最新更新日:2024/05/02
本日:count up6
昨日:9
総数:56222
ゴールデンウィークになります。安全に、楽しい時間を過ごしてください。7日,8日と5年生は「海の学習」に行きます。

セレクト給食

 1月24日(木)の給食は,「セレクト給食」でした。メニューは,「コッペパン」「ポトフ」「カラフルこんにゃくサラダ」「クレープ」でした。
 以前,食育センターが企画した「もう一口食べようキャンペーンでセレクト給食に応募しよう!」に,「クレープ」のリクエストがあったそうです。この「クレープ」の「イチゴ味」か「ヨーグルト味」かを学級ごとにセレクトしました。
 6年生は,手際よく準備をして,きちんと給食を食べていました。

画像1
画像2
画像3

学校給食週間

 1月24日から30日は,全国学校給食週間です。
 学校給食は,明治22年山形県の小学校で,貧しい子どもたちを救済するために始まりました。
 太平洋戦争後,子どもたちの栄養状態を心配したアメリカの民間団体が,昭和21年12月24日にミルクや小麦などを寄付し,学校給食が再開されました。食糧の贈呈式の日を「学校給食感謝の日」とし,冬休みと重ならない1か月後の1月24日から30日が「全国学校給食週間」となりました。
 これにちなんで,今週はいろいろと工夫された献立が出るそうです。
 1年生は,準備も早くなり,静かに給食を食べていました。

画像1
画像2
画像3

雪遊び

 1月21日(金)業間休み,たくさんの人が運動場に出て,雪遊びをしていました。
 今週は雪が積もる日が多く,子どもたちは,雪合戦をしたり雪だるまを作ったり,思い思いに雪で遊び,楽しく過ごしていました。寒い中,元気いっぱいの子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

雪の中の登校

 1月21日(金)の朝も,うっすらと運動場に雪が積もっていました。昨日は「大寒」で,暦の上では今日から少しずつ暖かくなるはずなのですが,今朝は予想以上の雪でした。しかし,班長さんを中心に,安全に登校することができました。
画像1
画像2
画像3

日本よいとこ味めぐり献立

 1月20日(木)の給食は,「日本よいとこ味めぐり献立〜青森県〜」でした。メニューは,「イカメンチ」「せんべい汁」「りんご酢あえ」でした。
 青森県はイカの水揚げ量が日本一で,津軽地方では「イカメンチ」が有名だそうです。また,「せんべい汁」は南部地方の郷土料理で,昔はそばや麦で作ったせんべいを入れていたそうです。
 どの学年も,上手に準備をして,しっかりと給食を食べていました。

画像1
画像2

ぶっくまる

 1月20日(木)業間休み,久しぶりに自動車文庫「ぶっくまる」がやって来ました。
 今日は,雪の中の「ぶっくまる」となりました。しかし,子どもたちは,「ぶっくまる」の来校をとても楽しみにしています。今日も,たくさんの人が本を借りていました。
 次回の「ぶっくまる」は,2月10日(木)の予定です。

画像1
画像2
画像3

かざ車

 1月19日(木),1年生は生活の学習でかざ車を作りました。羽の向きに気をつけて折って,色をきれいに塗り,かざ車を完成させました。
 外に持って行って走ってみると,くるくると回りました。模様もきれいで,何回も何回も楽しんでいました。遊んでいるうちに,より回転しやすいように風に向かって走る等,工夫している人もいました。よく考えています。

画像1
画像2
画像3

交流給食

 1月19日(水)給食時間,1年生と4年生が,草加部食育センターの湯浅所長,春名先生との交流給食を行いました。
 これは,来週から始まる給食週間の取組の一つです。「給食のはじまり」という紙芝居をしていただいたり,センターでどのように給食を作っているか話を聞いたりしました。本来なら,センターの先生方とにぎやかにおしゃべりをしながら給食を食べるのですが,コロナ禍のため,準備や片付け,黙食の様子を見ていただくだけになりました。

画像1
画像2

食育の学習

 1月19日(水)4校時,草加部食育センターの春名先生に3年生の食育の授業を行っていただきました。
 テーマは,「朝ごはんの大切さ」でした。自分の生活を振り返りながら,朝ごはんの大切さについて考えました。朝ごはんを食べることで,「頭のスイッチ」「体温のスイッチ」「おなかのスイッチ」が入り,元気に活動できることが分かりました。
 2人組で話し合ったり,前の黒板に貼ったり,とても分かりやすく楽しい学習でした。

画像1
画像2
画像3

避難訓練

 1月19日(水)業間休み,避難訓練を行いました。今回は,休み時間の地震発生を想定した「抜き打ち」訓練でした。
 予告をせず突然行った訓練でしたが,先日の訓練を思い出し,みんな落ち着いて机の下に潜ったり,危なくない場所で座ったりすることができました。
 地震はいつ起こるか分かりません。いつでも,どこにいても適切に避難できるよう今後も繰り返し訓練していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

英語に慣れ親しむ

 1月18日(火)1校時,2年生はALTの先生と一緒に英語の学習をしました。3年生の外国語活動につなぐために,1・2年生では年6時間,ALTの先生と一緒に英語に触れ合う時間を設定しています。
 今日は,英語のじゃんけん“Rock, Scissors, Paper,1,2,3!”を使って,“How are you?”などと会話の練習をしたり,簡単なゲームをしたり,英語に慣れ親しみました。子どもたちも,とても楽しそうに学習していました。

