最新更新日:2024/05/17
本日:count up12
昨日:43
総数:56894
明日はコミュニティスクールとして,学校運営協議会の皆様が来校されます。

比例

 11月8日(火)5校時,6年生は算数の「比例と反比例」の学習をしました。表を見て,比例するかどうか自分の考えを発表したり,身の回りの比例する2つの量について,友だちと相談して見つけて発表したりしました。
 さすが6年生です。今まで学習した比例のきまりを思い出しながら,一生懸命考えたり,みんなに説明したりしていました。高学年らしく,意欲的に学習に取り組んでいる姿が,印象に残りました。

画像1
画像2
画像3

租税教育推進校

 11月8日(火),津山税務署より租税教育推進校として表彰していただきました。
 毎年,6年生を対象に,津山法人会の方々に租税教室を行っていただいています。今後も,引き続き税についての学習を推進していきたいと思います。これまでご尽力いただいた多くの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

体育館練習

 11月7日(月)は,どの学年も1時間ずつ体育館で学習発表会の練習を行いました。学習発表会が今週末に迫り,体育館練習にも熱が入ってきました。
 特に,セリフの練習に力を入れている学年が多かったようです。教室とは違った広い体育館ですので,後ろまではっきりと聞こえるよう繰り返し練習をしていました。
 子どもたちの表情も真剣そのものです。学習発表会当日の頑張りに期待をしています。

画像1
画像2
画像3

おちばあそび

 11月7日(月)4校時,1年生は生活科の学習で「おちばあそび」をしました。
 大銀杏の葉っぱが落ちてきて,黄色いじゅうたんのようになっています。その葉っぱで笑顔いっぱいでいろんな遊びをしました。
 お昼休みにも,大銀杏の木の下で,葉っぱを集めて花のようにしたり,お風呂のようにためたりして遊んでいました。

画像1
画像2
画像3

花の苗植え

 11月7日(月)掃除の時間,外掃除担当の縦割り班がプランターに花の苗を植えました。
 パンジーの花の苗を植えました。パンジーは秋から春にかけてきれいな花を咲かせます。卒業式の頃には,校門の辺りをきれいなパンジーでいっぱいにしたいと思います。また,花を育てることで,豊かな心を育んでほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

大銀杏

 11月4日(金)お昼休みの運動場の大銀杏の様子です。葉が黄色に色づき始め,すっかりと秋のよそおいとなりました。
 子どもたちも,大銀杏の木の下で落ち葉を拾って楽しそうに遊んでいました。

画像1
画像2
画像3

100m走

 11月4日(金)4校時,6年生が体育の時間に100m走の記録を計りました。
 普段,100m走は体育倉庫辺りから職員玄関に向けて走るのですが,今日は風が強いため,いつもとは逆の職員玄関辺りからスタートしました。練習をした後,1人1回だけ記録を計りました。この1回に全力が出せるよう,みんな集中して頑張りました。

画像1
画像2
画像3

漢字の学習

 11月2日(水)3校時,1年生は国語で進出漢字の練習をしました。
 1年生は,2学期から漢字の学習が始まりました。「かん字のはなし」を読んで,漢字の成り立ちを学習しました。この時間は,「火」「田」の2文字の練習をしました。ひらがなと同じように,空書き,机書きと,筆順の練習をしてから,漢字ドリルに書き込んで練習をしました。
 みんなとてもていねいに漢字を書いていました。

画像1
画像2
画像3

ものの温度と体積

 11月1日(火)6校時,4年生は理科で「ものの温度と体積」の学習をしました。
 フラスコにガラス管のついたゴム栓をし,ガラス管の先にゼリーをつめて,フラスコを湯に入れてあたためたり,氷水に入れて冷やしたりして,ゼリーの動きを見ました。
 湯に入れるとゼリーが上に上がり,氷水に入れると下に下がり,とても楽しい実験でした。空気の温度による体積の変化が一目でわかりました。

画像1
画像2
画像3

体育館練習

 11月1日(火)は,全ての学年が1時間ずつ,学習発表会へ向けての体育館練習を行いました。教室とは違い,体育館のステージに立つと緊張感もあり声が響かないようです。しかし,セリフを言ったり,楽器を演奏したりと,みんな一生懸命頑張っていました。
 学習発表会まで2週間,マスクをしたり,距離をとったり,換気をしたりと,感染対策も行いながら,しっかりと練習に取り組んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

民生委員あいさつ運動

 11月1日(火)の朝,民生委員さんが来てくださり,「民生委員あいさつ運動」を行いました。
 登校してきた子どもたちは,民生委員さんに「おはようございます」と元気にあいさつをしていました。この日は,県民一斉「おはよう,おかえり」県民運動の日でもあり,地域の方々がそれぞれの地域で子どもたちに登下校時に声をかけてくださいました。
 民生委員の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

