最新更新日:2024/06/11
本日:count up53
昨日:41
総数:54653
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

図書室開き!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3時間目、1年生を対象として「図書室開き」が行われました。
図書室にはどんな本があるのか、図書室から本を借りるときはどうしたらよいか、図書室を利用するときに気を付けることなど、図書室担当の先生にお話をしてもらいました。

先生から読み聞かせ「キャベツくん」をしてもらった後、早速本の貸し出しを行いました。今日借りられる本は1冊だけだったのですが、1年生の子どもたちは、目を輝かせながら、借りる本を選んでいました。

1年生のみんなもたくさん本を読んで、頭と心の栄養をたくさん蓄えてほしいと思います。

学校再開2日目!

画像1 画像1 画像2 画像2
学校再開2日目!
校舎に子どもたちの笑顔があふれる日常に戻ったことを心から喜びたいと思います。

4年生の外国語活動には、ALTのカルメン先生も来てくれるようになりました。
マスクをしながら短時間で、声の大きさも気を付けながらですが「Sunday,Monday・・・・」の英語の歌も一緒に歌うことができました。

昨日から各教室に扇風機を設置しました。マスクを着用しながらの勉強となりますので、これからの暑い季節は、水分をこまめにとるなど、子どもたちが熱中症にかからないよう十分気を付けていきたいと思います。

学校再開しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
長かった臨時休業がおわり、6月より学校が再開しました。
2年生の算数は「たし算」の勉強をしました。繰り上がりのあるたし算の筆算のやり方をみんなと一緒に練習しました。
2年生の子どもたちは、分散登校の日は1階ホールや音楽室で勉強しなければいけなかったのですが、今日は久しぶりにみんな揃って教室で勉強することができました。
「やっぱり、教室の方がいい?」と尋ねたら、明るい顔で「うん!!」と答えてくれる子もいました。

1年生は体育館で「ひょうげんりずむあそび」の勉強です。体育館のドアや窓を開けて換気に気を付けるとともに、子供同士の間隔を空けながらリズムに合わせた運動を行いました。

今日から学校再開となりましたが、当面の間は、子どもたちの感染リスクを可能な限り低減させながら教育活動を進めていくことになります。ご家庭の皆様におかれましても、お子様の毎朝の健康管理やマスクの着用について、引き続きご協力をお願いいたします。

ミニトマトをそだてよう!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も分散登校の日でした。
2年生の生活科では「ミニトマトをそだてよう」の学習を行いました。
今日は雨が降っていたので、教室で行いました。
子どもたち一人一人のプランターに土を入れた後、指で6カ所穴を掘って、ミニトマトの種を植えました。
ミニトマトの種を植えたプランターは1階ホールの窓の近くに置きました。
天気が良くなれば、外に運んで毎日水やりをしながら育てていきます。
これから毎日登校が続くようになると、ミニトマトの生長の観察もできます。
たくさんのミニトマトができるといいですね!

今週も分散登校!

画像1 画像1
今週は、分散登校を25日(月)・27日(水)・29日(金)の3日間行います。30人以上の学級は2つの教室に分けたり、大きなホールを利用したりして、「密閉・密着・密集」を避けたり、給食の配膳を先生方で行ったりしています。

ただ、来週からの登校再開に向けて、全学年5時間授業を実施し、各教科の勉強も始めています。こちらの方も対面で大きな声を出す活動を避けたり、休み時間には窓を開けて換気したりするなど、感染症対策を踏まえた取組を徹底しているところです。

1年生の生活科では「がっこうたんけん」の授業が行われていました。本来であれば、入学したばかりの1年生がスムーズに学校生活に適応できるようになるための、スタートカリキュラムの一環として4月に行う予定だった学習ですが、今回の臨時休業の延長により、今の時期となってしまいました。6月以降も感染症対策は継続して行っていきますが、少しずつ通常に近い学習活動が行えるようになればと願っています。

分散登校、再開!

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(月曜日)、久しぶりの分散登校を実施しました。
10日ぶりに子どもたちの声が学校に戻ってきました。
今回の分散登校は、全学年4時間授業(給食有り)を行いました。
分散登校ということで、30人以上の学級については、ホールや音楽室の大きなスペースで授業を行ったり、1学年を2つの教室に分けたりしながら、「密閉・密集・密着」にならないよう十分配慮して学習活動を行いました。

子どもたちが給食を食べるのは、ちょうど1か月ぶり。配食は先生方で行い、喫食するときも子どもたちが向かい合わせにならないよう、気を付けました。どの学年もおしゃべりしないで静かに給食を食べていました。決められたことをしっかり守る立派な子どもたちです。

さて、先日の北海道知事の会見でもあったように、石狩振興局を除く地域については、それぞれの感染状況を踏まえ、週ごとに登校回数を増やすなど、段階的に学校教育活動を再開できるよう準備を行うこととしています。
本校についても、これまで同様の徹底した感染防止策を前提としつつ、通常の学校再開に近い形態への移行も含め、登校回数や時数を増やすなど、分散登校の内容を充実させるという方針を受け、来週の分散登校については、すべての学年を5時間授業に変更いたします。1〜4年生については、当初予定していた下校時刻より1時間程度遅い下校となりますが、ご理解いただくよう、お願いいたします。
詳しい下校時刻については、マチコミメールでお知らせしているところです。
以上、よろしくお願いいたします。

5月末まで臨時休業が延長されました!

