最新更新日:2024/04/19
本日:count up5
昨日:78
総数:57615
「笑顔いっぱい 成名っ子」〜自ら学び ともに伸びる児童の育成〜

インターネットモラル教室

画像1
2月26日(火)に津山警察署生活安全課より講師をお招きし、インターネットモラル教室を開催しました。前半は児童と保護者が一緒にお話を聞き、後半は保護者のみでお話を聞きました。特に後半では、SNS等で知り合った全く知らない人と連絡をとり、会ってつらい目に遭ったお話などを交えながら、正しく使うことの大切さやネットにつなぐことの危険性などわかりやすく教えていただきました。

陶芸教室

画像1
2月25日(月)にギャラリーふうの奥田さん夫妻にお世話になり、4年生を対象に、「陶芸教室」を行いました。約1ヶ月前に作った作品(お皿)を、焼いていただきました。今回は、どのようにお皿ができるのかをプレゼンで教えていただき、できたお皿の鑑賞会をしました。素敵なお皿ができていて、子どもたちはとても喜んでいました。準備から焼き上げまで、奥田さんには本当にいろいろお世話になり、ありがとうございました。

手話教室

画像1
 2月19日(火)に1・2年生を対象に手話教室を行いました。「わかば手話サークル」の皆さんに学校へ来ていただき、「普段の生活で困っていること」を教えていただいたり、「コミュニケーションの取り方にはジェスチャー・口話・筆談等あるが、その一つとして手話がある」ということを教えていただいたりしました。最後に、手話で自分の名前を表現できるように指導していただきました。子どもたちは自分の名前が表現できるよう熱心に練習していました。

七輪での火起こし体験

画像1画像2画像3
 3年生は、社会科の学習で道具やくらしの移り変わりを学習しています。2月15日(金)には、地域の方や校長先生から昔のくらしについてのインタビューを行いました。事前に用意していた質問をグループごとに行い、しっかりメモを取りました。
 その後、外で七輪を使って、火起こし体験をさせていただきました。炭に火がつくと、豆餅や丸餅を焼いておいしそうにほおばっていました。今は、スイッチ一つで簡単に火をつけることはできますが、七輪では、マッチを使い、新聞紙に火をつけ、火吹き竹で風を送りといくつもの段階が必要です。少しだけ昔のくらしに触れることができた貴重な体験でした。 

なかよし遊び

画像1画像2
 成名小学校では、学期に1〜2回高学年が中心となって縦割り班での「なかよし遊び」を行っています。2月12日(火)には、5年生が中心となって遊びを考え実施しました。それぞれの縦割り班でおにごっこやだるまさんがころんだ等を楽しみました。肌寒い日でしたが、運動場や土の広場を元気に駆け回っていました。卒業前の6年生にもいい思い出がまた一つ増えました。

スキー教室

画像1画像2
 2月1日(金)、4,5,6年生のスキー教室を実施しました。雪不足やインフルエンザの流行などが心配されましたが、絶好のスキー日和でした。
 4年生は、初めてスキー板をはく子も多く、立ち上がるだけでも悪戦苦闘しましたが、午後には1回リフトに乗って滑ることができました。5,6年生は、基本的な滑り方を復習し、午後からは鮮やかなシュプールを描くこともできました。地域の講師や保護者に教えていただいたり、助けおこしていただいたりしてめきめき上達しました。
 皆様のおかげで、本年度もだれもけがをすることなく、雪遊びやスキーを楽しむことができました。

出前福祉体験教室(介護、高齢者、認知症など)

画像1画像2
 2月7日(木)、津山市社会福祉協議会にお願いして、6年生が出前福祉体験教室を行いました。
 最初に高齢者の認知症の症状やその対応について説明を聞きました。次に保健室に移動し、ベッドから車いすへの移乗(介護)の方法について学びました。子どもたちは、お互いに「車いすにうつりますよ。」と声をかけあいながら移乗の体験をしました。
 社会福祉協議会の黒田さんから、「学校の中だけの体験に終わらせるのではなく、普段の生活の中で役立ててほしい。普段から支え合いや助け合いを大切にしてほしい。」というお話がありました。

