最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:23
総数:54139
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

離任式

そのあとは「離任式」。

今回は校長も含め3名の教職員が緑丘小を離れることになりました。
お別れの挨拶を真剣な面持ちで聞く子どもたち。また、5年生のMHさんが児童を代表し、3人の教員一人一人に感謝を述べてくれたときには本当に感激しました。

そのあとみんなで校歌を合唱し、退場するときには子どもたちとハイタッチしながら別れを惜しみました。目を真っ赤にしている子、涙が止まらない子、新しい学校でも頑張ってください!とエールを送る子…子どもたちの表情を見ると胸に熱いものがこみ上げてきました。

でも、「別れがあるからこそ人の世は美しく、出会いがあるからこそ人の世は素晴らしい」のです。

緑っ子たちには新しい先生、新しい友達とともに、これからも明るく元気な学校生活を送ってほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与!

修了式のあと、卒業したばかりの6年生が会場に合流。全校児童が見守る中、先週土曜日の卒業式を欠席した児童に卒業証書を授与しました。また、当日学年閉鎖だった1年生(写真2枚目)から卒業生(写真3枚目)に対して「呼びかけ」も行いました。卒業生からも1年生の言葉に対する感謝を述べるなど、会場には温かな雰囲気があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度の教育活動終了!

今日の4校時、修了式が挙行され、1〜5年の各学級代表に「修了証書」を手渡しました。一斉に起立し、代表児童に合わせてビシッと礼をする子どもたち。その堂々とした所作に、この1年間の成長を感じました。

緑丘小学校は本日の修了式をもって、令和5年度の教育活動を終えます。昨夏の猛暑に伴う3日連続の日課変更や大雪・猛吹雪による臨時休業、そしてインフルエンザの大流行など、様々な対応に追われてきましたが、保護者や地域の皆様に支えられこうして1年を終えることができましたことに、心から感謝申し上げたいと思います。

併せて、本校の教育活動を力強く支えていただきました保護者の皆様、交通指導員さんや学校ボランティアさんをはじめとした地域の皆様に対しまして、心から感謝を申し上げます。教職員一同、子どもたち一人一人の成長をしっかり振り返るとともに、新学期も「みんなにとって安心感のある学校」に向け、全教職員が一丸となって努力してまいります。今後とも緑丘小学校と緑っ子たちを、温かく見守ってくださいますようよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンドの雪割り作業

今朝から光栄運輸様の地域貢献活動として、グラウンドの雪割り作業を行っていただいております。今年は雪が多い上に3月に入ってもなかなかとけなかったため、きっと作業も大変かと思います(紹介した写真で雪の量の多さが伝わるでしょうか?!)。光栄運輸様、ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の「給食の日」(3月19日)

画像1 画像1
今日は3月19日。今年度最後の「給食の日」でした。メニューは、白だしうどん・チーズ入りいももち・さくらゼリー・牛乳です。

今日取り上げたのは「キャベツの栄養」について。
以下に今日の校内放送で流された説明を紹介します。
*****************************************************
みんながよく食べる「キャベツ」には、ビタミンKという丈夫な骨を作るために必要な栄養や、かぜやインフルエンザを予防するビタミンCが多く含まれています。またキャベツには、耳慣れない「ビタミンU」というものが豊富に含まれています。ビタミンUは、キャベジンとも呼ばれ、胃を守るはたらきがあります。

「キャベジン」っていう胃薬をきいたことあるかな?食べすぎ、飲みすぎで胃が弱っているときには、キャベツたっぷりのスープはどうですか?最近スーパーに「春キャベツ」が並んでいます。冬のキャベツよりも柔らかくて、ビタミンCがたくさんあるから、どんどん食べましょう!
*****************************************************
さあ、緑っ子たちは完食目指してもりもり食べることができたかな?
画像2 画像2

卒業にむけたお祝いのお花

画像1 画像1
今年も田覚様が卒業をお祝いするお花を生けてくださいました。
「桜」と「チューリップ」です。
それぞれの花言葉は
・桜〜「精神美」「優美な女性」「純潔」
・チューリップ〜「愛の告白」「美しい瞳」です。

田覚様、いつも本当にありがとうございます!

第66回卒業証書授与式(その3)

※卒業式の写真その3です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第66回卒業証書授与式(その2)

※卒業式の写真その2です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第66回卒業証書授与式(その1)

昨日10時より本校体育館におきまして、第66回卒業証書授与式が挙行され、28名の6年生が慣れ親しんだ学び舎から巣立っていきました。

いつも明るくポジティブだった6年生。そのエネルギッシュな活動ぶりには目を見張るものがありました。教室からはいつも明るい笑い声が絶えず、下級生たちへの温かな接し方、様々な場面で見せてくれた最上級生としてのリーダーシップをどれほど頼もしく思ったことでしょう。この思いは、会場にいた在校生たちも同じだったと思います。心身とも大きく大きく成長した6年生たち。本当に立派でした!

どうか自分の力に自信をもって、未来への第一歩を力強く踏み出してください!卒業、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は卒業式です…!

