![]() |
最新更新日:2023/12/08 |
本日: 昨日:6 総数:11891 |
非行防止教室・防犯教室
2時間目は3〜6年が非行防止教室、3時間目は1・2年生が、防犯教室を受講しました。
講師は、岡山県警察本部 少年課 学校警察連絡室の方です。 非行防止教室では、スライドを使いながら、 ・いろいろな「よくない行為」が、どのような犯罪になるのか ・いじめも犯罪になること ・犯罪を犯すと夢や信用、友達や家族を失ってしまうこと ・ルールを守る習慣をつけることや、『自分さえよければいい」ではなく、「人を助けてあげたい」という気持ちを持つことが大事であること などを学びました。 防犯教室では、より分かりやすい言葉でお話をしてくださいました。「いかのおすし」などの言葉を使い、「危険をさけるために、自分がどうしたらよいか」ということも学んでいます。 大事な勉強ですが、最後までしっかりと聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() 塩手荘訪問
1・2年生が、塩手荘を訪問しました。
入所されている方々や、職員の皆様の前で、学習発表会で発表した「にゃーご」を披露しました。しっかり見てくださり、お面をねずみからねこに変えるところでは拍手が起こるなど、和やかな雰囲気の中での発表でした。 その後、少人数のグループに分かれてフラフープ、お手玉、けん玉など、それぞれ準備してきたことを発表しました。 最後にプレゼントを渡してさよならをしました。終始、あたたかな交流の時間になりました。子どもたちの元気な声や笑顔が力になっていたら幸いです。子どもたちも笑顔いっぱいで学校に帰ってきました。 ![]() ![]() 学力定着状況確認テスト3![]() ![]() 目の前の問題に、真剣に取り組んでいました。1・2年生は、従来通りの(パソコンではなく)紙のテストです。 学力定着状況確認テスト2
3年生は、これまで通り問題・解答用紙とも紙のテストですが、4年生以上は自分のパソコンに問題が配信され、それを解いて解答を入力していきます。算数では、紙に計算をしてから答えを入力するなど、集中しながらも工夫して問題を解いていました。
![]() ![]() 学力定着状況確認テスト![]() ![]() 学校公開日![]() ![]() ![]() 写真は左から、低学年(体育)、中学年(図工)、高学年(体育)です。昼休みのなかよしタイムは集団作りでした。クラスでどんな遊びをするのかを話し合って運動場などで楽しく遊べていました。 プレ植樹祭
第74回全国植樹祭が来年5月に岡山県内で開かれます。それに先立ってプレ植樹祭が開かれました。植樹祭で植えられる木の苗木を、6年生の代表児童が1本ずつ鉢に植えてくれました。その後、森林組合の方に講話をしていただきました。最後に、全校で作った横断幕と一緒に、記念撮影もしました。
植えた苗木は、来年秋まで学校で育てた後、市有林に移す予定ということです。 ![]() ![]() ![]() 5年生社会見学
5年生が、社会見学でライフパーク倉敷と三菱自動車水島製作所へ行きました。
ライフパーク倉敷では、プラネタリウムを見て月や星座について学びました。目の前に広がるきれいな星空に、思わず「すごーい」と声が上がっていました。楽しい科学体験もできました。 三菱自動車水島製作所では、車が作られていく様子を間近で見学することができました。普段はできない貴重な体験ができました。 ![]() ![]() ![]() 全校遊び
金曜日の昼休みに全校遊びをしました。
運営委員さんがドッジボールを企画し、ルールなどを話し合って確認していました。 縦割り班で赤白に分かれて、対戦します。運営委員さんとじゃんけんをして、勝ったらコートに入ることができるという楽しいルールも付け加わっていました。ナイスプレーにどよめきがわいたり、高学年の人が低学年の人にボールをゆずってあげるなど、思いやりも随所にみられ、楽しいドッジボールの時間になりました。 ![]() ![]() ![]() 砂防教室
水曜日の午後、岡山県土木部防災砂防課の方に来ていただき、砂防教室を行いました。
土砂災害には、土石流・がけ崩れ・地すべりの3種類があることや、それぞれがどのような災害か、どんな時に発生しやすいか、自分の身を守るためにどのようなことができるかなどの話をしていただきました。スライドや動画、クイズを交えて話をしてくださったので、子どもたちもしっかりと聞くことができていました。 学校でも、1学期の避難訓練で土砂災害を想定した垂直避難(3階への避難)を実施しています。それに加えて災害に関する知識を得ることができるよい機会になりました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会![]() ![]() ![]() 子どもたちは、これまでの練習の成果をしっかりと出し切ることができていました。さらに、発表が終わって退場する時、やりきった満足感でとてもいい顔をしていたことも印象的でした。お家に帰られてからも、お子さんのがんばりをしっかりとほめてあげてください。一つのことをやり終えた充実感が、また、次のがんばる力につながると思います。 学習発表会終了後、お米の販売もありました。5年生が、地域の方や保護者の方のお力を借りながら、作ったお米です。完売してみんなうれしそうでした! 明日の学習発表会について
