![]() |
最新更新日:2023/06/01 |
本日: 昨日:107 総数:72992 |
避難訓練
6月1日(木)
今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。2階の理科室から出火したと想定し、どの学年も東西の出入り口から、避難することができました。最後のクラスの人数確認が3分以内にでき、それも静かに避難することができました。消防署から3人の消防士さんが来てくれて、消火器の使い方をていねいに教えてくださり、6年生が挑戦しました。みんな上手に消火ができていました。最後に、1.2年生に、消防車の説明をしてくれました。実のある避難訓練ができました。 ![]() ![]() ![]() 先生たちの救急法研修
5月31日(水)
放課後、先生たちの「救急法研修」が行われました。いよいよ始まる水泳学習に備えたものです。 緊急事態が生じ、救急要請した場合、救急車が到着するまで、およそ8分間。その間、意識がかいふくするまで、心肺蘇生(心臓マッサージ)をし続けなければなりません。交代しながら、その8分間を体験しました。 何も起こらないのが一番ですが、いざそのような場面に遭遇した時、冷静に的確な判断が求められます。良い研修ができ良かったです。先生たちは真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() みんないい子だね
5月31日(水)
これは眼科検診に来られた上野先生の言葉です。昼休みの時間に、1・3・5年生が、知育間で静かに待っていました。そして、検診をしていただくときも、みんな1列に並んで、良い姿勢でサッと終われました。おかげで、とてもスムーズに全員が終了できました。上野先生にほめていただいたことは、うれしいことですね。 ![]() ![]() ごちそうさま 5年生
5月31日(水)
5年生がボランティアさんのみなさんにサポートしていただき、調理実習を行いました。今日は、キャベツやブロッコリーをゆでで、自分たちで調合したドレッシングをかけていただくという調理です。残念ながら、のぞきに行くのが遅くなり、ほとんどの班がきれいに食べ終わっていました。おいしく食べられてよかったですね。 ![]() ![]() ![]() 給食全員完食 3年1組
5月31日(水)
先週の給食がカレーの日に、3年生になって初めて全員給食を残さずに食べることができました。これまでは、苦手なものがあると残してしまうことが多かったのですが、この日は全部食べ切りました。このごろは、じゅんびやかたづけをすすんでする人もふえました。これからもしっかり食べて、できるだけ残さないようにがんばります。 ![]() ![]() ![]() 仕上げは先生です
5月30日(火)
6年生の後を引き継いだのが先生方です。水が抜けきらず、かなり残っていましたが、チーム河辺で、水をバケツでかき出す人、モップでこする人、プールサイドのカバーをする人などに分かれて、本当に一生けん命作業しました。おかげで、とてもきれいに仕上がりました。5年生、6年生、先生というリレーで、汚れていたプールがこんなにきれいになりました。これで、来週からプールに入れそうですね。 ![]() ![]() プール掃除頑張りました 5・6年生
5月30日(火)
まもなくプールの季節がやってきます。そこで、今日は5・6年生と職員でプール掃除をしました。初めは5年生が小プールと更衣室、トイレを掃除しました。さすがに、1年間分のほこりや泥がたまり、緑色の藻が発生していました。それでも、きれいにこすってくれました。後半は6年生が大プールの掃除でをしましたが、こちらも緑入りの藻が壁や底にへばりついていて、こすっても中々とれませんでした。それでも、何人もがびしょびしょになりながらもきれいにしてくれました。 ![]() ![]() ![]() クラブが始まった!
