最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:22
総数:54145
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

学芸会のインターネット配信!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の学芸会は、新型コロナウイルス感染予防のため、会場での観覧は学年ごとのご家族に限定する形といたしました。
そこで、会場に来られない方にも学芸会をご覧いただけるようにするため、「YouTubeライブ」によるインターネットでの生配信を行うこととしました。
保護者の方々には、お子さんの学年以外の発表については、どうぞこちらをご利用いただければと思います。
また、遠方にお住まいで当日来られない祖父母の方々や親戚の方々にも、インターネットを通じて、子どもたちの頑張りをご覧になっていただければと思います。

今回の「YouTubeライブ」は配信URLを知っている方のみ視聴可能です。検索等で不特定多数の方が見られないようになっていますのでご安心ください。保護者の皆様には、本日お子さんを通じて、「配信URL」をお知らせする文書を配付いたしました。スマートフォンやタブレットでご視聴される方には、「QRコード」も載せていますので、ご利用下さい。

なお、保護者の方々には、今回の配信URLが不特定多数の方々に拡散されないよう、ツィッターやフェイスブックなどのSNSにアップするのはご遠慮いただきますよう、お願いいたします。

学芸会、間近!

画像1 画像1 画像2 画像2
あと3日で学芸会となります!!
今年度は子どもたちが同じ場所に長時間集まることを避けるために、児童公開日は行なわないことにしましたが、今日は各学年ごとで、お客さんのいない「総練習」を行いました。劇をやる学年は、本番と同じ衣装を身に付けて演技しました。器楽合奏も、入場から退場までが発表!ということで、入退場も緊張しながら行っていました。
児童公開日ではないので、お客さんはいないのですが、フリーの先生方が見てくれて、終わった後には子どもたちに励ましの言葉と本番に向けてのアドバイスをいただきました。
残り明日と明後日の2日間、しっかり練習をして本番を迎えましょう!!!

学芸会練習、本格的に!

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会開催まであと1週間と迫り、各学級の練習にも熱が入ってきました。
今週からは各学年とも体育館での練習が始まり、立つ位置や声の大きさについても確認し合っています。今年は、照明やバック絵などの演出効果はありませんが、その分、これまでの練習の成果を十分発揮し、子どもたちの素晴らしいパフォーマンスを保護者の皆様に見ていただきたいと思います。
日に日に寒くなってきています。保護者の皆様には、お子様の健康管理にもご留意いただきますようお願い申し上げます。

PTA家庭教育学級・緑っ子ハロウィン・パーティー!

画像1 画像1 画像2 画像2
2日(金)18:30より、毎年恒例となっているPTA主催の「緑っ子ハロウィン・パーティー」が開催されました。
今年は、コロナウイルス感染予防の観点から、参加者全員が一堂に会することのないように配慮するなど様々な対策を講じながら運営されました。
今年は、低・中・高学年の3つのグループに分かれて、PTA家庭教育学級運営委員の方々が講師となり、ハロウィンに向けた飾り作りを行いました。
ハロウィンの仮装をした子どもたちが保護者の方々と一緒に来校し、それぞれの教室で活動しました。今年参加した子どもたちは低・中・高あわせて63人でした。それぞれの教室では、講師の方々の指導の下、はさみで丁寧に画用紙を切り抜いたり、糊でパーツをつなげたりして、ステキなハロウィンの飾りを作ることができました。
最後におやつをもらって、みんなは元気に帰って行きました。

後期児童会役員任命式!

画像1 画像1
今日の全校朝会は、後期児童会役員任命式が行われました。
4月の任命式はコロナの関係で、校長が各学級にお邪魔して任命状を渡したのですが、今日は体育館に全校児童が集まり、みんなの前で任命状を手渡しました。

前期の児童会は長期の臨時休業があったり、活動に制限を受けたりしてなかなか思うような活動もできませんでしたが、後期は少しできることが増えてくるかと思います。しかし、コロナウイルスの感染はまだ収束していませんので、これまでできたことが全部できるわけではありません。子供たちには、今の状況でできること、今の状況だからこそできることは何かを考えて、前向きにチャレンジしてほしいと思います。

令和2年度の前半が終わりました!