2月の学校朝礼で

 2月4日(月)に2月の学校朝礼を行いました。全校で「こどものせかい」を歌い、気持ちのよい朝を迎えました。校長、月担当の話の後、6年生が先月のめあての反省と今月のめあてについて発表しました。
 その後、各委員会からの表彰やお知らせがありました。保健給食委員会は、風邪やインフルエンザの予防法について調べて発表しました。図書委員会は、おすすめの本をポスターにしておすすめポイントを発表しました。体育委員会は、1月24日から行われた「成名ドッジボール大会」の各リーグの優勝チームの表彰を行いました。ドッジボール大会は、なかよし班のリーグ戦で3日間にわたって行われました。
 この他にも、運営委員会が、毎朝、「くつそろえキング&クイーン」を調べたり、広報委員会が「冬のイラストコンテスト」に取り組んだりしています。高学年の委員会活動が活発に行われています。
画像1画像2画像3

和楽器体験

画像1画像2画像3
 1月31日(木)、5年生が地域の講師の方に和楽器(箏、尺八)を教えていただきました。箏や尺八の説明の後、「春の海」「コンドルは飛んでいく」の演奏をしていただきました。「春の海」の優雅な調べと異国の曲を和楽器で演奏する「コンドルは飛んでいく」に子どもたちは聞き入っていました。
 その後、尺八と箏に分かれて、「さくら」の演奏の練習をしました。尺八は、音を出すことさえ難しく、悪戦苦闘していました。箏は、なじみのない箏の楽譜をよく見て練習をしました。最後に担任も交えて「さくら」の演奏をしました。和楽器の調べに親しむ有意義な体験でした。

租税教室

画像1
 1月31日(木)、6年生が税金について学ぶ租税教室を行いました。公益社団法人津山法人会の方に、税金の使い道やもし税金がない世の中だったらどうなるかなど、DVDや絵カードを使って、わかりやすく教えていただきました。小学校でも6年間で1人あたり約500万円の税金が使われていることも教えていただきました。社会の仕組みやお金について学ぶ有意義な時間でした。

陶芸教室

画像1画像2
 1月24日(木)に野村地区の奥田さん夫妻(ギャラリーふう)に来ていただいて、4年生を対象に、陶芸教室を行いました。奥田さんから説明を聞いた後、実際にいろいろな道具を使って粘土を延ばし、お皿を作っていきました。最後に、思い思いに絵を描いて色をつけて完成させました。1ヶ月後の焼き上がりが楽しみです。

給食交流会

画像1画像2画像3
 1月24日(木)から1月30日(水)までの1週間は、全国学校給食週間です。給食週間中は、献立も「津山産いっぱい献立」「諫早市の郷土料理」「なつかしの給食」など工夫されています。
 成名小学校には、24日(木)に谷口市長様をはじめJAつやまの兵江様、野菜生産者の中島様、教育委員会の皆様においでいただいて、給食交流会を行いました。献立は、勝北地域の郷土料理「黒豆ずし」でした。おいでいただいたお客様と楽しく会話しながらおいしくいただきました。
 また、草加部学校食育センター所長より、給食の残食が少なかったことについて表彰していただきました。草加部学校食育センター受配校18校の中で第2位、校内では5年生が第1位でした。

幼稚園といっしょにとんど

画像1画像2
 1月11日(金)、成名幼稚園にご一緒させていただき、幼稚園の園庭で1,2年生がとんど焼きをしました。家から持ってきたお飾りや書き初めをとんどの火で燃やしました。書き初めを燃やす度に、どこまで舞い上がるか、空を見上げている子どもたちでした。「わあ、高く上がった。」と歓声をあげて、次々ととんどの火に入れました。
 他にもお餅やみかん、つるし柿も一緒に焼いて食べました。。最後にとんどの墨をおでこにつけて、一年の健康をお願いしました。地域に伝わる行事を体験する貴重な時間を過ごしました。

3学期スタート!