5月28日(月)
4年生以上が参加するクラブがスタートしました。今年は、7つのクラブがあります。体育館では、卓球クラブや運動クラブが元気に活動していました。理科室では、理科自然探検クラブが、割りばしを使いながら、アーチ形の橋を作ることに挑戦しました。クラブは、5回しかありませんが、毎回楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 1分前着席 6年2組
5月29日(月)
修学旅行から帰って来たばっかりですが、6年2組のみなさんにスマイル賞を贈りました。みんなで今月の目標を「時計を見て、1分前には着席しよう。」にして取り組みました。初めは授業ギリギリで着席する人が多く見られましたが、時計を見て行動する人が増え、今では全員が1分前に着席して、落ち着いた状態で授業のスタートを切っています。これからも、続けてがんばります。 ![]() ![]() ![]() ラストはお好み焼き体験
5月26日(金)
修学旅行の最後は、お好み焼き体験です。作り方をていねいに教えていただきながらも、最後まで自分で作りました。へらを使いながら焼くのは少し戸惑いましたが、みんな楽しくも真剣に取り組んだので、とても上手に仕上がりました。自分で焼いたのお好み焼きは、きっと最高においしかったことでしょう。ぜひ、お家でも家族と一緒に作ってみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行2日目 6年生
5月26日(木)
予定通り2日目の行程をスタートさせた6年生。今日は広島で平和学習です。 「原爆の子の像」の前で平和集会を行い、全校で平和を願って作った折り鶴をささげました。原爆ドームもしっかり見てきました。心揺さぶられる学習を重ねています。 いよいよこれから「平和記念資料館」を見学します。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目 6年生
5月25日(木)
お天気に恵まれた6年生のみんなは、今日は宮島観光を楽しみました。 6年生を乗せたバスは、順調に広島へたどり着きました。全員元気で到着したそうです。 宮島では、水族館でアシカショーを観たり、厳島神社の大鳥居を観光したり、宮島商店街で買い物を楽しんだりしました。仲間と過ごす2日間は、きっといつまでも思い出に残ることでしょう。良い思い出を作って帰ってきてほしいと思います。 いよいよ明日は広島で平和について学習します。 ![]() ![]() ![]() いよいよ明日出発! 6年生
5月24日(水)
いよいよ明日が、修学旅行の出発です。今日は私が教室へ行って、4年前の広島の修学旅行のスライドを見せて、広島の修学旅行についての事前学習を行いました。また、午後からは、体育館で結団式を行い、平和宣言や歌の練習をしました。明日は天気もよさそうです。みんなで元気に出発できることを祈っています。 ![]() ![]() ![]() 1年生デビュー
5月24日(水)
今日は子どもたちの楽しみにしているぶっくまるがやって来る日でした。しかも、今日から1年生も借りれることになりました。ぶっくまるデビューです。子どもたちは、図書袋を持って、自分の借りたい本を探していました。「いい本があった。」と喜んで見せてくれる1年生もいました。 ![]() ![]() ![]() 田植え練習 2・5年
5月23日(火)
まもなく地元の方の田んぼをお借りして、2・5年の田植えがあります。今日は、田んぼに入る前に、運動場で稲の植え方の練習をしました。稲は3〜5本程度にすること。縄の印のある所に植えて、その後後ろに下がることなどを練習しました。今日の練習が、田んぼでも生かされることを期待しています。本番は6月6日の予定です。 ![]() ![]() ![]() ごみ新聞発表会 4年生
5月22日(月)
4年生が、校外学習で行ったクリーンセンターでのごみの処理について、発表会をしていました。みんなていねいに新聞にまとめたものを、スクリーンに写しながら一生けん命発表していました。発表後は、次の番号の人が良かったところを伝えてくれました。みんなでしっかり聞いている姿がとてもよかったです。 ![]() ![]() ![]() 楽しい工作 2年生
5月22日(月)
2年生が、紙袋を使って、楽しい工作をしていました。色紙を切って張りながら、自分の好きな動物などのキャラクターを作っていました。友だちが近くにいるので、お話をしながら作品の交流もしていました。みんなのいのびと作品に向かっていました。 ![]() ![]() 河辺杯ソフトボール大会
5月21日(日)
河辺スポーツ少年団主催のソフトボール大会が、緑水園グランドで行われました。河辺チームは、6年生が多いものの10人のチームで、2年生から試合に出て、みんなで助け合ってがんばりました。声もよく出ていて、守りでも攻撃でも元気があり、よくまとまったチームです。これからどんどん試合経験を積んで、力を伸ばしていってくださいね。私も、応援しています。 ![]() ![]() ![]() 落とし物
5月19日(金)
残念ですが、毎日、こうやって落とし物が増えていきます。名前が書いてあれば、落とし主にすぐ届けることができるのですが、残念です。 展示して知らせていますが、落とし主が見つかりませんので、ホームページにあげさせていただきました。お子さんの物はありませんか。 名前の効果は絶大です。お子さんの持ち物すべてに、お名前を書いていただけるようお願いいたします。 ![]() ![]() 学校訪問
5月17日(水)
今週は、たくさんのお客様が学校に来られた1週間でした。 水曜日は、津山市教育委員会のが校訪問がありました。1・2時間目の授業の様子を参観されました。 参観後の協議では、落ち着いて学習ができている様子や友だちと意見を交わしながら学習している様子をほめていただきました。 ご指導いただいたこともたくさんありました。「自信のある河辺っ子」を目標に、子どもたちと先生とがいっしょになって、居心地のよい学校を目指して頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() |
津山市立河辺小学校
〒708-0843 住所:岡山県津山市国分寺505番地 TEL:26-1302 FAX:26-9868 |