最新更新日:2024/05/16
本日:count up4
昨日:57
総数:58928
「笑顔いっぱい 成名っ子」〜自ら学び ともに伸びる児童の育成〜

琴・尺八教室(5年生)

画像1画像2画像3
 2月5日(水)の3・4時間目に5年生の琴・尺八教室がありました。3名の講師の方をお招きして、それぞれの和楽器についてのお話を聞いたり、琴と尺八による「春の海」の素晴らしい二重奏を聴かせていただいたりしました。その後、普段は触れることのない両方の和楽器を実際に触らせていただき体験しました。琴は、弦の番号を覚えて、「さくらさくら」を演奏しました。尺八は、なかなか音が出せずに苦戦し、何度も何度も挑戦していました。あっという間に過ぎた楽しい2時間は、5年生にとって大変貴重な時間となりました。

スケート教室

画像1画像2画像3
 例年、この時期に恩原高原スキー場へスキー教室に行っていますが、今年度は雪がほとんどなく、滑ることができません。そこで、スケート教室を行うことになりました。開校式の後、早速スケート靴を履きました。履き慣れない靴なので、時間がかかりましたが、なんとか地域・保護者の方々のおかげで、履くことができました。全体で諸注意を聞いた後、田村先生が、こけ方の実演をしました。子どもたちからは拍手が起こっていました。その後は、グループに分かれて滑りました。基本の動きを習った後、子どもたちは上手に氷の上に立ち、滑ることができるようになってきました。休憩の後、滑ることができる子は自由に滑り、滑りに自信がない子は先生方に教えてもらうようにしました。子どもたちはたくさんこけながらも、一生懸命練習し、ほとんどの子どもたちが氷の上に立ち、滑ることができるようになりました。きっと来年度のスキー教室にもつながると思います。本当に楽しいひとときでした。

手話教室がありました

画像1画像2
 1月29日(水)に「手話サークルわかば」の皆さんに来ていただき、手話教室をしました。初めに、誰が耳が聞こえないのかを当てるクイズをしました。耳が聞こえないというのは、見た目だけでは分からないということがわかりました。耳が聞こえない人とのコミュニケーションの取り方として、「手話以外」にも「筆談」や「空書き」「ジェスチャー」などがあることを、体験をしながら学びました。耳が聞こえない方の前に立って、自分の名前を空書きし、名前を当ててもらいました。名前が伝わったときは、とても盛り上がりました。声以外で、コミュニケーションを取るいい経験になりました。そのほかにも、「ありがとう」や「こんにちは」など、いろいろな手話を教えていただきました。たくさんの手話を教えていただいたので、子どもたちはとても喜んでいました。

交流給食

画像1画像2
 1月28日(火)は、草加部学校給食センターから所長さんをはじめ4人の方に来ていただき、1・2・6年生と一緒に給食を食べたり、給食についてのお話を聞かせていただいたりしました。給食センターで大勢の人数分を作るのに使用する大きな調理道具も持ってきて見せてくださいました。また、2学期において草加部学校給食センター受配校の18校中、一番残食が少なかったので、所長さんより賞状をいただきました。さらに、6年生は、その成名小の中でも一番残食が少なく、表彰されました。しっかり給食を食べる元気いっぱいの成名小です。

陶芸教室

画像1画像2
 1月22日(水)の2・3校時に4年生の陶芸教室がありました。野村地区の奥田夫妻が、お皿作りを教えてくださいました。丸まった塊の粘土を手や板を使って均等に伸ばしていき、表面がきれいになったら、自分がデザインした絵を描きました。それから、思い思いの好きな色で色づけをしました。自分の絵付け皿の焼き上がりが、今から楽しみな4年生です。

点字体験学習(4年生)

画像1画像2
 1月16日(木)、4年生が3・4校時に点字体験学習を行いました。講師には、「キタタキの会」から5名来てくださいました。はじめに、点字の読み方を習った後に、点字版を利用して打ち方を教えていただき、「め」の字となる6つの点を子どもたちは一心不乱に打っていました。それから、例文を打ったり、学校名や学年、名前、自分の好きなものなどを打ったりして練習しました。思った以上に早く慣れて、みんな楽しく活動していました。また、点字絵本も紹介してくださり、指で実際に触らせてもらいました。貴重な体験ができた2時間でした。

