最新更新日:2024/05/08
本日:count up4
昨日:63
総数:56499
7日,8日と5年生は「海の学習」に行きます。

代表委員会

 2月9日(金)業間休みに代表委員会を行いました。今回の議題は,「6年生を送る会」と「全校遊び」でした。
 「6年生を送る会」は,5年生からの,6年生への感謝の気持ちを込めて全校での集会を行う提案でした。「全校遊び」は,運営委員会からの,6年生との最後の交流を全校で楽しむ鬼ごっこの提案でした。
 どちらも,小学校生活もあとわずかとなった6年生と楽しい思い出を作ろうという内容でした。自分たちで話し合うことで,6年生を笑顔で送り出そうという気持ちが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

道徳の学習

 2月9日(金)1校時,6年生は道徳で「iPS細胞の向こうに」というお話を読みました。
 ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授が,「成功=完成ではない」と考える理由を話し合うことで,より高い目標を立て,それに向けてくじけずに希望と勇気をもって努力していこうとする気持ちの大切さに気づくことができました。
 「わくわく週」でしたので,副担任の先生との学習でした。卒業を控えた6年生は,文章をスクラッチしながら,5年生の頃を思い出し楽しそうに学習していました。
画像1
画像2
画像3

なかよし集会

 2月8日(木)お昼休みから5校時にかけて,6年生主催の全校集会「なかよし集会」を行いました。
 このなかよし集会は,6年生が中心となって企画・準備・運営を行いました。6年生がゲームポイントを担当し,5年生が縦割り班のリーダーを務めました。縦割り班で,12個のポイント(空き缶つみ・風船バレー・ワードウルフ・じゃんけん・的あて・ジェスチャーゲーム 等)を回りました。とても楽しいゲームばかりでした。
 縦割り班のみんなでゲームを楽しむことができ,さらに仲良くなれた集会になりました。6年生のみなさん,とても楽しい全校集会をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 2月8日(木)朝の時間,読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア「勝北ブックくらぶ」の方が来られました。
 1年生には『鬼の首引き』の絵本を,2年生には『てぶくろ』の紙芝居を,3年生には『おとうふ2ちょう』の絵本を読んでくださいました。
 子どもたちは,読み聞かせの時間が大好きです。よい絵本との出会いは,心を豊かにしてくれます。これからも,たくさんの本に出会わせていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

点字学習

 2月7日(水)3・4校時,点字グループキタタキの会の方々に来ていただき,3年生の点字学習を行いました。
 点字板や点筆など,実際に器具を使って,点字を体験しました。点字のルールを教えていただき,自分の名前や文などを点字で打つことに挑戦しました。また,点字に訳された本や点字が使われている身の回りのものなども見たり,触ったりさせていただきました。
 点字学習を通して,改めて目の不自由な方の立場に立って考えることの大切さを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

換気じゃんけん

 2月7日(水)業間休み,「換気じゃんけん」を行いました。これは,感染症が流行る中,休み時間に楽しみながら換気をしてほしいと,体育環境委員会が提案したものです。
 学級ごとに何を出すか決めて,窓を開けて運動場を見ます。体育環境委員会が運動場から,「最初はグー,じゃんけんぽん!」と言って,大きなじゃんけんのカードを見せます。教室のみんなと運動場の体育環境委員会がじゃんけんをするというゲームです。昨日はチョキ,今日はパーでした。明日の最終日には何が出るのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

虹のじゅうたん

 2月6日(火)お昼頃,北の空に地表を這うように虹が真横に架かっていました。まるでじゅうたんのような虹でした。その虹を見た子どもたちは,とても喜んでいました。
 調べてみると,太陽の高さや雨の位置など,様々な条件が重なって現れるめずらしい虹だそうです。不思議ですね。
 校舎1階から撮った写真です。下の写真は数分後の写真です。少しずつ高くなっていたようでした。
画像1
画像2

1000をこえる数

 2月6日(火)2校時,2年生は算数で「1000をこえる数」の学習をしました。「2356枚の紙」をどのように数えるか考えました。
 自分一人で考える場面,二人組で考えを交換する場面,そして,全体で交流する場面がありました。1000より大きい数は,1000のまとまりを作って数えると数えやすいことが分かりました。
 さすが2年生です。たくさん手が挙がっていました。しっかりと自分で考え,その考えを友だちに上手に伝えていました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 2月5日(月)6校時,委員会活動がありました。委員会は,学校生活がより楽しく豊かになるように,5・6年生が活動しています。
 運営委員会は全校遊びの計画,放送委員会は6年生インタビューの打ち合わせ,体育環境委員会は換気じゃんけんの準備をしていました。図書委員会は読み聞かせのお礼の色紙づくり,保健給食委員会は食育ポスター貼りをしていました。
 次回,3月4日(月)の6校時が,最後の委員会活動となります。後期の活動の振り返りを行い,来年度につなげてほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

全校朝の会

 2月5日(月)の朝,全校朝の会を行いました。今回は,保健給食委員会の読み聞かせもありました。
 保健給食委員会は,「ウイルスに負けない体を作ろう」という紙芝居の読み聞かせをしました。紙芝居を通して,ウイルスに負けない体を作るには,手洗いうがいをすること,バランスよく食べること,睡眠をしっかりとることなどが大切だと,全校のみんなに伝えました。これからも創意工夫を凝らした委員会活動になるよう頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5万回突破!