保護者の皆様へ
いつもお世話になっております。 明日の、学習発表会について、再度のお願いやお知らせです(プログラム等の詳細な御案内は、すでに配布しています文書を御覧ください)。 〇当日は、椅子席・ござ席・ビデオ席を用意しています(会場図はホームページ《トップページ右側の「学校便り」のところ》に掲載しています)。なお、ビデオ席については、代わりあって御利用ください。 〇お手数ですが、数に限りがありますので、各自、スリッパ等の履物を御持参ください。靴入れは、用意しております。 〇今年度は、児童のみ入れ替え制で発表します。 〇換気をしていますので、暖かくして御来校ください。 〇5年生が作ったもち米の販売もしております。(11時ごろからのみの販売) *上記の内容を、18:00にげんぽくんメールでも保護者の方にお知らせします。子どもたちは発表会のために一生懸命練習を重ねてきました。明日は、がんばる子どもたちの姿をご覧ください。明日は、寒くなることが予想されますので、暖かくしておいでください。お待ちしています。 津山市小中学校音楽研究演奏会
ベルフォーレ津山で、研究演奏会がありました。
広戸小学校からは、3・4年生が出演しました。広戸小は、プログラム1番、トップバッターでしたが、歌「夢見るジャンプ」と合奏「カントリー・ロード」を堂々と歌い、演奏しました。みんなのこれまでのがんばりが伝わるいい発表でした。大きな会場で発表するのは緊張するけれども、その緊張を力に変えて、発表することを楽しめた人が多かったようです。 また、他の小学校や、中学校の吹奏楽の演奏を聴いて楽しんだり、学んだりすることもできました。全体での合唱もあり、「歌よ ありがとう」の歌声がベルフォーレいっぱいに響きました。 ![]() ![]() 読み聞かせの時間
今日も、勝北ブックくらぶの方にお世話になり、4クラスで読み聞かせをしていただきました。絵本や紙芝居を使わずに語りかけのみで伝える「素話」をしてもらったクラスもありました。和尚さんがでてくるおもちの話や、有名な「注文の多い料理店」、子どもたちも思わず読み聞かせに参加してしまうような面白い話もありました。
さまざまなお話にふれるよい機会をいただき、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会予行3
全学年が発表した後、先生から、「一生懸命がんばっている姿はかっこいい。」と話がありました。みんなすてきでしたよ。本番も、楽しみにしています。
3・4年生は、金曜日の午前に津山市の音楽研究演奏会に出演します。また、広戸小学校の学習発表会は土曜日です。みんなのがんばる姿をお家の人にも見ていただくことができることも楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会予行2
写真は、3・4年生です。全校でお互いの発表を見ましたが、発表する時だけでなく、他の学年の発表を見るときも静かに見ることができていて感心しました。
![]() ![]() ![]() 学習発表会予行1
午前中に、学習発表会の予行が行われました。
予行の様子を、少しだけ写真で紹介します。みんなよくがんばっていました! ![]() ![]() 調べる学習コンクール![]() これからの時代、自分で疑問を持ったことを様々なツールや手段を使って調べ、自分に必要な情報を抜き出し、まとめる力をつけていくことがますます重要となってきます。今後の学習でも、「疑問を持ち、調べたことを整理して表現する」ことを大切にしていきたいと考えています。 算数の学習![]() ![]() ![]() 昨日、「長方形」の学習をしています。今日新しく学習する形を画用紙から切り取り、これまで習った「直角」「辺の長さ」などに着目して、気づいたことをノートに書いていきました。それをグループで伝え合い、全体の場でも発表します。そして、今日の形は「かどがみんな直角で、辺の長さがみんな同じ」ことが分かりました。新しく、「正方形」という名前も学習しました。先日から2年生で学んでいる教育実習生が授業の実習もがんばっています。 昨日から急に寒くなり、学校でも急いでストーブを出しました。体育館も冷えますが、ストーブをたいて少しでも暖かい中で練習ができるようにしています。どの学年も、学習発表会の練習を一生懸命がんばっています。明日は学習発表会予行です。 焼きいも、おいしかったよ!![]() ![]() まず、七輪に火を起こします。炭に火がつくと、うちわでしっかりあおいで空気を入れます。ここで、とっても張り切ってうちわであおぐ3年生のみんなでした。「赤くなってきたで!」「先生、見て!」いきいきとした表情で、楽しんでいました。 学校にある石焼きいも用の壺を使って、たくさんのおいもが焼けました。3年生が食べるだけでなく、他の学年や、職員室にも焼きいもの差し入れがあり、給食の時間にみんなでいただきました。おいしく焼けていましたよ。 |
津山市立広戸小学校
〒708-1206 住所:岡山県津山市市場1080番地1 TEL:36-2047 FAX:36-7217 |