そろばん教室

画像1画像2
  1月8日(水)に、3・4年生のそろばん教室がありました。津山市から3名の講師をお招きして,教えていただきました。4年生は、3年生の時に習ったことの復習を、3年生は、そろばんの歴史から基礎的なことを教わりました。みんな静かに一生懸命に話を聞き、褒められました。はじめはぎこちなかった指が、何回もチャレンジすることで少しずつ慣れてきていました。静かな中で、そろばんをはじく音が教室中に響いていました。

3学期始業式

画像1画像2
 1月7日(火)に、3学期の始業式がありました。どの学年も静かに集合して、落ち着いた雰囲気の中で行うことができました。校長先生のお話の中で、「2020」「107」「18」「53」などの数字が登場しました。一つ一つの数字の意味を話すとともに、3学期の53日を目標を持って、大切に過ごしてほしいというお話をされました。式の後は、週番の先生より、1〜2月のめあてから生活する上で気をつけてほしいことのお話がありました。特に、石けんでの手洗いについて、写真を見せながら、子どもたちに呼びかけました。みんな一生懸命に聞いていました。3学期の良いスタートとなりました。

2学期終業式

画像1画像2
12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。校長先生が、それぞれの学年の2学期に特にがんばっていたこと、成長したところなどを紹介すると、うれしそうに姿勢を正し、一生懸命に聞いていました。大きな行事を終えて,成長した2学期の姿でした。
 それから、式の後に冬休みの暮らしについてお話を聞きました。どんなことに気をつけたら、安心・安全な休みを過ごせるか、大事なことを確認しました。楽しい冬休みになりそうですね。

動くおもちゃを作ろう(2年生)

画像1画像2
 12月12日(木)の2時間目の生活科の時間に、1年生を招待して「おもちゃ屋さん」を開きました。12日までに、それぞれのグループが動くおもちゃを考えて作り、それを使ってどんな遊び方をするのか説明できるように準備しました。牛乳パックを使ってゴムの力を利用して動く車や、発泡スチロールのトレーを使って風の力で動く船やペットボトルのキャップを輪ゴムで飛ばすおもちゃ、磁石を使って作った魚釣りなどアイデアいっぱいのおもちゃばかりでした。1年生が大喜びで遊んでいる姿を見て、2年生も大満足でした。

租税教室(6年生)

画像1画像2
 12月10日(火)5校時に6年生が「租税教室」を行いました。税務署の方や税に関する方々が講師で来てくださり、税金について教えてくださいました。税金がどんな物に使われているのか、税金がなくなると暮らしがどう変わるのかアニメを見たり、クイズをしたりしながら楽しく学習しました。最後に、ジェラルミンケースから登場した1億円の見本の束に、子どもたちは興味津々。一人ずつ持たせてもらい、その重みを体感しました。3学期に社会科で税について学習するとき、今日の税のお話を思い出して学習を深めたいと思います。

人権講演会

画像1画像2
12月4日(水)に人権参観日がありました。各学年で授業参観をしていただいた後、体育館で児童・保護者が参加しての人権講演会を行いました。講師は、中村学先生で「笑う門には、いい子育て」と題してお話しいただきました。仕事でのお年寄りとの関わりを通して、また自分の母親の介護を経験して学んだことをたくさん教えてくださいました。また、子育てにもいかすことができるアンガーマネージメントについてもお話しいただき、我が子への接し方や話し方など見直すきっかけになりました。介護も子育ても大切なのは、「笑顔」というメッセージが映像やお話の中にたくさん込められていました。

すいとんパーティー(3・4年生)

画像1画像2
 11月21日(木)に3・4年生ですいとん入り豚汁を作りました。「学習発表会と研究演奏会のお疲れ様会」として行いました。それぞれが野菜やすいとんの担当に分かれ、大きなお鍋4つ分もの豚汁が完成しました。給食を食べた後でしたが、自分たちで切って料理した豚汁の味は格別で、見事完食しました。3・4年生で力を合わせて頑張った素晴らしい合唱・合奏とともに、思い出に残るお疲れ様会でした。

