![]() |
最新更新日:2023/11/29 |
本日: 昨日:14 総数:15807 |
学習発表会をしました。【つやま元気大賞伝達式】![]() ![]() ![]() 倭文の歴史と文化を語る会は秀実小学校の地域学習に大きく貢献してくださっています。今日の学習発表会で子ども達が紹介したレンゲ畑の見学、町たんけん、蚕学習、倭文織り体験、米作り体験等、地域の協力あってこそできる地域学習です。子ども達の体験学習、そして、地域学習に大きく寄与していると表彰されました。 PTAは親子プリントの取組みが表彰されました。年度初めのメディアのきまり作り、親子で条件作文にチャレンジ、夏休みの親子で地域ボランティア、樹木学習にむけての事前学習(家の近くの樹木調べ、木へんの漢字集め 草かんむりの漢字集め) 我が家のお雑煮紹介など、親子で取り組むプリントを作り、PTA主体で親子のふれあい、家庭の教育力の向上に寄与していると表彰されました。 お世話になりありがとうございます。 そして、おめでとうございました。 学習発表会をしました。その7![]() ![]() ![]() 合奏 RPG 合唱 世界に一つだけの花 素晴らしい感動的な発表でした。子ども達の一生懸命が詰まっていました。 合奏では、どの子どもも楽しくリズムに乗って音を奏でました。自分の楽器が思うように演奏できなかった9月、楽譜を見ながら鍵盤と格闘しました。打楽器も難しいリズムに挑戦です。木琴、鉄琴は2本のマレットを使いこなすのに苦労しました。どのパートも最初はとても苦労しました。友達に教えてもらったり、一人で地道に特訓したり。できるようになると少しずつ楽しくなり、もっと練習しようと思いました。 合唱では、友達と声をそろえて歌い、ハーモニーの中にいる自分がわかり、合唱の楽しさを感じることができたと思います。力強い子どもたちの世界に一つだけの花から元気をもらいました。 合唱も合奏も一人ではできません。学校の仲間がいるからこそできる貴重な経験です。友達と音を合わせることの楽しさを感じることができましたね。 私たち大人は、子ども達の一生懸命さに元気をもらいました。 今年は全学級、全保護者の方に観覧いただきました。朝早くから、お越しいただき、ご観覧いただきました。ありがとうございました。 学習発表会をしました。その6![]() ![]() ![]() 6年生 秀実修学旅行について 6年生は6月に行った奈良、京都、大阪への修学旅行の思い出や学習した事を自分たちでタブレット使い、プレゼンテーションをしました。法隆寺や、奈良の大仏、清水寺 金閣寺、上賀茂神社の見学をしたこと、自分たちで調べたことを写真を上手に使ってプレゼンテーションのスライドにして紹介しました。そして、旅館での楽しかった思い出を発表しました。みんなで旅館の和室で寝たこと、一緒にお風呂に入ったこと、どれも心に残る楽しい思い出です。子ども達にとっては初めての友達と行く旅行でした。楽しかった思い出と、本物を見て歴史と文化に触れた子ども達の感動が伝わってきました。 6年生の子ども達、本当に成長しました。保護者の方々と一緒に成長を喜ぶことのできる発表でした。 学習発表会をしました。その5![]() ![]() ![]() 5年生 米作りの世界にLet’sgo 春から地域の方々にお世話になって体験学習をした米作りを劇に仕立てて、紹介しました。10月中旬の運動会、下旬の海の学習と大忙しの5年生でしたが自分たちで台本を考え、小道具を準備し、田植え、稲刈りの再現、そして、脱穀では、実際に千歯扱きや足ふみ脱穀機を用いて説明をしました。自分たちで色々と話し合い工夫しただけあって、説得力ある、そして、ユーモアもあるは発表になりました。終わった後の子ども達の顔がきらきら輝いていました。 学習発表会をしました。その4![]() ![]() ![]() 4年生 日本列島ダーツの旅 秀実スペシャル テレビ番組 日本列島ダーツの旅をヒントに子ども達が社会科で学習した都道府県に旅して紹介をしていきます。始めにダーツが当たったのは、岡山県。社会見学で行った蒜山大根の紹介や特産物、白桃、そして鬼伝説から伝わる岡山県内各地のお祭りについて、劇に仕立てて紹介しました。続いて、大阪府、沖縄県と、自分たちで学習した事を台本にして、大道具、小道具を作成し、ユーモアも交えた発表でした。子ども達からのアイデアで工夫された発表で子ども達も大満足でした。 学習発表会をしました。その3![]() ![]() ![]() 3年生の発表です。 劇 なしくんをすくえ リコーダー奏 あのくものように ブラックホール 合奏 パフ 総合的な学習で体験した新高梨の栽培について、劇に仕立てて発表しました。秀実学区野特産品、新高梨野栽培について苦労や工夫をクイズも交えて、会場も巻き込んだ発表でした。お世話になったアクト神代村の方も教えた以上のことを感じてくれて発表してもらいうれしいと喜んでくださいました。3年生から学習するリコーダー、そして、合奏、どれも子ども達の力ですばらしい発表でした。 学習発表会をしました。その2![]() ![]() ![]() 1年生 音楽物語 くじらぐも ・体育の時間にあらわれたくじらのかたちをしたくじらぐも 一緒にラジオ体操をして、ジャンプ ジャンプ 子ども達はくじらぐもに乗って冒険をします。 空からの景色は、秀実小学校が小さく見えたり、 町や川や山が見えます。 