最新更新日:2024/05/02
本日:count up52
昨日:80
総数:56152
ゴールデンウィークになります。安全に、楽しい時間を過ごしてください。7日,8日と5年生は「海の学習」に行きます。

リズムジャンプ

画像1画像2
 体育環境委員会が企画した「リズムジャンプ」が2月22日、24日、25日にありました。運動場にリズムジャンプの線を引き、いろいろなジャンプを音楽に合わせて行いました。2月とは言え、まだ風が冷たいですが、子ども達は元気いっぱいに体を動かしていました。

長休み

画像1画像2画像3
 2月18日(木)は、月に一度の長休みでした。昼休みがいつもより15分長くなります。風が冷たく、小雪がちらつくお天気でしたが、時々日も差してきて、子ども達は、運動場や体育館で思い思いの遊びを楽しみました。

ぶっくまるの方にインタビュー

画像1
 2月18日(木)は、ぶっくまるが学校にやってくる日でした。特に低学年の子ども達は、月に一度のぶっくまるを楽しみにしています。今回は、2年生が生活科の学習でぶっくまるの方にインタビューをしました。「ぶっくまるにはどのくらい本がありますか?」「どんな本がおすすめですか?」「どうしてぶっくまるの仕事をしようと思ったんですか?」と、本に関わる仕事に興味を持ちながらインタビューをしました。

薬物乱用防止教室

画像1画像2
 2月3日(水)に学校薬剤師の広内貴志さんから、たばこの危険性や体に及ぼす影響等についてお話していただきました。映像やクイズも交えてのわかりやすいお話でした。
 たばこを始めるきっかけは好奇心や勧められてとういう人が大部分を占めるそうです。そこで、誘われた時にはっきり断る練習もしました。子ども達は「やってはいけないことだから」「自分の体を大事にしたいから」「野球をがんばりたいから」という理由をつけてはっきり断ることができました。自分の体や周りの人のためにも大切な学習でした。

節分献立・勝加茂小学校6年生が考えた献立

画像1
 今年の節分は124年ぶりに例年より1日早い2月2日でした。給食では、2月4日(木)が節分献立でした。
 この日の献立は、勝加茂小学校6年生が家庭科で1食分の献立を立てる学習をして、草加部学校食育センターの栄養教諭の方と一緒にたてた献立でした。班ごとに栄養バランスや彩り、食材の旬等を考えて、栄養教諭の方がアレンジをしてくださいました。節分にちなんだ大豆が食べやすいようにわかめご飯の中に入っていました。おいしくいただきました。

給食週間の取り組み その2

画像1画像2
 1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。今週はこの給食週間にちなんだ献立です。1月29日の献立は津山市の郷土料理がテーマでした。ごはん、牛乳、そずり鍋、津山産しょうがあえ、津山産ピオーネゼリーでした。
 給食週間の取り組みとして、保健給食委員会の児童が給食に関するクイズを給食時間に放送しました。たとえば、「パインサラダのパインは松、竹、梅のどの意味でしょう?」どうですか。わかりますか。
 また、児童全員で学校食育センターの方に給食の手紙を書きました。感謝の言葉がたくさん綴られていました。

命の学習

画像1画像2
 1月13日(水)、4,5年生が心と命のサポート事業で、助産師の東森二三子先生のお話を聞きました。東森先生は、助産師としての経験をふまえて、一人ひとりが生まれてきたことが奇跡であり、自分の命を大切にし命のバトンをしっかり受け継いでほしいとお話をしてくださいました。
 子ども達は、「生きるために生まれてきた」「生まれただけで100点満点、生きているだけで100点満点」という言葉が印象に残ったようです。
 また、いじめの件数の多さや言葉によるいじめが一番辛いということを知り、友だちや周りの人の命も大切にしたいという感想もありました。

給食週間の取り組み

画像1画像2
 1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。校内では、食べることや給食に関心を持てるように工夫しています。
 一つ目は、おせち料理の食材の「くわい」の名前当てクイズです。くわいを見たことがない児童がほとんどで、調べたり、尋ねたりして「くわい」と答えていました。正解者がどんどん増えています。
 二つ目は、食に関する絵の掲示です。「バランス良く食べよう」や「残さず食べよう」などの言葉を添えて、おいしそうな楽しそうな食事の絵ができあがっています。児童玄関から廊下にかけて全校の絵を掲示しています。
 これからも、食べることに関心を持てるように取り組みを続けていきます。