さつまいもパーティ−(1・2年生)

画像1画像2
 11月27日(水)の1・2校時に、1・2年生が合同で収穫したサツマイモを使って「さつまいもパーティ−」を行いました。小さく刻んだサツマイモを入れたホットケーキをグループに分かれて、ホットプレートで焼きました。それぞれのグループで2年生が中心となって、楽しく作ることができました。おいしいサツマイモホットケーキに大満足の1・2年生でした。

6年生清泉小合同校外学習

画像1画像2
 11月28日(木)の午前中、6年生が清泉小の6年生と合同で、津山市の洋学資料館と弥生の里文化センターに行きました。
 洋学資料館では、津山に功績を残した偉人について学習をしました。弥生の里では、社会科でも学習した弥生時代の人々のくらしに触れてきました。あいにくのお天気で、火おこし体験はできませんでしたが、「百聞は一見にしかず」と言われるように、実際に見たり、聞いたりすることで、津山の歴史の学習を深めることができました。

朝の挨拶運動

画像1画像2
 11月26日(水)の朝、子どもたちの登校時に津山警察署長さんをはじめ、大勢の警察の方々や成名地区の町内会長さん、公民館長さんの皆様が児童玄関前に来られ、児童一人一人に挨拶をしてくださいました。警察犬も子どもたちを出迎えていて、みんなびっくりしていました。普段より、子どもたちは少しはにかみながら挨拶をして学校での1日のスタートを切りました。

秋を見つけたよ(1・2年)

画像1画像2
 11月22日(金)に、1・2年生が2・3校時に生活科の学習「秋を見つけよう」で学校の近くの神社などに秋を見つけに出かけました。大きなドングリや紅葉したきれいな葉っぱ、赤や紫の実などたくさん見つけて、大喜びで拾いました。思い思いに拾ってきた実や葉っぱで、1年生は冠を作りました。2年生は、生活科カードに整理して張り、学習しました。秋を満喫した1・2年生でした。

11月なかよし遊び

画像1画像2
11月19日(火)の業間休みに、11月のなかよし遊びを行いました。今月も6年生がリーダーとなり、それぞれの縦割り班で遊びを考えくれていて、だるまさんが転んだやおにごっこ、ボール当て鬼などを時間いっぱい楽しく行いました。見事に紅葉した校庭のイチョウの葉が、子どもたちが遊んでいるところへ、次々と舞い降りてきていました。

学習発表会パート4

画像1画像2画像3
 学習発表会の5年生の発表は、「成名小のひみつ」と題し、学校のことを調べて、たくさんみんなが知らないことをクイズ形式で楽しく教えてくれました。(「せせらぎの水車」「時計台」「二宮金次郎像」や昔の成名小学校の校舎など)それから、心を込めて校歌を合奏しました。
 6年生は、初めに自分たちで考えた創作劇「天下統一に向けて〜三人の武将〜」をしました。小道具や台詞、動きなどよく工夫して考えており、会場の笑いを取りながら見事に演じきりました。そして、最後に「ハンガリー舞曲第5番」の合奏をしました。さすが6年生という演奏で、会場全員が引き込まれました。
 

学習発表会パート3(3・4年)

画像1画像2画像3
 学習発表会では、3年生は、教科書で学習する「モチモチの木」の群読劇を発表しました。台詞やことば一つ一つに気持ちを込めて、動きも工夫して発表していました。モチモチの木に灯がともる場面では、きれいなライトをみんなで照らし、背景の大きな木が鮮やかに浮かび上がりました。4年生は、都道府県のことを調べて、クイズ番組形式で発表しました。ユーモアいっぱいで楽しく、興味を引く内容で工夫していて、会場のみんなを楽しませてくれました。そして、3・4年生合同で発表した「Can do〜君が輝くとき〜」の合唱は、とても澄んだきれいな声で、会場を包み込みました。また、「ロッキーのテーマ」の合奏は、思わず体を動かしたくなるような弾むリズムで、素晴らしい演奏でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 委員会
2/14 学校評議員会
代表委員会
津山市立成名小学校
〒708-1116
住所:岡山県津山市野村135番地-2
TEL:29-1505
FAX:29-1027