画像1 画像1 画像2 画像2
政府の緊急事態宣言が5月31日まで延長されたことを受けて、留萌市でも新型コロナウィルス感染防止のため、学校の臨時休業が5月31日まで延長されました。
また、道の事業者への休業要請が5月15日までとなっていることを踏まえ、分散登校の実施に際しては、この期間は最小限度にとどめること、また、18日からは週ごとに登校回数を増やして、段階的に学校教育活動が再開できるように準備を進めることとなりました。保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力を引き続きお願いいたします。

本校でも、上記のことを踏まえて分散登校については本日のみとし、下記の期日に登校日を設けて、段階的に教育活動を再開していきたいと考えています。

・5月18日(月)…全校4時間授業
・5月21日(木)…1〜5年4時間授業、6年5時間授業
・5月25日(月)、27日(水)、29日(金)…1〜4年4時間授業、5.6年5時間授業
※すべての登校日は給食があります。清掃活動は行いません。

今日は、9:30〜11:30に1.3.5年生、13:30〜15:30に2.4.6年生の分散登校を行いました。
各教室では、子どもたち一人一人の健康チェックやこれまでの休業期間中の学習課題の取組チェックを行った後、さらに延長となった休業期間中の学習課題の進め方についての説明を行いました。今日子どもたちに与えられた学習課題には、自分で教科書を見ながら進める予習も含んでいます。担任の説明をしっかり聞いて、これからの家庭学習の進め方について確認していました。また学級によっては、毎日の体力つくりの課題やリコーダーの練習などの課題も与えられています。

また、しばらく子どもたちは学校に来ませんが、与えられた課題を自主的・計画的に進めてほしいと願っています。 

久しぶりの登校日!

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウィルス感染防止のため、4月20日から休業が続いていましたが、今日は久しぶりの登校日となり、3時間授業を行いました。
各担任の先生により、休業中の子どもたちの生活の様子や与えられた学習課題の進捗状況などをチェックした後、通常の教科の学習も行いました。

20人程度の学級は机の間隔を空けたり、30人以上の学級は、1.2階ホールや音楽室などを使用したりして、子どもの席の間隔を空けて授業を行いました。久しぶりの学校での勉強でしたが、子どもたちは落ち着いた態度で学習に取り組んでいました。

3時間授業のあっという間の学校生活でしたが、久しぶりに学校に子どもたちの声が響き渡りました。今回のコロナウィルス感染が早く終息することを願ってやみません。
この次の登校は、連休明けの5月7日からです。7日、8日は各学年とも4時間授業(給食あり)を予定しています。道内のコロナウィルスの感染状況も予断を許さない状況にありますので、今後の予定でもし変更等がございましたら、マチコミメールで保護者の皆様にお知らせしたいと思います。

前期児童会任命式!

画像1 画像1
前期児童会任命式を行っています。
本来でしたら、全校児童が体育館に集まり、その場で児童会三役や各委員会委員長、各学級委員長に任命状を手渡すところですが、今年は、各学級に校長先生、教頭先生、フリーの先生方が出向き、任命状を手渡しています。
昨日は6年生学級、今日は5年生学級で任命式を行い、明日は4年生学級で行う予定です。
教室の中での任命式ではありますが、6年生も5年生も、とても緊張感ある引き締まった顔で任命状をいただいていました。名前を呼ばれたときの返事も、とても立派です!
令和2年度の前期の児童会活動を、みんなの力を合わせてしっかり盛り上げていってほしいと思います。

グラウンド石拾い!

画像1 画像1 画像2 画像2
春らしい季節になってきました!
これから子どもたちがグラウンドを利用する機会が増えてきます。
例年行っている「グラウンド石拾い」ですが、今年は全校一斉では行わず、2つのグループに分けて行いました。
業間休みに2.4.6年生、昼休みに3.5年生がグラウンドに出て、石を拾いました。
子どもと子どもの間隔を空けて、おしゃべりもあまりしないように気を付けて行いました。冬の間に除雪の雪と一緒に運ばれてきた石など、思った以上にたくさんの石がグラウンドに転がっていました。

今後、ますます暖かい日が続くようになりますので、体育の時間や休み時間、グラウンドでの子どもたちの活動が増えてきます。元気いっぱい体を鍛えてくれたらいいなぁと思っています。

初めての給食!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から1年生の給食がスタートしました。
昨日の給食のメニューは、ポークカレーとミルクデザート、福神漬け。
みんなおいしそうにカレーを頬張っていました。
コロナ感染予防の関係から、向かい合ってお話をしながらの喫食は禁止でしたが、みんなおいしそうにカレーを頬張っていました。おかわりをする子もいました。
これから段々と暖かくなるので、グラウンドや体育館でたくさん体を動かして、給食もモリモリ食べてほしいです!!


新1年生下校指導!

画像1 画像1 画像2 画像2
新1年生が入学して4日目となりました。毎日元気に学校生活を送っています。
今週の1年生は、すべて午前授業となり、下校時は方面別に分かれて、下校指導を行っています。
横断歩道の渡り方や歩道を歩くとき注意することなどをしっかり学んでいます。
1年生の皆さんには、しっかり交通安全を守って、車などに気を付け、交通事故に遭わないよう、しっかり学んでほしいと思っています。

令和2年度 入学式!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日月曜日、緑丘小学校体育館で新1年生31名を迎え、入学式を行いました。
今年は、新型コロナウィルス感染防止のため、式には来賓と歓迎の言葉を述べる児童会長以外の在校生の参加を遠慮していただき、教職員と保護者(2名まで)のみで新1年生の入学をお祝いしました。
校長先生からは「元気よくあいさつしよう」「自分のことは自分でしよう」「交通事故に気を付けよう」というお話がありました。
その後、新1年生は、担任の先生の氏名点呼に、一人一人立って元気よく返事をすることができました。
31名の新1年生は、とってもお行儀がよく、座る姿勢もしっかりしていました。とっても元気な挨拶もできていました。式が終わると、教室に置いてあった教科書などをランドセルに入れて、おうちの人と一緒に元気よく帰りました。






  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定表

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263