最新更新日:2024/05/17
本日:count up6
昨日:27
総数:56915
明日はコミュニティスクールとして,学校運営協議会の皆様が来校されます。

1学期終業式

 7月19日(月),1学期の終業式を行いました。終業式で,子どもたちには,夏休みに頑張ってほしいこととして,「あいさつをしよう」「お手伝いをしよう」「何かにチャレンジしよう」と話しました。今年度は,38日間の長い夏休みです。普段なかなかできないことや,何か興味のあることにぜひチャレンジしてほしいものです。
 事故やケガのないように,病気にならないように気を付けて,有意義な夏休みをお過ごしください。


画像1
画像2
画像3

大掃除

 7月16日(金),1学期の大掃除をしました。いつもの縦割り班ではなく,学級ごとに掃除をしました。普段はなかなかできないところまで時間をかけて掃除をしました。1学期の間にたまった汚れがなくなり,教室や廊下がとてもきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

1学期最後の給食

 7月16日(金),1学期最後の給食を食べました。メニューは,「麻婆豆腐」と「中華あえ」,「ごはん」でした。
 皆さんもよくご存じの「麻婆豆腐」は,中華料理の一つです。ピリッと辛い「トウバンジャン」は,中華料理には欠かせないもので,そら豆から作るそうです。「麻婆豆腐」は,子どもたちの人気メニューの一つです。
 毎月19日が「食育の日」ですが,7月19日は給食がありませんので,給食最後の日を「食育の日」にしました。どの学年も,きちんと準備をして,しっかりと食べていました。

画像1
画像2
画像3

通学班会

 7月16日(金),通学班会がありました。各通学班に分かれて,班長・副班長を中心に1学期の登下校のふり返りや夏休みの生活について話し合いました。
 夏休みも目前に迫ってきました。今日の通学班会を生かして,よりよい夏休みにしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

水の中の生き物探し

 7月14日(水),2年生が学校近くの水田のそばの用水路で,水の中の生き物探しをしました。1人1本の魚捕り用の網を持ち,用水路に突っ込んで探しました。
 なかなか生き物が捕れませんでしたが,「エビがとれた!」「えっ?!」「ほんとじゃ!」「魚がとれた!」「どこどこ?」などと言いながら,網で探しました。
 エビやメダカ,ハエ,カワニナ,ヤンマの幼虫,ハグロトンボの幼虫を捕まえました。教室に持って帰って,ワークシートに観察して書きました。子どもたちは,とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

津山警察署あいさつ運動

 7月14日(水)の朝,「津山警察署あいさつ運動」を行いました。津山警察署や警察協助員の方々など,たくさんの方々が参加してくださいました。津山警察署の岡署長さんも参加してくださいました。登校してきた子どもたちは,いつものように「おはようございます」と元気よくあいさつをしていました。
 白バイも来ていましたので,見たり,触ったり,乗らせてもらったりした人もいました。
 4年生は,一緒に来ていた警察犬について学習しました。日頃の訓練による優れた嗅覚を生かして,警察の捜査の手伝いをする犬のことを警察犬と言うそうです。 人間の千倍ともいわれる嗅覚を実際に見させていただきました。

画像1
画像2
画像3

久し振りの青空

 7月13日(火),朝は少し曇っていましたが,業間休みの前から久し振りに太陽が出てきました。業間休みには,たくさんの子どもたちが運動場で遊びました。ブランコやすべり台,おにごっこ,サッカーと,ほんとうに楽しそうに遊んでいました。
 1学期もあと1週間となりました。このような気持ちのよい青空が,ずっと続くことを願っています。

画像1
画像2
画像3

1学期最後の縦割り班掃除

 1学期もあと1週間となりました。今日から短縮授業に入るため,昨日,7月12日(月)の縦割り班掃除が1学期最後となりました。
 この3カ月の間,どの縦割り班も一生懸命掃除に取り組んでいました。低学年の子ども達に掃除のやり方を優しく教える高学年の子ども達,時間いっぱい掃除をがんばっている子ども達,見ていてとても嬉しくなりました。リーダーを中心に掃除の最後に反省もし,週末にはみんなで話し合い,「今週の掃除チャンピオン」を決めていました。高学年の子ども達のリーダー性がキラリと光る瞬間でした。2学期も,引き続き頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