 いつも「勝加茂小学校ホームページ」をご覧いただきありがとうございます。皆様のおかげをもちまして,閲覧数5万回を突破しました。昨年の3月に3万回,9月に4万回,そして,今回の5万回到達と,これも皆様のご支援のおかげと感謝しております。ありがとうございます。
 保護者の皆様や地域の皆様に,できるだけ毎日の学校の様子をお伝えしようと心がけて取り組んでいます。これからも,学校での子どもたちの様子を中心に,いろいろな情報をお伝えしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
画像1

初めての彫刻刀

 2月2日(金)5・6校時,3年生は初めて彫刻刀を使いました。
 3年生は図工で木版画に挑戦しています。板に自分の顔を描き,今日から彫刻刀で彫り始めました。初めて使う彫刻刀ですので,ケガをしないように,慎重に慎重に彫り進めました。力加減が難しくて,浅くしか彫れなかったり彫り過ぎてしまったりすることもあります。でも,みんな真剣に彫刻刀を使っていました。完成が,今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

代表委員会

 2月2日(木)昼休みに代表委員会を行いました。今回の議題は,「換気じゃんけん」でした。
 「換気じゃんけん」は,体育環境委員会からの,業間休みに楽しみながら換気をする取組の提案でした。自分たちの学校の児童会活動の取組について,自分たちで責任をもって話し合うことで,みんなで学校をよりよく,より楽しくしていこうという気持ちが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

教育美術展

 2月2日(金)から4日(日)まで,アルネ津山の4階文化展示ホールで,津山市立小・中学校教育美術展が開かれています。
 市内の小中学校の子どもたちの,絵画や版画,立体作品などが展示されています。どの作品も,のびのびと,生き生きと作られた力作ばかりです。本校の代表の子どもたちの作品も展示されています。ご都合がつかれましたら,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

節分献立

 2月1日(木)の給食は,「節分献立」でした。メニューは,「いわしのしょうが煮」「炒り大豆と野菜のあえ物」「田舎汁」でした。
 昔の人は,病気や火事,地震などの災いを鬼が持ってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家の中に入らないように願いました。子どもたちには,給食をしっかり食べて鬼を追い払い,元気に過ごしてほしいと願っています。
 4年生は,上手に準備をして,しっかりと給食を食べていました。
画像1
画像2
画像3

食育の学習

 2月1日(木)4校時,草加部食育センターから栄養教諭の先生をお招きし,2年生が食育の学習を行いました。
 「野菜のはたらきを知ろう。」というめあてで,野菜を食べることの大切さについて学習しました。グループに分かれて,「この野菜は何かなクイズ」を考えました。こまつな・にんじん・だいこん・ねぎと,今日の給食に入っている4つの野菜を当てる楽しいクイズができました。
 野菜には,病気になりにくい力・おなかの掃除をする力・目のはたらきがよくなる力・肌がじょうぶになる力という,体の調子を整える4つの働きがあることを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 2月1日(木)業間休み,避難訓練を行いました。今回は,休み時間の地震発生を想定した「抜き打ち」訓練でした。
 予告をせず突然行った訓練でしたが,先日の訓練を思い出し,みんな落ち着いて机の下に隠れたり,危険ではない場所に移動して座ったりすることができました。
 地震はいつ起こるか分かりません。いつでも,どこにいても適切に避難できるよう今後も繰り返し訓練していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

つやま検定

 先日,案内を配布させていただきましたが,今日,2月1日より,津山市教育委員会主催の「つやま郷土学 小中学生版つやま検定トライアル」が始まりました。
 市内の小中学生が,津山の歴史や文化等の問題を解くことを通して,郷土愛の醸成を図ることをねらいとしています。この週末にもタブレットを持ち帰りますので,自主学習等で挑戦していただけたらと思います。案内文書は,右下の「保護者の方へ」の欄にあります。
 親子などで一緒に正解を探したり,関係する場所を訪れたりするなど,郷土愛の醸成にご協力ください。(下の写真は,まなびの鉄道館での1年生,洋学資料館での6年生です。)
画像1
画像2

海の命

 1月31日(水)2校時,6年生は国語で「海の命」の学習をしました。「海の命」は,小学校国語の最後の物語文です。
 この時間は,「登場人物の人物像をおさえ,太一にどのような影響を与えたかを考えよう。」というめあてでした。どのような人物像だと思うか,また,どのようなところからそのように考えたのか,一生懸命に話し合っていました。
 これから,登場人物同士の関わりを考えたり,人物の生き方を考えたりしながら,自分の考えをまとめていく予定です。
画像1
画像2
画像3

木版画

 1月30日(火)5・6校時,4年生は図工で木版画をしました。
 小太鼓や木琴などの楽器を演奏したり,タブレットで勉強したり,けん玉を楽しんだりしている自分を下絵に描き,彫刻刀を本格的に使って,「面彫り」に挑戦しています。黒板に貼ったお手本を参考に,どの部分を残して,どこを彫るのかを考えながら彫ることが難しいようでしたが,一人一人真剣に取り組んでいました。完成するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式 退任式

学校便り

保護者の方へ

学校情報

いじめ対策基本方針

学校のきまり

提出文書

音読カード

津山市立勝加茂小学校
〒708-1216
住所:岡山県津山市中村125番地
TEL:29-0195
FAX:29-7207