仲良くなったくじらぐもともお別れ。 君といれば、やさしくなれる・・・ たくさんの台詞を覚えて、秀実小学校の空の上からの景色を紹介してくれました。1年生らしい、元気いっぱい、大きな声で、最後は心がほんわりする音楽物語でした。 学習発表会をしました。![]() ![]() ![]() 6年生のはじめの言葉に続き 2年生 音楽物語 スイミー ・海の中でおおきなマグロに食べられてしまった小さな魚たち。 スイミーはひとりぼっちになってしまいます。海の中を泳いで、 秀実小学校の地域学習で経験したレンゲ畑に行ったこと、川遊び をしたこと、柄尾谷板金塗装の見学や体験、焼きそばをごちそう になったことを思い出していくうちに元気になるスイミー。 小さな魚たちを集めて、大きな魚になって大きなマグロを追いはらい ます。大きな声での発表、たくさんの手作りの小道具を上手に使っ て、みんなで力を合わせることの大切さを教えてくれました。 プレ学習発表会をしました。 その2![]() ![]() ![]() 5,6年生の音楽発表、合奏 RPG 合唱 世界に一つだけの花の写真です。 5,6年生の音楽発表は17日にベルフォーレ津山で行われる津山市小中学校音楽研究演奏会に出演します。 プレ学習発表会をしました。![]() ![]() ![]() 1年生 音楽物 くじらぐも 2年生 音楽物語 スイミー 3年生 劇 にいたかなしをすくえ 音楽発表 4年生 発表 日本列島ダーツの旅〜秀実スペシャル〜 5年生 発表 米作りの世界にLet’s go 6年生 発表 秀実修学旅行について 5,6年生 音楽発表 合奏 RPG 合唱 世界に一つだけの花 です。 今年の発表は低学年の音楽物語に加えて、中高学年の総合的な学習や社会科で学習した事を劇に仕立てた秀実小オリジナルのものが多いです。子ども達が台詞を考えたり小道具を作り、工夫して仕上げた作品です。学習した事を伝えるだけでなくユーモアを交えて笑いを誘う場面もありました。全校揃って楽しく鑑賞し合いました。 56年生の合奏、合唱では高学年の一生懸命な歌声とハーモニー、そしてリズムに乗って楽しいRPGの合奏に低中学年の子ども達は釘付けでした。 5年生 海の学習 その5![]() ![]() ![]() カッター訓練の後の輝く5年生。おいしい夕食が待っています。 5年生 海の学習 その4![]() ![]() ![]() 救命胴衣をつけて、カッターに乗り込みました。 「よーいしょ、よーいしょ」のかけ声が揃うとオールの動きも揃い、カッターも進んでいきます。 瀬戸大橋を見ながら、夕日に向けて進んでいます。 5年生 海の学習 その3![]() ![]() ![]() 海洋博物館の見学です。タイトプールで魚に触ったり、大きな水槽を覗いて回遊する瀬戸内の魚を眺めたり楽しく過ごしています。 みんな元気です。 5年生 海の学習 その2![]() ![]() ![]() 入所式を済ませ、研修の部屋に入室しました。シーツの枚数確認や布団のたたみ方確認を終え海岸に出ています。天気に恵まれ、気持ちいいです。 海の学習 出発しました。![]() ![]() ![]() 天気もよく、22人全員揃っての出発です。1泊2日、カッター訓練や海洋博物館見学、地引き網の体験をします。 朝早くの送り、ありがとうございました。 5年生が脱穀をしました。![]() ![]() ![]() 千歯扱き、足踏み脱穀機、脱穀機を使っての脱穀です。昔の道具を使い、段階的に改良された機械の早さや便利さを感じながら作業をしました。「千歯扱きが面白かった。」「足踏み脱穀も楽しかった。」と言いながら作業を進めました。4月の籾蒔きからお米ができるまでの一工程を子ども達は経験させていただきました。簡単にはできないお米、1年かけて作るお米です。感謝の気持ちでいただきます。 ありがとうございました。 避難訓練をしました。![]() ![]() ![]() 今回の避難訓練は地震の後、家庭科室から火災が起きたという設定で行いました。 放送機器も使えなく拡声器を使って児童には伝え、避難しました。 「おはしもて」おさない はしらない しゃべらない もどらない ていがくねんゆうせんのきまりを守って避難できました。 運動会![]() ![]() ![]() 天気に恵まれ、秋の気配を感じながらの運動会でした。 今年は6年生が中心になって考えた応援合戦に取組みました。 元気な足踏みで入場し、開会式、それぞれの色で工夫した応援合戦をしました。 表現もリレーも親子競技も子ども達が楽しく一生懸命に取り組んでいるのが印象的でした。 10月全校朝の会がありました![]() ![]() ![]() 全校練習前、運動場で行いました。9月に取り組んだ「宿題提出パーフェクト運動」の表彰もありました。9月パーフェクトだった学級は1年生でした。個人の表彰もありました。53人の子ども達が2学期はじまって9月末まで宿題忘れ○(ゼロ)でした。 10月のパーフェクト運動はありませんが、「1家で宿題をする。2朝、提出する。3直しをする。」の習慣を続けてほしいです。 運動会 予行演習をしました。![]() ![]() ![]() 本番まで1週間。子ども達は本番の緊張感を持って、一生懸命取り組んでいました。 この予行の反省を本番に活かして、さらにさらに磨きをかけます。 |
|