽しみ会」 6月12日(火)

 運動会の種目を一緒に頑張ってきた1・2年生。運動会の成功を祝って合同でお楽しみ会を開きました。じゃんけん列車や新聞ゲーム、かるたや双六などで仲良く交流しました。
 学校探検の頃はお世話する側とされる側だったのですが、1年生もすっかり小学校に慣れ、一緒に楽しく過ごせるようになってきました。
 これからの交流も楽しみです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

いじめ問題対策基本方針

保護者宛文書

食育だより

津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322