青少年育成センターあいさつ運動

 7月12日(月)の朝,津山市青少年育成センターの方が2名来てくださり,「青少年育成センターあいさつ運動」を行いました。登校してきた子どもたちは,育成センターの方の姿を見ると,元気よく「おはようございます」とあいさつをしていました。これからも元気な声であいさつができるといいですね。
 津山市青少年育成センターの方々,お忙しい中,ありがとうございました。

画像1
画像2

代表委員会

 7月9日(金)に代表委員会を行いました。代表委員会は,各学年の代表と運営委員会が集まり,学校をよりよくするために話し合います。
 今回の議題は,運動会のスローガンでした。事前に,運営委員会が各学年に運動会のスローガンの案を考えてほしいと議案を渡していました。各学年の案をもとに話し合い,今年度の運動会のスローガンが決まりました。みんなで決めたスローガンに向かって,しっかりと運動会の練習を頑張っていきたいと思います。
 これからも,楽しい学校生活にしたい,よりよい学校にしたいという子どもたちの主体的な取組を応援していきたいと思います

画像1
画像2

人権の花開花

 7月9日(金)雨上がりの朝,校門そばのプランターをのぞいて見ると,マリーゴールドとサルビアの小さな花が咲いていました。体育環境委員会が中心となって,5月に種まきをし,毎日水やりをしていました。5月に芽を出し,生長するのを楽しみにしていましたが,ついに花が咲き始めました。とても嬉しく感じました。姫ひまわりや松葉ボタンも,1学期中に花が咲くといいのですが。これからも引き続き,大切に育てていきたいと思います。
 人権の花を育てることを通して,「花を育てる大切さ」だけではなく,「命のたいせつさ」「相手のことを思いやる心」「感謝の気持ち」などが子どもたちに感じてもらえたらと思っています。

画像1
画像2

臨時休校

 7月7日(水)の明け方から活発な梅雨前線が地帯しているため,山陰を中心に激しい雨が降っています。津山地域にも,引き続き大雨洪水警報が発令されているため,本日(8日)は,臨時休校となりました。
 この雨で,河川や用水路などが増水していますので,子どもたちが絶対に近づかないようにしてください。今日は一日,家の中で安全に過ごすようにお願いします。
画像1

車いす体験学習

 4年生は,総合的な学習の時間に福祉教育に取り組んでいます。7月6日(火)には,社会福祉協議会から講師の方々をお招きして,車いす体験学習を行いました。
 最初に車いすについての話を聞きました。車いすの座る部分の開き方や,車いすが動かないようにブレーキをかけることなどについて教えていただきました。
 そして,実際に車いすに乗ってみました。「うまく曲がれない。」「段差がむずかしい。」など,はじめはとまどう姿が見られましたが,練習を重ねると,少しずつ慣れてきました。
 実際に車いすで生活されている講師の方のお話から,車いすで困っている人がいたら声をかけてほしいことや,車いすを押すときは「動きます。」「右に曲がります。」など,一つ一つの声掛けが大切だとういうことを学びました。「困った人がいたら,声をかけられる優しい人になってください。」という言葉が心に残りました。

画像1
画像2
画像3

リズムジャンプ

 どの学級も,体育の時間に準備運動等としてリズムジャンプに取り組んでいます。
 リズムジャンプとは,「リズム感を高めることで運動能力を向上させる」新感覚のトレーニングです。ラインと呼ばれる障害物を使用し,音楽リズムに合わせながら前後左右方向のジャンプを行います。回転やステップ,手の動きを加えることで,難易度もアップします。
 「ラインを踏まない」「音楽に合わせる」「合図でスタートする」という3つの決まりを脳に課すため,リズムジャンプの向上だけでなく,脳と身体を鍛えることができます。
 7月5日(月)の業間休みには,体育環境委員会が主催し,1・2年生がリズムジャンプを楽しみました。6日(火)には3・4年生,そして,8日(木)には1・2年生2回目,9日(金)には3・4年生の2回目が行われます。