画像1画像2
 1月7日(月)に、3学期始業式を行いました。全校児童が多目的ホールに集まり、心新たに3学期のスタートを切りました。3学期は、53日(6年生は50日)しか授業日がありません。日数はすくないですが、現学年のまとめと次の学年に向けての準備をする大切な時期です。校長から目標を持って充実した日々を送るようにと話しました。
 ところで、今年は亥年ですが、事務室前にいのししの置物を飾っています。地域の奥田福泰さんが作ってくださったものです。親子のいのししが仲良く並んだとても愛らしい作品です。ご来校の折には、是非ご覧ください。

不審者対応避難訓練

画像1
 12月6日(木)、不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。津山警察署から3名の方に来ていただき、不審者役やアドバイザーをしてくださいました。児童や教職員は、避難の仕方や対応の仕方を学ぶことができました。
 訓練の後には、体育館に集まり、学校の外で不審者に出会ったらどうするか、「いかのおすし」が大切だと腹話術を交えて教えていただきました。大切な自分の命を自分で守ることを学ぶ有意義な時間となりました。

津山ひかり学園との交流会

画像1画像2
 12月3日(月)、5年生が津山ひかり学園の園生との交流会を行いました。校内を案内した後、体育館で魚釣りやじゃんけん列車等のゲームを行いました。その後、家庭科室で、保護者ボランティアの方が用意してくださった豚汁を一緒にいただきました。最後にお互いに手作りプレゼントの交換をしました。
 子どもたちは、どのように伝えたらわかりやすいか考え、一生懸命伝えようとしました。「一緒に遊んだり、食べたりして楽しかった。交流することは大事だとわかった。」という感想がありました。同じ地域の子どもたちとしてこの交流をこれからも大切にしていきたいです。

美作大学との連携事業

画像1画像2画像3
 成名小学校では、毎週水曜日、年間26回、美作大学(生活科学部児童学科)と連携事業(放課後学習教室)を行っています。平成28年度に始まり、本年度が3年目の最終年度となりました。美作大学生に給食支援、昼休みの児童とのふれあい、5校時目の授業参観・補助をお願いしています。6校時目は、希望者と大学生とで「放課後学習教室」を行っています。算数の基礎及び記述問題を各学年3〜4人の大学生に教えてもらっています。
 子どもたちは、大学生と一緒に遊ぶ時間をとても楽しみにしています。5時間目の授業でも、2年生が九九の暗唱を聞いてもらったり、低学年が音楽の音作りの練習を聞いてもらったりと、授業の補助をしてもらっています。
 

人権参観日・人権講演会

画像1
 12月4日(火)、人権参観日、人権講演会を行いました。各学年で道徳や学活の授業で人権に係わる題材を学習しました。学年の発達段階に応じて、友だちと仲良くするためにはどうすれば良いか考えたり、障害者の生き方に学んだり、人権とは何かを考えたりしました。
 授業参観後、体育館で萬屋手話本舗ぷ〜&み〜さんの”聞こえると聞こえない”をつなぐ「手話で笑いのバリアフリー」と題した手話での漫才や手品を鑑賞しました。聞こえる人も聞こえない人も聞こえにくい人も手話と語りでつないでいただき、ともに笑い合える喜びを感じることができました。児童も保護者も地域の方も笑いの中に「ともに生きる」を考える大切な時間となりました。

交通安全講演会

画像1
 11月27日(火)、4,5,6年生が交通安全に係る講演会「命と喜び」を聞きました。講師は、岡山市在住の秋田さんです。秋田さんの娘さん(当時14歳)は、平成24年12月、岡山市内において自転車で帰宅途中に交通事故に遭われ、翌年1月に入院先の病院で亡くなられました。秋田さんは、とても深い悲しみの中で二度と娘さんのような被害者が出ないよう講演活動に取り組んでおられます。
 児童は、真剣にお話を聞き、自分の命は自分で守ることの大切さを感じ取り、ヘルメットをかぶって自転車に乗ることの重要性を再認識しました。また、友人や家族とのつながりを大切にしながら、これからも元気に生きていってほしいという秋田さんの願いをしっかり受け取ることができました。

学習発表会

画像1画像2画像3
 11月10日(土)、学習発表会を行いました。大勢の保護者、地域の方においでいただき、日頃の学習や練習の成果を見ていただきました。
 音楽物語、群読、劇、調べたことの発表、合奏、合唱と多彩な演目でした。声の大きさ、間の取り方、動きなどを工夫し、心をひとつに頑張った学習発表会でした。
 最後には、全校児童、教職員、保護者、地域の方で「ふるさと」を歌いました。会場内にやわらかな歌声が響きました。保護者、地域の皆様、ご観覧いただきありがとうございました。これからも、成名の子どもたちを温かく見守ってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
津山市立成名小学校
〒708-1116
住所:岡山県津山市野村135番地-2
TEL:29-1505
FAX:29-1027