委員会活動

 10月31日(月)6校時,委員会活動がありました。
 図書委員会は秋の読書週間の計画,放送委員会は11月の企画おススメの音楽の計画を立てていました。体育環境委員会は体育館のボールの空気入れを,保健給食委員会は食材カードかるたをしていました。運営委員会は仲良し集会の計画を立てていました。
 それぞれの委員会で創意工夫しながら,学校生活がより楽しく豊かになるように,頑張ってほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

全校朝の会

 10月31日(月)朝,全校朝の会を行いました。
 今回は,学習発表会の会場設営がされているため体育館が使えず,放送で行いました。いつものように,しっかりと自分の耳で放送を聴くことができるようにするために,画像を映さず,放送のみで行いました。
 校長先生の話と,週目標についての話と2つだけの内容でした。1年生をはじめどの学年も,それぞれの教室で静かに放送を聴くことができました。

画像1
画像2
画像3

楽器搬入

 10月28日(金)6校時,6年生が音楽室から体育館へ学習発表会に使用する楽器を搬入しました。
 さすが6年生です。木琴・鉄筋・大太鼓・小太鼓・キーボード・バスマスター…,たくさんの楽器がありましたが,みんなで協力しながら,慎重に大切に運びました。おかげで,体育館の準備が整いました。最後に,6年生は体育館で初めての合奏練習をしました。
 来週からは,本格的に学習発表会に向けての体育館練習が始まります。

画像1
画像2
画像3

脱穀体験

 10月28日(金)5・6校時,米作りの学習に協力してくださっている地域の方にお世話になって,5年生が脱穀体験をしました。稲刈りの時に干しておいた稲を脱穀しました。
 昔ながらの道具「千歯こき」を使い,一束ずつていねいに脱穀していきました。「気持ちよく取れる。」と,子どもたちは驚いていました。「唐箕(とうみ)」は,籾に混じったわらくずなどを風の力で飛ばして,籾だけにする装置です。唐箕を開発した昔の方の知恵に驚きました。
 昔の道具の扱いの難しさや苦労を実際に体験することができ,とても深みのある学習となりました。

画像1
画像2
画像3

会場準備

 10月27日(木),学習発表会に向けて,会場となる体育館の準備をしました。6校時には,5年生が保護者席となる椅子を並べました。放課後には,教職員でステージ前にひな壇を設置しました。明日の6校時には,6年生が楽器を搬入する予定です。
 明日から,学習発表会に向けての体育館練習が始まります。どの学年も,すばらしい発表になるよう,頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

調理実習

 10月27日(木)3・4校時,5年生が家庭科で調理実習を行いました。手洗いや消毒等,感染対策を行いながら,みそ汁を作りました。
 伝統的な日常食であるみそ汁は,和食の基本である「だし」を取って作ることや,「みそ」を火を止めてから入れることで香りがよくなることなどを学びました。
 子どもたちは,とても楽しそうに取り組んでいました。ご家庭でも作れるといいですね。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 10月27日(木)朝の時間,読み聞かせボランティア「勝北ブックくらぶ」の皆さんによる読み聞かせが始まりました。
 4年生には『ブラザーズドッグ』の絵本を読んでくださいました。5年生には『さるかに合戦』の語りをしてくださいました。そして,6年生には『海をわたった折り鶴』の絵本を読んでくださいました。どの学年も真剣に聞き入り,話の内容に引き込まれている様子でした。
 月に1回の読み聞かせが,本に親しむ素晴らしい時間となっています。

画像1
画像2
画像3

合唱練習

 10月26日(水)5校時,日本音楽集団の方々と5年生が,合唱の練習をしました。
 音読劇「ごんぎつね」の物語の中で歌う3曲の歌の練習を行いました。場面ごとの情景の違いを考えながら,歌い方を変えて歌いました。伴奏は音楽集団の方々の生演奏でした。箏,和太鼓,尺八,三味線などの伴奏に合わせて歌いました。生演奏の伴奏にのって,みんなきれいな声で歌うことができました。
 12月7日(水)の日本音楽集団による「ごんぎつね」の音読劇の公演が,今からとても楽しみです。

画像1
画像2
画像3

箏体験

 10月26日(水)2〜4校時,日本音楽集団の方々が来てくださり,4〜6年生が箏の演奏の仕方を教えていただきました。12月7日(水)に文化庁巡回公演として日本音楽集団による「ごんぎつね」の音読劇の公演を行います。それに向けて,箏体験と合唱練習のワークショップが行われました。
 箏は,ほとんどの子どもたちが初めてだったようです。慣れない手つきで,一生懸命に演奏しました。どの学年も最後には,「さくら」の曲をリレーで演奏することができました。
 本物の楽器に触れることができ,とてもよい体験になりました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 6年給食最終 6年短縮4校時
3/17 6年短縮3校時 1〜4年短縮4校時 5年短縮5校時
津山市立勝加茂小学校
〒708-1216
住所:岡山県津山市中村125番地
TEL:29-0195
FAX:29-7207