姿勢の学習をしました

画像1画像2
 1月12日(火)6校時、4年生が3学期の身体計測をしました。合わせて姿勢の学習を養護教諭が行いました。
 姿勢が悪くなると、(1)目が悪くなる (2)背骨が曲がる (3)胃腸の調子が悪くなると学習しました。背骨が曲がっていないか簡単なテストもしてみました。目を閉じて両手をあげ、その場で30回足踏みをします。止まったときの足の位置で背骨の曲がり具合がわかります。姿勢は悪くないと思っていても、背骨が曲がっていることがあることがわかりました。
 この学習は今週中、全ての学年で行います。姿勢に気をつけて過ごせるといいですね。

3学期が始まりました

画像1画像2
1月7日(木)に3学期始業式を行いました。教室では子ども達が冬休みのできごとを楽しそうに話していました。例年とは違う年末年始でしたが、勉強やお手伝いもがんばったようです。書き初めの作品からもがんばりが伝わってきました。

重要 「家庭でのインターネット環境アンケート」についてのお知らせ

1月7日(木)に、児童生徒にGoogleForEducation児童生徒用アカウントの配布とアンケート回答のお願いについての書類をお配りしています。アカウントの配布にあわせて「家庭でのインターネット環境アンケート」を実施しますので、下記URLから回答をお願いします。
 ※GoogleForEducation児童生徒用アカウントでログインした後に回答してください。

手順
(1)「GoogleForEducationアカウントでのログイン」
学校で配布したログインマニュアルに沿ってログインしてください。
ログイン画面はコチラから

https://accounts.google.com/Login?hl=ja

※すでに別のアカウントでログインしている場合は、「別のアカウントを使用」を選んでログインしてください。

(2)「家庭でのインターネット環境アンケート」を行ってください
回答はコチラから(※ログインを行わないと、回答画面に進めません)

https://forms.gle/HZ28cyYCPAhvgdJW6

2学期終業式

12月24日は2学期の終業式でした。各教室では担任の先生から子どもたち一人一人に『あゆみ』が手渡されました。3学期の始業式は1月7日です。
画像1画像2

教育目標

      <学校教育目標>

「心豊かで 自ら考え 学び合う 勝加茂っ子の育成」

 
      <めざす子ども像>

 進んで考える子  思いやりのある子  最後までがんばる子

      
       <指導の重点>

1 確かな学力の向上(まなぶ)
  ◇学習規律・学習習慣の定着と言語活動の充実を図るとともに、自ら
   学ぼうとする姿勢を育てる。
  ◇「主体的・対話的で深い学び」を実現するための授業改善を行い、
   指導力の向上、教職員の意識改革をめざす。
 2 豊かな心の育成(そだつ)
  ◇「いいとこ見っけ」や「ボイスシャワー」を積極的に活用し児童の
   自己肯定感と自尊感情の醸成を図る。
  ◇異学年での活動や縦割り班での活動を通して、お互いの良さを認め
   合い、支え合う集団づくりをすすめる。
 3 健康・体力作りの推進(つくる)
  ◇生活目標等による取組や、家庭と協力しながらの基本的生活習慣の
   確立を図る。
  ◇体育授業の充実、外遊びの奨励などを通して、体育的活動を充実さ
   せ体力作りを進める。

 4 かかわり合う学校作り(ひらく)

  ◇地域の人材・資源を活用して体験的活動に取り組み、地域に根ざし
   た特色ある学校づくりを行う。
  ◇学校の教育活動の発信と受信を積極的に行い、勝北地区こ・小・
   中、保護者、地域、関係機関との連携を推進する。
  ◇勝北地区こ小中の連携した取り組みの推進を充実する。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 6年生を送る会
津山市立勝加茂小学校
〒708-1216
住所:岡山県津山市中村125番地
TEL:29-0195
FAX:29-7207