画像1 画像1
今日で9月が終わり、明日から10月となります。
4月からスタートした令和2年度もちょうど折り返し地点となりました。
緑丘小では、これまで各学期末に発行していた通知表「のびゆく姿」を、今年度から、9月末及び3月末の年2回の発行といたしました。

本日各学級では、担任の先生が、子供たち一人一人に「のびゆく姿」を手渡して、これまでの半年間で成長したこと、10月以降頑張ってほしいことなどについてをお話しました。

これまでは、「のびゆく姿」をもらったら、次の日から夏休みとか冬休みでしたが、明日も今日と同じようにしっかり勉強です!みなさん明日からもしっかり頑張りましょう!!

秋の遠足!(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
24日は、1〜3年生で遠足が行われました。
本当は1学期中に実施する予定でしたが、コロナの影響で9月18日に。
しかし、9月18日が雨のため、24日に延期となりました。
1年生と2年生は高砂公園に、3年生が船場公園に行きました。
24日の留萌市は晴天で、絶好の遠足日和となりました。
各学年とも目的地につくと、ドッジビーや鬼ごっこ、公園の遊具などで思いっきり遊んでいました。また、持ってきたおやつを広げて、友達と一緒に食べている子たちもいました。

かずのこ給食!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「かずのこ給食」でした。留萌市の名産であるかずのこが子供たちの給食に振る舞われました。
1年生にとって給食でかずのこを食べるのは初めて。今までかずのこを食べたことがないという子もいました。
かずのこを口に運んで「おいしい!」という子がたくさんいました。
この日は、新聞社やNHKの取材も来ていて、かずのこの感想もしっかり答えることができていました。

体力テスト!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日から29日まで各学年ごとで体力テストを行っています。
毎年行われている「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」が今年はコロナ禍の影響で中止となってしまいましたが、今後の体力向上に向けた取組の参考資料とするためにも、本校では今年度も昨年度と同様の体力テストを実施することとしました。

実施する種目は「50m走(*1学期に測定済み)」「上体おこし」「握力」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「反復横跳び」で、3年生以上はこれに「ボール投げ」と「20mシャトルラン」が加わります。コロナ感染予防のための対策として、複数人が同時に実施する場合にはソーシャルディスタンスを保つことや、実施後の手洗いの徹底についても十分気を付けていきます。

昨日から1年生も初めて体力テストに取り組みました。みんな一生懸命頑張っていましたよ!

物語を作ろう!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会も終わり、各先生方は、普段の授業づくりに力を入れ始めています。
今日は1時間目に6年生・国語の研究授業が行われました。単元は「物語を作ろう」です。
中心人物の気持ちが大きく変わる「やま場」を意識し、文章全体の構成や効果を考えながら、筋道の通った物語を考える学習です。前単元で学習した「大造じいさんとがん」では、大造じいさんの残雪への思いが変わる「やま場」を中心にいくつかの出来事からあらすじができていることを確認してから、各自で物語づくりを始めました。
物語づくりに際しては、ステップチャートという「思考スキル」を活用してあらすじを考えたり、友達との交流を通して新たなアイディアを得たりしながら、一生懸命考えていました。
今日の段階では、まだ物語りづくりには達していませんが、今日考えたステップチャートをもとに、詳しく書いたり表現を工夫したりして作品を作り上げる予定です。どんな物語ができあがるのかとても楽しみです!

留萌ダムの植樹体験!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3日(木)、6年生が留萌ダムの植樹会に参加してきました。
この植樹会は平成19年度から行われていて、緑丘小6年生も毎年参加させていただいております。
植樹会は、本校6年生の他に、ダム関係者や留萌みなとライオンズクラブの方々、地域住民の方々で行われました。オニグルミやホオノキなどの苗木を植樹することで、留萌ダム周辺の緑化復元のお手伝いをしました。
子どもたちは、自分たちが大人になったときの緑豊かな留萌ダムを思い描きながら、一生懸命取り組むことができました。植樹が終わった後には、担当の方から森に住む様々な生きものも見せてもらって、子どもたちは大喜びでした。

運動会、無事終了!!

