最新更新日:2024/05/14
本日:count up24
昨日:141
総数:103429
風薫る5月 学習にも運動にも最適な季節がやって来ました!
TOP

自分の考えを伝えよう 4年生

9月16日(金)
 4年生が、1mのイルカが4mに伸びた成長と2mのクジラが6mに伸びた成長を比べて、どちらが良く伸びたと言えるでしょうかという問題に挑戦していました。みんなは自分なりに考えて、代表が前に出て発表してくれました。それを、みんなで確かめながら聞きましたが、自分なりの考えを一生けんめい伝えてくれました。おかげで、何倍かを比べたらイルカの方が良く伸びたことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ始まる1

9月16日(金)
 コロナの影響で伸び伸びになっていた読書ボランティアさんによる読み聞かせが、今日からスタートしました。読み聞かせは、金曜日の朝に、1・2年生を対象に実施します。1年生は、初めてだっただけに、特に一生けん命聞いてくれました。
画像1
画像2

読み聞かせ始まる2

9月16日(金)
 2年生も、静かに聞いてくれました。絵が小さな場合は、スクリーンに大きく映し、紙芝居は直接前で読んでくださいます。ボランティアさんは、毎回どんな話を読むと、子どもたちが喜んで聞いてくれるかをよく考え、読み方も練習されながら来られています。おかげで、子どもたちも、絵本の世界に引き込まれるように聞いています。
画像1
画像2

金属を溶かす実験 6年生

9月15日(木)
 6年生が理科の時間に、塩酸や水酸化ナトリウム水溶液を使って、鉄やアルミの金属を溶かす実験をしていました。金属が水溶液に溶けると熱を発生するので、試験管を触って確かめていました。その後、金属が溶けた液を青い蒸発皿にとった後、熱して蒸発させました。そして、出てきた白い粉をみんなで確認しました。この白い粉は、金属なのでしょうか。
 この実験をすることで、金属の性質にまた一つ気づいてくれたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

星座盤を使って 4年生

9月15日(木)
 4年生では、月や星の動きについて学習します。そこで、登場するのが星座盤です星座盤を見れば、今晩の夜の星座の位置がわかります。また、月の出や月の入の時刻もわかります。秋は夜の星を見るには良い季節です。ぜひ、おうちの人と一緒に、秋の星座や目印になる星を見つけてください。
画像1
画像2

寄り添うボランティアさん

9月14日(水)
 今日は水曜日で、放課後にステップアップタイム(学力補充)を実施する日です。以前にも紹介しましたボランティアさんたちが、1・2年生の教室に入って、子どもたちのサポートをしてくださっています。どの方も、子どもたちに上手に寄り添いながら、やる気が起きるようにほめてくれています。子どもたちもすっかり頼って、困ったときにはいつでも声をかけていました。
画像1
画像2
画像3

安全見つけと1Km体験 3年生

9月14日(木)
 まだまだ夏の暑さが残る中、3年生が、町の安全設備を見つけながら、1Kmの距離を体験する学習を行いました。社会科で、町の安全について学習している3年生ですが、防火水槽や道路標識などを安全設備見つけて、タブレットで撮影していました。ちょうど、算数で長さの勉強をしていることもあり、距離を測る機械を使いながら500mを往復し、1kmを歩いて実感しました。暑い中でしたが、しっかり2つの勉強ができました。

画像1
画像2
画像3

もう一口食べよう大作戦

9月13日(火)
 食育センターが1学期に行った「もう一口食べよう大作戦」の賞状が届きました。これは、クラスで苦手なものもあと一口食べようという取り組みで、1週間すべてよくできたクラスが表彰されました。1年1組と2組、2年1組と3年1組、4年2組と5年1組と2組の7クラスです。早速賞状を教室に届けました。みんな、2学期もよく食べてくださいね。
画像1
画像2
画像3

盛り上がったグループ活動 5年生

9月13日(火)
 5年生が学級活動の授業を公開してくれました。「私たちのお店屋さん」という内容で、グループで協力して、お店屋さんの場所を探すという活動です。子どもたちは4,5枚のカードを持ち、カードの情報をグループの仲間に話します。その情報を手がかりに、お店の場所を見つけるというグループ活動の練習です。5年2組はどの班も男女関係なくよく話し合い、みんなで相談してお店の場所を見つけていきました。とても和やかに進めていきました。この教室には、何でも言える安心感が漂い、仲間への信頼感がよく見えました。その様子を、おとなりの3年生が見学に来てくれました。きっと、この話し合いを見て、良い勉強になったことでしょうね。
画像1
画像2
画像3

9月のふれあいデー

9月12日(月)
 今朝は9月のふれあいデーでした。高尾PTA会長が玄関前のあいさつ運動に参加してくださいました。月曜日の朝は、誰でも気が重い中での登校となります。声も少し小さくなりながらも、「おはよう」をたくさん人が言ってくれました。お家や集合場所などで声をかけてくださったみなさんもありがとうございました。
 先日国分寺町内の方から、「先生、河辺の子どもはよくあいさつしてくれますね。」と言ってもらいました。とてもうれしかったです。これからも、地域の人にも進んであいさつする子どもたちを育てていきましょう。
画像1
画像2
画像3

ドキドキの授業 2年生

9月12日(月)
 2年生の算数に、ピンチヒッターとして授業をさせていただきました。久しぶりの授業で、準備をしっかりして臨みましたが、思ったようにはいきません。繰り下がりのあるひっ算で、2年生の大事なポイントだっただけに、他の先生のサポートのおかげで、何とか進めたものの、定着にはあと一歩というところで終わりました。次の時間はしっかり練習問題をすることで、みんなができるようにしたいです。
画像1
画像2

