沿革の大要

60. 4. 1 鶴ヶ島町大字太田ケ谷483番地に、鶴ヶ島町立南中学校
    として新設開校する。
    特別教室8,管理室7,学級数9,生徒数308,教職員数20
61. 2. 1 町名変更により 鶴ヶ島町南町1-27-1 となる
61. 2. 1 体育館竣工に伴い、体育館引き渡し式挙行
62. 2. 3 校舎1階ピロティを改築し、普通教室とする。(3室増室)
62. 10.24 校歌碑建立、除幕式挙行
63. 8.10 校舎棟増築、鉄筋コンクリート造4階建
    普通教室8,特別教室4,渡り廊下等
63.10.15 旧校舎3階及び4階普通教室を改修し、音楽室,理科室,
    調理室,家庭科室のそれぞれ1室を増設。
 3. 9. 1 市制施行により、鶴ヶ島市立南中学校となる。
 5. 5.10 体育館南側に水飲み場設置
 6. 4. 9 グランド全面改修。散水機設置(3台)
11.  3.11 コンピュータ室改修(空調機設置)学習用コンピュータ41台設置
13.  9.20 校長室、事務室に空調機設置
19.  9. 4 学習用コンピュータ機器更新
20.11. 1 防犯カメラ設置
21. 3.26 東昇降口庇改修
22. 3. 2 職員室教職員用コンピュータ10台設置
22. 4.  1 特別支援学級(知的障害)新設、けやき学級生徒2名
24. 5.11 教職員用コンピュータ10台の市のグループウエアに接続
25. 9 コンピュータ室、コンピュータ機器更新
26. 1.17 視聴覚室床張替え完了(名称変更「翔南ルーム」)
26. 3.18 校舎空調設備設置工事完了
27. 2.20 図書室床張替え完了
27. 3.12 放送室床張替え完了
27. 8.25 体育館非構造部材耐震化工事完了
30. 3.30 1階東男子トイレ車イス対応工事完了
    体育館・校舎棟バリアフリー通路工事完了
30. 4. 6 1階東生徒昇降口・バリアフリー工事完了
30. 4.17 1階技術科棟・校舎東通路バリアフリー工事完成
30. 5.18 プールろ過装置工事完了

学校の沿革

60. 7. 8 ブレザー型制服(標準服)制定
60. 8.21 校章決定(黒川溥之氏の作品)
60.10.11 PTA発足
60.11.20 入北連教委,町教委,町教研委嘱研究の発表「環境教育について」
60.11.22 校名が昭和59年11月22日に「鶴ヶ島町立南中学校」と
    正式決定したことを祝し、同日を開校記念日と制定する。
61. 2. 24 校章・校旗披露・校歌発表会開催
元.10. 3 入間地区及び県社会教育研究会委嘱研究
    発表・授業研究会開催
3.11.29 入北連教委,町教委,町教研委嘱研究「授業に意欲的
    に取り組む生徒を育成する指導法」発表会開催
6.11.16 開校10周年記念式典が挙行される。
    本校の樹「けやき」が寄贈される。
7. 2.22 入北連教委,市教委,市教研委嘱研究発表会
    「コンピュータを授業に生かす指導法の研究」
7. 3.13 南中10周年記念タイムカプセル埋設(校歌碑裏、15年後開封)
7.10. 4 「特色ある学校」として、埼玉テレビで放映される。
    (第5回翔南祭、体育学習講座)
8.11.19 入北連教委,市教委,市教研委嘱研究の発表
    「学習指導法の研究」(一人一人を生かした学習指導の充実)
8.11.26 埼玉県進路指導研究会、入間北部進路指導
    研究会委嘱発表「進路指導の充実」
9. 4.18 埼玉県教育委員会より2年間の研究委嘱を受ける。
    「学習指導の改善」(全教科、領域)
10.11.24 「学習指導の改善」に関する研究発表
12. 5. 1 市教委より「社会体験チャレンジ学習」の研究委嘱を受ける。
13. 4.18 県教委より学校教育放送利用地区研究協議会協力校委嘱を受ける。
19. 5. 1 南小中学校間連携モデル校として指定を受ける。
21. 4. 1 市教委より小・中学校間連携推進校の指定を受ける。
21.11.21 開校25周年記念式典が挙行される。
    タイムカプセル開封式挙行(開校10周年時埋設)
22. 4. 1 学校応援団設立
23. 6.14 入間地区進路指導授業研究会
24. 6. 1 市教委より小中学校間連携推進事業研究校として委嘱を受ける。
25. 4. 1 小中学校間連携推進校の委嘱を受ける。
25. 5. 1 「学力向上推進事業」研究協力校委嘱を受ける。
25. 9.13 研究校の委嘱を受ける。(入間北部教育委員会連絡協議会)
26. 5. 1 「学力向上推進事業」研究協力校委嘱を受ける。
26. 8.28 研究校の委嘱を受ける。(入間北部教育委員会連絡協議会)
27. 4. 1 「生きる力をはぐくむ食に関する指導モデル研究校」
    の委嘱を受ける。(公益財団法人埼玉県学校給食会)
27. 5. 1 「学力向上推進事業研究校」の委嘱を受ける。
27.10.27 埼玉県教育委員会教育長の学校視察を受ける。
28. 4. 1 埼玉県教育委員会より「一人一人に目を向けたアドバンスド事業」
    研究校の委嘱を受ける。
29. 4. 1 「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業」の委嘱を受ける。(文部科学省)
29. 4. 1 市教委より「小中学校一貫教育」推進モデル校の3年間の委嘱を受ける。
29. 4. 1 市社会福祉協議会より「福祉教育・体験学習推進校」の委嘱を受ける。
29. 4. 1 埼玉県教育委員会より「一人一人に目を向けたアドバンスド
    事業」研究校の委嘱を受ける。
29. 8.27 第38回九都県市合同防災訓練埼玉教育委員会「指定避難所
    開設・運営訓練」の指定を受け、訓練に参加する。
29.10.21 平成29年度「埼玉県教育ふれあい賞」を受賞する。 
    授賞理由:学校・家庭・地域の連携
30. 1.19 平成29年度埼玉県教育委員会教育提案「優秀提案賞」を受賞する。
    授賞理由:家庭・地域・関係機関と連携した「体験的な学習」の取り組み
30. 2.14 平成29年度「体力向上優良校」の表彰を受ける。
30. 9. 3 入間北部教育委員会連絡協議会より「小・中一貫教育の算数・
    数学科及び学び合い学習を通して」の委嘱を受ける。
30.11. 3 文部科学省・埼玉県教育委員会より「がん教育授業研究授業校」
    の指定を受け発表する。
元. 4. 1 開校35周年記念横断幕・垂れ幕をPTAより寄贈される。
元. 7.17 開校35周年記念航空写真撮影。