画像1
画像2
画像3

多羅葉の葉っぱ

 勝加茂小学校の正門のすぐ北に「多羅葉(たらよう)」という木があります。平安時代に「多羅葉」という木の葉の裏に枝などで傷をつけて言葉を書き,相手に渡して伝えたことが,葉書(はがき)の始まりだと言われています。
 「多羅葉」の葉は,特別な成分を含むため,傷をつけると短い時間で色が黒く変色し,すぐに文字が浮かび上がる特性や,文字がそのまま消えずに長く残る性質があるそうです。実際に葉の裏に,芯のないシャープペンシルで傷をつけて書いたのが,下の写真です。
 この「多羅葉」の木は,特別な樹木として神社仏閣で植えられ,大切にされていたと言われています。また,葉書の始まりと言われていることから,郵便局の木として定められており,東京中央郵便局の前などにも植樹されているそうです。

画像1
画像2
画像3

タグラグビー

 3年生は,体育の学習でタグラグビーを行っています。タグラグビーとは,ラグビーから「タックル」や「スクラム」などの体の接触をなくし,小学生でも安全に行うことができるように工夫されたゲームです。腰の両サイドにつけた「タグ」を取られたらタックルされたことになります。タグを取られないように相手のゴールにボールを運ぶため,タグラグビーと言われています。
 3年生も,はじめはルールが少し難しく感じられましたが,少しずつ慣れてきて,後ろにいる見方に上手にパスをしたり,素早く相手をかわして走ってトライをしたり,楽しくできるようになってきました。

画像1
画像2
画像3

「あ・ろ・は」の「は」

 「あ・ろ・は」運動という,大きな学校生活のめあてを立てて,基本的な生活習慣を育てていくために全校で取り組んでいます。
「あ」いさつ・返事をしよう。
「ろ」うかは静かに歩こう。
「は」きものをそろえよう。
 これが,「あ・ろ・は」です。簡単そうなめあてですが,やってみるとなかなか難しいものです。この3つのめあてを守ろうと,みんな,いつも意識して頑張っているようです。
 「は」の「はきものをそろえよう。」ですが,毎日,下駄箱のくつやシューズが,いつもきちんとそろっています。さすが,勝加茂っ子です!すばらしいです!
 しかし,残念なことに,なぜかトイレのスリッパはそろわないことが度々あります。スリッパがそろうようになれば,「は」が100点満点になります。100点満点を目指して,頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

ミニトマト

 2年生は,生活科の学習でミニトマトを育てています。4月の末に,昨年度アサガオを育てた鉢にミニトマトの種をまきました。一人一鉢でミニトマトを育てています。つい先日,花が咲いたかと思っていたのですが,ついに実をつけ始めました。実が大きくなり色づいたミニトマトを食べるのを,子どもたちは楽しみにしています。
 また,2年生は,きゅうりやオクラ,トウモロコシ,大豆,落花生の種も植え,育てています。野菜の種類によって種の形や大きさが違うことを学習しています。スーパーマーケットで見かける野菜がどのように育っていくか,観察し記録しています。

画像1
画像2
画像3

東京オリパラ応援献立

 7月1日(木)の給食は,「東京オリンピック・パラリンピック応援献立〜東京〜」でした。メニューは,「穴子とごぼうの卵とじ丼」と「じゃこの佃煮と小松菜のあえ物」,「はちみつレモンゼリー」でした。
 東京の郷土料理に,どじょうとささがきにしたごぼうを煮て,最後に卵でとじた柳川鍋があります。今日は,どじょうの代わりに穴子を使って,給食用にアレンジした丼でした。また,あえ物に使っている佃煮や小松菜は東京が発祥で,佃煮は佃島の漁師が作り全国に広まったとされています。小松菜は,八代将軍吉宗が名付けたと言われています。
 2年生も,しっかりと給食を食べていました。

画像1
画像2
画像3

都道府県クイズを作ろう

 4年生は,社会科の学習で47都道府県について学習しました。そこで,班ごとに各地方に分かれて都道府県クイズを作りました。
 クロムブックを使って調べ学習をしたあと,ドキュメントに写真や文字を入れて完成させました。分かりやすいように写真を配置したり,文字の大きさや色を変えたりするのが難しかったようです。とてもよい作品ができあがり,4年生も大満足でした。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

保護者の方へ

学校情報

提出文書

津山市立勝加茂小学校
〒708-1216
住所:岡山県津山市中村125番地
TEL:29-0195
FAX:29-7207