画像1
画像2
画像3

委員会活動

 1月17日(月)には,3学期最初の委員会活動がありました。委員会は,運営,放送,図書,保健給食,体育環境と,全部で5つあります。学校生活を快適に楽しく送れるように,5年生と6年生が活動しています。
 運営委員会はユニセフ募金について,放送委員会は1月の企画である2月クイズについて話し合っていました。図書委員会は図書室の本の整理を,保健給食委員会はすいとんのみそ汁作りをしていました。そして,体育環境委員会は次回の代表委員会で提案する「換気じゃんけん」について,具体的な取組について話し合いをしていました。
 今年度も残りわずか,それぞれの委員会で創意工夫しながら,学校生活がより楽しく豊かになるように,頑張ってほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

休み時間の風景

 1月17日(月)は,朝から太陽の光が差していました。
 雲はありましたが,久し振りに太陽の下でのお昼休みとなりました。たくさんの子どもたちが運動場で元気に遊んでいました。ブランコなどの遊具やおにごっこ,サッカーが,人気なのでしょうか。新しくなったジャングルジムでも,遊んでいる人がいました。グランドコンディションが良く,しっかりと遊べました。

画像1
画像2
画像3

茶道教室

 1月14日(金)5・6校時,特別非常勤講師である表千家不審菴教授の濃野先生を講師にお招きして,茶道教室が行われました。5年生が,茶道を通して日本の伝統文化について学びました。
 5年生は,作法や道具の使い方などを中心に学びました。懐紙の使い方を教わったり,畳の座り方や扇子の置き方を教わったりしました。また,ひしゃくを使ってお湯をお茶碗にすくう体験もしました。
 短い時間でしたが,日本の伝統文化や礼儀を学ぶいい機会となりました。

画像1
画像2
画像3

避難訓練

 1月14日(金)2校時,避難訓練を行いました。今回は,授業中に緊急地震速報が鳴り,その5秒後に地震が発生したという想定で行いました。
 みんな指示に従って,机の下に潜ったり,並んだりすることができました。次回は,予告なしに休み時間に地震を想定した訓練を行う予定です。
 災害はいつ起こるかわかりません。訓練を繰り返していくことで,子どもたちの安全意識を高めていきたいと思います。

画像1
画像2

情報モラルかるた

 「情報モラル・メディアコントロールかるた」が完成し,2学期末に各家庭に配布しました。
 情報モラルやメディア使用について考えてもらおうと,勝北・加茂地区の小中学校で,子どもたちからアイディアを募集し,養護教諭の先生方が各家庭で遊べるよう「かるた」にまとめました。
 スマホやタブレット等,端末を通じて,子どもたちはインターネットの世界にアクセスし,便利に活用すると同時に,多様な情報に触れ,これまでにない人間関係を結んでいます。
 子どもたちの考えた「かるた」をきっかけに,各家庭で情報モラルやメディアコントロールについて話題にしていただけると幸いです。

画像1
画像2

茶道教室

 1月13日(木)5・6校時,特別非常勤講師である表千家不審菴教授の濃野先生を講師にお招きして,茶道教室が行われました。6年生が,茶道を通して日本の伝統文化について学びました。
 まず,茶臼を使って,お茶を挽いてみました。重くてとても難しかったです。次に,お菓子をいただきました。前回,懐紙の使い方を教わっていましたので,上手にいただくことができました。そして,お茶入れ,茶点てをしました。本来は,点てたお茶を人に振る舞うことが基本なのですが,コロナ禍のため,量を減らし,自分の点てたお茶は自分でいただきました。
 作法だけでなく,お茶のおいしさも十分に味わった茶道教室となりました。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 1月13日(木)朝の時間,3学期最初の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア「勝北ブックくらぶ」の方が来られました。
 1年生には『ゆきおんな』の紙芝居を,2年生には『メンドリと赤いてぶくろ』の絵本を読んでくださいました。また,3年生には珍しい『ももたろう』の布絵本を読んでくださいました。子どもたちは,絵本の世界に入ったように,静かに聞き入っていました。
 これからも,絵本との出会いを大切にしていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

小正月献立

 1月12日(水)の給食は,「小正月献立」でした。メニューは,「小餅雑煮」「七福炒り鶏」「ごはん」でした。
 1月15日を小正月と言い,小正月をもって正月の行事は終わると言われています。その一つに「とんど焼き」があります。とんど焼きの時,竹にはさんだ鏡餅や団子などを焼いて食べることで,その1年間は健康に過ごすことができると言われています。今日の給食では,小餅のお雑煮を食べました。
 3年生は,上手に準備をして,おいしそうに給食を食べていました。

画像1
画像2
画像3

授業風景

 1月12日(水),4〜6年生の授業風景をお伝えします。
 4年生は,算数で「調べ方と整理のしかた」の学習をしました。調べたことを工夫しながら表にまとめていました。5年生は,書写で書き初めの仕上げをしました。全体のバランスを考えながら,1文字1文字ていねいに練習していました。6年生は,国語で「メディアと人間社会」の学習をしました。自分の考えを上手に発表しながら全体で話し合い,段落分けをしていました。
 どの学級も,とても穏やかで落ち着いており,良いスタートが切れたと思います。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

保護者の方へ

学校情報

提出文書

津山市立勝加茂小学校
〒708-1216
住所:岡山県津山市中村125番地
TEL:29-0195
FAX:29-7207