最新更新日:2024/06/08
本日:count up41
昨日:21
総数:54600
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

クリーンボランティア!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目に「クリーンボランティア」を行いました。
地域の一員として町内のゴミ拾い活動を進んで行うことで、ボランティア精神を養おうという目的で毎年行っています。

8つの縦割り班に分かれて、町内のゴミ拾いを行いました。各縦割り班リーダーの6年生がリーダーシップを発揮しながら、それぞれの担当地区でゴミを拾いました。今日はとても寒い日だったのですが、「寒い、寒い」と文句も言わず、みんなでたくさんゴミを見つけては拾っていました。

明日から10連休!5月から元号が「令和」に変わります。
子どもたちがたくさんゴミを拾って町をきれいにしてくれたので、
町内の方々にはすがすがしい気持ちで新しい「令和」の時代を迎えていただけたらと思っています。

外国語活動&外国語!

画像1 画像1 画像2 画像2
新学習指導要領の移行措置期間である昨年度から、3.4年生で「外国語活動」、5.6年生で「外国語」を実施しています。
今年の3.4年生の「外国語活動」は年間35時間、5.6年生の「外国語」は70時間の実施を予定しています。
「外国語活動」では、ALTのカルメン先生にお手伝いを、「外国語」では留萌中学校から岩谷先生が小学校への乗り入れ授業をしてもらっています。
英語の歌やチャンツなどを授業の中に取り入れて、子どもたちも楽しく勉強することができています。

Motto(もっと)と、追求する児童の育成のために

画像1 画像1
本校では、「主体的・対話的で深い学び」に視点をおいた授業改善を目指し、算数科を通して研究を進めています。今年は、3か年継続研究の最終年次。
これまでの研究の成果を検証するとともに、今年度は次時の学習へつなげる振り返りの工夫を重点として授業改善に取り組んでいきます。

これまで対話的な学びを授業の中で設定してきたことで、学習の中で協働して学習課題を解決しようとする態度が身に付いてきた子どもたち。
この時間でも、(3桁の数)×(3桁の数)の計算の仕方を、既習事項である(3桁の数)×(2桁の数)の計算の仕方をもとに友達と一緒に一生懸命考え、課題解決に到達することができていました。

今年も、先生方の知恵を結集し、今の子どもたちに必要な資質・能力の育成を目指し、更なる授業改善を進めていきたいと思います。


学習参観日&1年生を迎える会!

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(土曜日)、本校の学習参観日と1年生を迎える会が行われました。
土曜日の早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の方々に足を運んでいただき、授業の様子や、1年生を迎える会の様子を参観していただきました。

授業参観では、算数や国語、音楽など普段の学習の様子を見ていただきました。
1年生を迎える会では、2〜6年生のよる、緑丘小学校の生活の決まりや1年間の行事、校歌などについて、1年生が楽しく学べるような内容の発表が行われました。どの学年も、元気よく大きな声で発表し、大変素晴らしかったです。
1年生のお礼の言葉と歌も、大きな声で元気よくできました。

体育館では児童・教職員の他に160名を超える保護者の方々にも一緒に参観していただきました。そして、子どもたちの頑張りにたくさんの拍手をいただきました。
ありがとうございました!

1年生を迎える会が終わった後は、引き続き全体懇談会、PTA総会、学級懇談会が行われました。参加していただいた保護者の皆様には、大変お忙しい中、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!!

全国学力・学習状況調査が行われました!

画像1 画像1
小6と中3を対象として行われる全国学力・学習状況調査が
本日本校でも算数と国語の2教科で行われました。

これまでは、基礎的な知識・技能を問うA問題と
応用力や表現力を問うB問題に分かれていましたが、
今年度から一体で出題されています。

それぞれ45分間の調査問題でしたが、
6年生のみんなは、一生懸命問題に取り組んでいました。

前期児童会任命式!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会は、
前期児童会の任命式を行いました。

今年2月の児童会役員選挙で児童会三役と
この4月に決まった各学級、各委員会の委員長が
みんなを代表して校長先生より任命書をいただきました。

任命書をいただいた後には、一人一人どんな活動をするのか、
どんな学級を目指したいのかなど、ハキハキとした大きな声で
みんなの前で発表しました。

一人一人の発表は大変立派で、これからの児童会活動に対する
やる気に満ち溢れていました。

これからの緑丘小学校をもっともっとステキな学校にするため、
みんなで協力してがんばってください!!

図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ!

画像1 画像1
本日も1年生の話題です。
1年生に早く学校に慣れてもらおうということで、
図書ボランティアの皆さんに
本の読み聞かせをしていただいています。
今日は、図書ボランティアの太田さんと加賀さんに
来校いただき、「こわーいはなし」という絵本を読んでいただきました。
子どもたちも真剣にお話を聞いていました。

図書ボランティアの皆さんには、これからも本校児童の読書活動の
活性化のため、様々な場面でお世話になります。
よろしくお願いいたします!

新1年生交通安全下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は今日から11日まで「交通安全下校指導」を行っています。
方面別による通学路を理解するとともに、交通事故に遭わないための
正しい道路の歩き方学びます。

今日の1年生は3時間授業。11時30分に担任の先生と
「さようなら」の挨拶をして、下校しました。
下校の際には、方面別でグループを作り、
それぞれのグループには先生方が付いて、
歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを勉強しました。

1年生のみんなは、今日教えてもらったことを忘れず、
明日からの登下校でも、交通安全に十分気をつけてほしいです。


入学式〜30名の新1年生を迎えて!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日(土曜日)10時30分より、
平成31年度留萌市立緑丘小学校入学式が行われました。
今年のピカピカの新1年生は30名。
初めてランドセルを背負い、お父さんやお母さんと一緒に
元気に学校に来ました。

入学式では、一人一人の名前を呼び上げられる場面で
みんな「ハイ!!」と元気よく返事をすることができました。
校長先生や来賓の方、6年生の代表児童による歓迎の言葉の時も
立派な態度でお話を聞くことができていて、大変立派でした!

来週の月曜日から、担任の佐々木先生・高橋先生と一緒に
まずは学校生活のいろいろについて勉強する予定です。
登校するときは、しっかり交通ルールを守って
事故に遭わないように気をつけて下さい!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263