![]() |
最新更新日:2023/12/06 |
本日: 昨日:45 総数:32120 |
12月6日 2年生 「居住地交流」![]() ![]() ![]() 2年生は、この日、ダンスやフルーツバスケットなどで楽しく交流しました。 どの学年でも、このような交流を行っています。 今年も仲良くなって「また来年」と約束しました。 12月5日 6・4年生 にじりんカップ![]() ![]() ![]() 高野小のキャラクターにちなんだ「にじりんカップ」が開催されました。 この日は、6年生と4年生がフットサルをして楽しみました。 勝ち負けを超えてチームワークやチャレンジ、思いやりの心などを培います。 参加児童は、この寒い冬に汗びっしょりになって走りました。 12月1日 3年生 理科の実験![]() ![]() ![]() 日光が当たるところは温かいもの。 でも、日光を集めると物が燃えるくらい熱くなることは知りませんでした。 虫メガネで日光を集めてみると、焦げて煙が出ました。 「わあ、焦げて穴が開いたよ」と驚いていました。 11月30日 全校朝の会![]() ![]() ![]() 校長先生の話を聞いたり校内生活・登下校での注意点を生徒指導の先生から聞いたりします。 みんな態度良く話を聞くことができます。 11月からは、子どもたちのやる気と良い行いを褒める活動を始めました。 トロフィーを授与するので、子どもたちの目がキラキラ輝いています。子どもたちは、ますます頑張ってくれることでしょう。 11月29日 4年生版画![]() ![]() ![]() 実は、これから始まる版画学習用のショットです。 この写真を下絵にして、自分の版木を掘る準備をします。 それにしても、どの子どもたちの表情も素敵ですね(^^) 11月28日 1年生 昔遊び集会![]() ![]() ![]() ビー玉やお手玉・折り紙やめんこなど、昔懐かしい遊びを一緒に楽しみました。 さすが、おじいさん・おばあさんたちはお上手で、子どもたちは「名人」と尊敬していました。 11月27日 にじりん挨拶運動![]() ![]() それに加えて、毎月2回、児童民生委員さんがにじりんのお面をかぶって、明るく挨拶運動をしてくださっています。 その2つのお陰で、子どもたちの挨拶の声がだんだん大きくなっています。 気持ちの良い挨拶をこれからも続けましょう! 11月21日 1年生サツマイモ掘り![]() ![]() ![]() 大きいお芋や小さいお芋が出てくるたびに「でっか〜い」「かわいい〜」と歓声を上げました。 どんなことにもわくわく楽しむことのできる1年生こそ、かわいいですよ。 11月22日 2年生給食当番![]() ![]() ![]() 給食の時間は、落ち着いて配膳し、マナーよく食べるようにしています。 給食当番さんの態度がとても良いので、感心です。 「いただきます」の挨拶も、よくできます。 11月20日 5年生スポーツの秋![]() ![]() ![]() 足の伸ばし方や抜き方を教わり、頑張っています。 ハードル間の歩数も大事ですね。 スピードアップを目指して頑張ります。 11月17日 4年生研究演奏会![]() ![]() ![]() 高野小学校からは、4年生が参加しました。 合唱「夢見るジャンプ」を歌ったり「やってみよう」を合奏したり他校の演奏を鑑賞したりしました。 心地よい音に囲まれて、貴重な体験ができた3時間でした。 11月16日 6年生幅跳び![]() ![]() ![]() 6年生は、体育で幅跳びをしています。 目標記録を設定して、自己ベスト更新に挑戦しました。 思い切り跳ぶ姿が、すがすがしいです。 11月15日 3年生トントンぎこぎこ![]() ![]() ![]() のぞいてみると、3年生が、工作していました。 木片を釘で打って、ウサギやロボット・家など、思い思いの形を作っていました。 こんな工作、子どもは大好きです。 11月14日 那岐山初冠雪![]() ![]() 青空に映え、高野小の校舎とマッチして、何とも言えぬ美しい光景になっていました。 那岐山は、高野小の校歌にも歌われています。 あまりにきれいだったので、思わずシャッターを切りました。 11月11日 学習発表会(1〜3年)![]() ![]() ![]() 地域や保護者の皆さんが、大勢見に来てくださいました。 1年生は、国語や算数の発表をしました。踊りも踊って、元気な姿を披露しました。 2年生は、音楽劇の発表をしました。きれいな歌声と鍵盤ハーモニカ奏に、観客がうっとりしました。 3年生は、理科や社会科や習字・リコーダーなど、3年生になって初めて勉強したことをギャグも交えて楽しく発表しました。 どの学年も大きい声で上手に発表できました。 11月11日 学習発表会(4〜6年)![]() ![]() ![]() 5年生は、「こんな学校良い学校」という題で、データをもとに良いアイデアを提案して観客からの投票まで行いました。 6年生は、劇や呼びかけの言葉や合奏で、平和の大切さを表現し、観客に感動を与えました。 どの学年も、素晴らしい発表ができました。 11月9日 学習発表会リハーサル(4〜6年)![]() ![]() ![]() 4年生は、合奏と合唱、5年生と6年生は、総合的な学習で行った探究的な学習をまとめて発表します。 さすが高学年は、考える力や表現する力が伸びています。 11月8日 学習発表会リハーサル(1〜3年)![]() ![]() ![]() リハーサルを行いました。 1〜3年生が大きな声でセリフを言ったり学習の成果を発表したりする姿は、とてもかわいらしくりっぱでした。 11月1日 5・6年パンジー苗植え![]() ![]() ![]() ナンバさんは、津山市内の学校に毎年寄付や地域貢献をしてくださっています。今年も土や道具や球根をくださり、パンジーの苗植えの指導までしてくださいました。 春には、パンジーが校内を彩ってくれることと思います。 10月31日 高野公民館文化祭出品![]() ![]() ![]() 各学年から10点前後の絵画と、児童クラブで制作したお飾りを出品し、展示されました。 地域の方々から「上手だね」「心が温まるね」と、しっかりほめていただきました。 |
津山市立高野小学校
〒708-1125 住所:岡山県津山市高野本郷1041番地 TEL:26-1609 FAX:26-1879 |