最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:117
総数:185438
発熱等で体調が悪い場合は、登校を控えていただきますようお願いします。

体験授業と入学説明会2 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
入学説明会では、始めに1,2年生の生徒会執行部の生徒が、生徒会活動や行事、部活動について説明しました。後半は4月に向けて心がけて欲しいことや準備物等について児童や保護者に伝えました。

体験授業と入学説明会1 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、令和5年度入学生と保護者を対象とした入学説明会を行いました。説明会の前に国語、数学、英語、音楽の4つのコースに分かれて体験授業を行いました。最初は緊張した様子でしたが、少しずつ笑顔が見られるようになりました。


1・2年生 実力テスト 2/2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が県内私立高等学校一般入試で頑張っている中、1・2年生も5教科の実力テストにチャレンジしました。1年後、2年後を想定して、こちらもBestを尽くしたと信じています!

私立高校入試打合せ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生にとって進路を決定する上で大切な高校入試が始まります。明日は県外の私立高校、明後日は県内の私立高校の一般入試です。
 入試前の打合せを行いましたが、3年生の表情を見ているととても落ち着いていました。入試では、勉強の成果を十分に発揮してきてください。君たちならできる!
 3学期の合い言葉は、「できる できる 必ずできる」でしたね。学校から、みんなを応援しています。

ラック製作(1年生技術の授業) 1/27

画像1 画像1
画像2 画像2
技術の授業では、自分で選んだデザインのラックを製作しています。最後の塗装の作業に入り、丁寧にニスを塗って仕上げています。

オリジナルウインターチューン全校大会(1年生音楽の授業) 1/27

画像1 画像1
画像2 画像2
各自が作曲ソフトを使い、冬の写真を見て曲を作りました。今日は全校から選ばれた20曲を聴いて、自分の好きな3曲を選び投票しました。

2年生 修学旅行の準備 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では4月の修学旅行に向けて準備を始めています。広島平和記念公園で献納する折り鶴を作ったり、京都市内で行う班別学習のコース作ったりしました。

1年生国語の授業 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業で、故事成語について各グループでその由来を調べ、紙芝居にして発表しました。

校内書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日に校内書き初め大会を行いました。全校生徒が講堂に集まり、気持ちを込めて一筆一筆書き進めていました。昼休みには作品を学級前に掲示しました。金賞、銀賞を受賞した生徒の作品は市書き初め大会へ出品されます。

感嘆符 1月10日(火)の時間割

画像1 画像1
1月10日(火)の時間割を載せました。当日の持ち物や提出物等については、冬休みのしおりで確認をお願いします。

年末年始の相談ダイヤルのお知らせ

生徒の皆さんや保護者の方への年末年始の相談ダイヤルのお知らせを、画面右下の配付文書に載せました。

e-ネットキャラバン 12/21

画像1 画像1 画像2 画像2
e-ネットキャラバンの一環として、株式会社インテックの干場進二さんを講師にお招きして、[インターネットに潜む危険]について教えていただきました。ネット依存やいじめ、相手のことを考えない書き込みなど、インターネットを利用する際に気を付けなくてはいけないこと、家族でルールを決めて利用することなど、一人一人が改めて確認しました。



2年生 英語の授業 12/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の始めに、英語で相手に分かりやすく伝える力を付けるためのペア活動を行っています。一人が16の説明や指示を英語で伝え、ペアの生徒が解答用紙に答えていました。

1年生 数学の授業 12/20

画像1 画像1 画像2 画像2
角の二等分線や垂直二等分線など、作図について学習した内容を利用して、地図の中から宝箱が隠されている位置を見つけ出す「宝箱を見つけよう!」の課題に取り組みました。自分で地図の中に作図した後、作図の方法や見つけ出した宝の位置について、お互いの考えを分かりやすく伝え合いました。

砺波地区中学生美術展

 12月17日・18日の2日間、福野文化創造センター ヘリオスで、砺波地区中学生美術展が開催されました。
 会場には、砺波地区の中学生の平面及び立体の作品190作品が展示されました。感受性豊かな中学生の作品を鑑賞し、心をものすごく揺さぶられました。
 自分の思いを素直に表現した本校の生徒の作品を鑑賞し、とても清々しい思いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寄せ植え作り

3年生の技術の授業で、クリスマス・お正月に飾る寄せ植えを作りました。夏に野菜を栽培した用土を再利用する際に気を付けなくてはいけないことを学習し、その用土と鉢を使って作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

吹奏楽部 小学校訪問  11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、吹奏楽部が大谷小学校を訪問し、6年生の児童や先生方の前で日頃の練習の成果を披露しました。

避難訓練  11/24

画像1 画像1 画像2 画像2
地震を想定した避難訓練を行いました。
給食後の休み時間に緊急地震速報が流れ、生徒はその場で身を守る姿勢をとりました。その後、教師の指示を聞き、各自で講堂へ避難しました。事前連絡のない避難訓練だったので、戸惑う生徒も見られました。訓練後は教室に戻り、地震発生の仕組みと避難の仕方のDVDを視聴しました。

校内研修会

 本年度、令和のとやま型教育推進研究委託事業の指定を受け、4月から研修主題「互いに認め合い、表現力を高め合う生徒の育成 〜対話的な学びの充実を通して〜」を掲げて研修に取り組んできました。
 昨日は、1年A組で道徳の授業公開を行い、研修の成果を披露しました。生徒は、話合いを通して、自分の考えを相手に伝えるとともに互いの考えを聞くことで、自分の考えをさらに深めることができたのではないかと思います。
 授業後には、金沢学院大学の多田先生から本校の研修主題を解明するための講義をしていただき、たくさんのことを教えていただきました。
 教えていただいたことを、今後の授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館祭りへの参加4

若林公民館での演奏の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小矢部市立大谷中学校
〒932-0812
住所:富山県小矢部市金屋本江630
TEL:0766-67-1037
FAX:0766-67-1819
無断転載を禁止します。