学区の文化財を学ぶ1

9月9日(金)
 河辺学区には、とてもたくさんの文化財があります。学校のすぐそばには「美作国分寺跡」、日上には美作地区最古の前方後円墳の日上天王山古墳や古墳群などがあります。実は河辺小学校も、古墳の上に建てられています。そんな話を私たちに教えてくださったのが、河辺にお住いの行田さんです。行田さんは、津山市役所では長らく文化財の調査、保存に携わっておられ、河辺のことについてもとても詳しく教えていただきました。ぜひ、今回学んだことを、6年生にも実際に現地に行って、自分の目で見てきてほしいと思います。日上畝山古墳群は、目の前にいくつもの古墳が見られます。ぜひ一度、親子で尋ねてほしい場所です。
画像1
画像2
画像3

文化財を学ぶ2

日上古墳群は、車を停めてから5分くらいで行けます。さらに奥まで歩くと、明治時代に建てられた古塚というものがあり、加茂川を一望できる場所にたどり着きます。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使っての授業公開 3年生

9月9日(金)
 3年生が、算数のでタブレットを使っての授業を公開してくれました。あまりのある割り算で、あまりを入れるか切り捨てるかを、ジャムボードという活動を通して、考えたことを交流する授業でした。3年生はタブレットをかなり上手に使っていて、先生の言われたように、タブレットに考えを書き込んでいきます。図や式なども、工夫しながら書いていきました。その後スクリーンに映して、友だちの考えを見合いました。感想も、タブレットに書き込んでいました。みんな、友だちとも相談し、よく活動していました。
画像1
画像2
画像3

静かに並んだで賞

9月8日(木)
 運営委員会が、1学期の一斉下校で早く並ばせようと、静かにサッと並べた班を点検して、得点を表にして知らせていました。1学期の集計の結果を、今日のお昼の放送で発表し、昼休みに校長室で表彰しました。
 第1位は、日上下条中央班で、小原さんと川口さんが代表で賞状を受け取りました。その他は、さくら女子班、スミレ女子班、日上畝上条班、人神女子班が表彰されました。どの班も、朝の登校も、良く並んでいます。今回班長は全員女子でしたので、次は男子班の奮起を期待しています。
画像1
画像2

水と空気の実験 1年生

9月8日(木)
 1年生が、水と空気の楽しい実験をしながら考える授業を行いました。水槽の中に入れた水に、空のコップを逆さまに入れたら、コップの中はどうなるのかなという実験から始まりました。予想は、水が入る、空気が入る、半分くらい水が入るなどでしたが、みんな一生けん命考えて予想をしていました。結果は空気のままでしたが、よくわからないので、コップの中に紙を入れて実験したら、見事に全く濡れていませんでした。子どもたちは、興味津々で取り組んでくれました。その様子を、他の学校の先生も見に来てくれました。
 このような実験は、お風呂の中に洗面器を逆さまに入れてもできますので、ぜひおうちでもやってみてください。。
画像1
画像2
画像3

十五夜献立

9月8日(木)
 10日の「中秋の名月」にちなんで、今日はお月見の「十五夜献立」でした。十五夜の満月は、1年の中でも最も美しいと言われています。その満月に見立てた丸くて黄色いかぼちゃ団子がお汁に入っています。また、お月見ぜりーには、満月の中にウサギもいました。きっと喜んで食べてくれたことでしょう。10日は、お家でもお団子を作ったり、ススキを飾ったりして、お月見を楽しんでみてはいかがでしょう。
 ちなみに秋の名物のさんまも、甘いたれがついたおいしいかば焼きとして出ていました。
画像1

図書室開館中 1年生

9月7日(水)
 子どもたちや保護者のみなさんにご協力いただき、戸棚や本の引っ越しも無事終わり、先日から図書室が開館しています。とは言え、とても狭くなったので、図書室で本を読むことはできなくなりました。そこで、図書の時間には、図書館司書の浅村先生に教室で読み聞かせをしていただいた後、本を借りにだけ図書室を利用しています。図書室でそのまま読書できればいいのですが、しばらくは教室へ帰ってから読むことにしています。
画像1
画像2
画像3

読書感想文入賞

9月7日(水)
 夏休みにしっかり本を読んで、それを読書感想文に書いた人もたくさんいたことでしょう。その中で津山市読書感想文審査の結果、5人のお友だちが入賞しましたので、校長室で賞状をお渡ししました。4年生の中島さん、阪本君、5年生の藤崎さん、6年生の土井君です。みんな、自分思いを、しっかり文で書けました。これからも、たくさん本を読んでくださいね。
画像1
画像2

県水泳大会出場

9月6日(火)
 先日岡山県の学童水泳大会があり、河辺小学校からは6年生の菅野さんと4年生の竹井君が出場しました。この大会は、標準記録を突破しないと出場できないので、2人はとてもよく頑張った結果を持っての出場となりました。大会の記録賞を、2人にお渡ししました。
 県大会の会場は、50Mプールです。いつもの25Mプールの2倍あります。ですから、途中で今どのくらい泳いでいるのかわからなかったそうです。きっと、ターンがない分、ずいぶん長く感じたことでしょう。それでも、広いプールで泳いた経験を、また次に生かして、これからも泳ぎ続けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立河辺小学校
〒708-0843
住所:岡山県津山市国分寺505番地
TEL:26-1302
FAX:26-9868