画像1 画像1 画像2 画像2
8月29日(土)に予定していた運動会ですが、開始直前に雨脚が強くなり、急遽この日の運動会を取りやめ、1日(火)への延期と判断させていただきました。留萌地方の天気予報では、午前中の天候は曇りで降っても霧雨程度とのことだったのですが、雨も大粒になってきて、グラウンドにも水が溜まり始めてきたため延期といたしました。運動会を楽しみにして早朝より足を運んでいただいた保護者の皆様には、心よりお詫び申し上げます。

さて9月1日(火)に延期となった運動会は、天候の方も快晴とはいきませんでしたが、雨が降る心配もなく、無事開催することができました!!(ここ数日残暑が厳しかったので、涼しくてちょうど良かった…という声も…。)

これまでにもお知らせしたとおり、今年の運動会はコロナウイルス感染拡大防止の観点から、競技数を減らし午前開催といたしました。保護者の皆様にも、ソーシャルディスタンスを保つことやマスクの着用などご協力をいただきました。本当にありがとうございました。また、子どもたちが待機するテントも広くして、ソーシャルディスタンスを保つよう指導してきました。(つい応援に力が入ってしまい、子どもたちが密着してしまう場面も…。)

このように、今年の運動会は例年とは違う運動会となりましたが、子どもたちの頑張りは例年以上のものだったと思います。残暑厳しい中で、練習時間も限られていたにもかかわらず、子どもたちは練習に一生懸命取り組んでいました。運動会本番でも、どの子どももしっかりと取り組むことができました。また、子どもたち同士がお互い助け合い、励まし合う場面を多く見ることができましたし、自分たちが負けてしまっても相手を讃える姿も見ることができました。
今年の運動会は、341対326で紅組が優勝しましたが、子どもたちの頑張りは、紅組・白組ともに優勝です!!

今回の運動会を通して身に付けた「がんばる力」「仲間と協力する心」を今後の学習活動にも生かしていってほしいと思っています。

運動会総練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は運動会総練習が行われました。途中雨が少し降りましたが、予定していた競技はすべて行うことができました。
徒競走については1年生のみを行い、その他の団体競技はすべて行いました。
子どもたちはどの競技も本番さながらに真剣に取り組んでいました。勝ったときは大いに喜び、負けたときはとてもくやしそうでした。でも、本番は29日(土曜日)です!!明日と明後日の練習を工夫して、本番の運動会ではぜひ勝利できるよう、がんばってほしいと思います。
保護者の皆様には、運動会当日にぜひ足を運んでいただき、がんばる子どもたちにたくさんの声援を送っていただければと思います!

運動会全体練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と今日(どちらも3時間目)、運動会全体練習を行いました。
練習内容は開会式と閉会式の練習です。
今年は例年よりも短縮して行う関係で、入場行進も短くし、開会式途中で行っている応援合戦も行わないことにしました。子どもたちにとって覚えることはいつもよりも少なくなっていますが、その分、ひとつひとつのことをしっかり取り組み、しっかり練習しています。
明日は総練習となります。明日の総練習でも、ひとつひとつのことをしっかり取り組んでほしいと思っています。

緑小漢字コンテスト!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度第1回目の「緑小漢字コンテスト」が今日の朝活動の時間に行われました。
今回は、各学年が1学期で学習した漢字50問のテストを行いました。なお、1年生については、ひらがなのテストを行いました。
目標は、各学級平均80点以上です。
漢字コンテストに向けて夏休み中漢字の練習をがんばってきた子どもたちもたくさんいたようです。
100点が「プラチナ」、90点以上が「ゴールド」、80点以上が「シルバー」、80点未満が「ブロンズ」の称号が与えられます。表彰式は9月17日の全校朝会で行われます。みんな、これまでの頑張りの成果が実を結ぶといいですね!

今日は体育館で運動会練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の留萌市は雨でした。外での運動会練習ができなかったので、全学年体育館で練習を行いました。
業間休みには選抜リレーの練習、昼休みには開会式・閉会式で校旗・優勝旗・準優勝杯・プラカード等を持つ代表児童の練習が行われました。
まだ、どちらも入退場の確認や注意点等について担当の先生から指導されていました。
リレーの練習では、バトンの受け渡しについても練習しましたが、リレーはバトンの受け渡し方で勝敗を決することがあります。本番までしっかりと練習しておきましょう!!

運動会練習、本格的に!

画像1 画像1 画像2 画像2
8月29日の運動会に向けて、今日から運動会特別時間割がスタートしました。
各学年とも、徒競走や団体競技の練習が始まっています。
3時間目はグラウンドで1年生が運動会で行う徒競走と玉入れの練習を行っていました。今日はとても暑くて、あまりたくさん練習はできませんでしたが、全体の競技の流れについて一生懸命学んでいました。
今年の運動会は内容を短縮して午前開催となりましたが、子どもたちが元気いっぱい競技する姿をおうちの人に見ていただければと思います。

第2学期始業式!

画像1 画像1
17日間の夏休みが昨日で終わり、今日から2学期がスタートしました!
いつもより短い夏休みでしたが、子どもたちはそれぞれ有意義に過ごすことができたのではないかと思います。
今日の始業式でのお話にもありましたが、今年の2学期は、延期になっていた運動会が早速の8月29日に開催されます。その他にも学芸会や遠足、修学旅行や宿泊研修も2学期に行う予定です。普段の学習でも覚えること、身に付けなければならないことがたくさんあります。
2学期は一番長い学期ですが、今年の2学期は例年に比べて中身の濃い2学期となります。子どもたちには途中で息切れしないよう、目標をしっかりもって、計画的に過ごしてほしいと思っています。
また、1学期同様、コロナウイルス感染症対策は2学期も引き続き行っていきます。地域の感染状況を注視しながら、子どもたちをコロナウイルス感染症から守っていくため気を付けて教育活動を進めていきます。保護者の皆様にも、お子さんの毎日の健康観察はもちろんのこと、お子さんへの手洗いの徹底やマスクの着用等について、引き続きご協力をお願いいたします。

1学期終業式!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日4時間目に1学期終業式を行いました。今回もコロナウイルス感染予防対策として、ソーシャルディスタンスを保って整列し、校歌斉唱も省いての実施となりました。
終業式では、校長先生のお話の後、「1学期の反省と夏休みの心構え」について2.4.6年の代表児童が発表した後、児童会代表の話と続きました。
今年の夏休みは17日間と、いつもより短い夏休みとなってしまいましたが、どのお話でも、しっかりめあてをもって有意義に夏休みを過ごそうという決意がわかるものでした。
今日は全校児童5時間授業で下校します。明日からの夏休みを計画的に、有意義に過ごしてほしいと思います。
また、出かけるときにはマスク着用や手洗いをしっかり行ってコロナウイルス感染症にかかからないようにすること、暑い日は帽子をかぶったりこまめに水分を補給したりして熱中症にかからないようにするなど、健康に十分留意しながら過ごしていってほしいと思います。

さようなら、カルメン先生!

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年8月から本校のALTとして子どもたちに英語を教えていただいたカルメン先生が、任用期間満了となり、母国のカナダに帰ることになりました。
28日は、緑丘小学校の子どもたちと一緒に勉強をする最後の日となりました。
この日も各学年の外国語活動(低学年は生活科等)に入っていただきました。
授業が終わった後は、子どもたちからカルメン先生にお礼の言葉を述べたり、記念の写真を撮影したりしました。
カルメン先生、今までありがとうございました!カナダへ戻ってからのご活躍を期待しています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定表

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263