いよいよ卒業式が明日に迫りました。
式場となる体育館、玄関や廊下の装飾も、YouTubeライブ配信の準備も万端整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業作品展(続き)

卒業作品展の続きです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業作品展

今家庭科室では「卒業作品展」が開催されています。図工や家庭科で取り組んだ作品や書写の時間に揮毫した「書」など、実にバラエティに富んでいます。どれも丁寧に作られていますし、フォトスタンドに添えられた作品カードも興味深いです。卒業生の保護者の皆さんにはぜひじっくり見ていただきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間も頑張っています!

画像1 画像1
今日の昼休み、校長室を3人の2年生が訪ねてきました。「かけ算九九」のチェックをしてくださいとのことでした。九九を唱える表情は3人とも自信満々。とてもステキな笑顔も見せてくれました!これからもがんばってね!

今週のお花

画像1 画像1
今日は曇り空ながらも風は穏やかで寒さはあまり感じませんね。このまま春に向かって季節の歩みが加速しますように…!

さて、「お知らせ」にもあるとおり、本日、6年生にインフルエンザや発熱のため欠席する児童が増えたことに伴い、今週水曜日まで学年閉鎖としました。今週土曜日には卒業式が控えていますが、これ以上感染が広がらないことを祈るばかりです。他の学年でも欠席や早退する児童が出てきていますので、ご家庭でも十分ご注意願います!

今週のお花は「セイヨウコリヤナギ」「ナデシコ」「スプレー菊」。
それぞれの花言葉は、
・セイヨウコリヤナギ〜「しなやかな心」
・ナデシコ(ピンク)〜「無邪気」「純愛」
・スプレー菊(黄色)〜「清らかな愛」「あなたを愛します」 です。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

食の指導(5年)

今日の4校時、5年生を対象に栄養教諭のH先生による「食育学習」が行われました。ねらいは、お米と大豆の栄養的特徴を知り、今後の自分の食事に生かそうというものです。

初めに「お米」で作られた食品、「大豆」で作られた食品を発表し、その後グループでお米と大豆を組み合わせてできる食品を考えました。
子どもたちは
 ・ごはん+納豆=納豆ご飯
 ・もち+きなこ=きなこもち
 ・ごはん+あげ=おいなりさん
 ・せんべい+醤油=醤油せんべい
 ・日本酒+枝豆=おつまみ (笑)
など、たくさんの組み合わせに気付くことができました。

最後に、お米と大豆を一緒に食べることによってそれぞれに含まれるたんぱく質(アミノ酸)の栄養を補い合えることを学び「お米と大豆は名コンビ」についてナットク!できた様子でした。学習後、子どもたちからは、「栄養のバランスを考えてお米と大豆を組み合わせて食べたい」「嫌いだったけど、これから豆と米をたくさん食べたい」「いろいろな組み合わせを考えて食べてみたい」「お米と大豆でもっと強い体を作りたい」などの感想が聞かれ、今日の学習をこれからの自分の食事に生かそうという気持ちを高めることができました!(5年担任:K先生談)

※明日は6年生で食の指導があります(H先生よろしくお願いいたします!)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の全校朝会

今年度最後の全校朝会がありました。最初に、おうちの方の仕事の関係で転校することになった5人の子どもたちを紹介(今日は2名が欠席)。その後一人ずつお別れのスピーチをしました。3人ともすごく立派な挨拶で、会場からは温かな拍手が送られました。

続いて、生活委員会による今月の生活目標のアナウンス。進級進学に向けて、しっかりと自分自身の行動を振り返るようにしようと全校に呼びかけていました。

校長の講話では「魔法の言葉〜ありがとう」について取り上げました。ありがとうという言葉は相手の人を幸せな気持ちにするだけでなく、自分も幸せになることを伝え、これからもみんなでたくさん使っていこうと話ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式全体練習

今日から卒業式に向けた「全体練習」が始まりました。今年度からコロナ以前のように全校児童が対面で参加する形に戻しましたので、このように全員が集まって式の練習するのは実に5年ぶり。今日は式の全体の流れや呼びかけ、校歌などの指導をしましたが、何より大切なのは卒業式に臨む気持ち。どんなことを意識するべきなのかを式の進行を担当するN先生と一緒に確認し合いました。本番さながらの緊張感が漂いましたが、どの子も最後までしっかり参加していました(立派!)。次の全体練習は11日、総練習は13日の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
3月に入ってから気温の低い日が続いています。今朝も雪が積もっていて校舎周辺は歩きにくくなっています。市内では複数の学校でインフルエンザB型の流行に伴う学年閉鎖がとられ、本校も油断できない状況です。卒業式まであと10日あまり。引き続き体調管理には十分ご注意を!

今週のお花は「カーネーション」「キンセンカ」「かすみ草」。
それぞれの花言葉は、
・カーネーション(黄色)〜「無垢で深い愛」
・キンセンカ(オレンジ)〜「慈愛」「静かな思い」「別れの悲しみ」
・かすみ草〜「清らかな心」「無邪気」「幸福」「感謝」「親切」などです。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

6年生を送る会(その2)

実行委員会を中心にきれいにディスプレイされた体育館。1年生によるプレゼント贈呈と6年生一人一人へのメッセージで幕を開けた会は、その後クイズやゲームなどで大いに盛り上がりました。同時に会場全体が温かい雰囲気で包まれているのを感じました。それは6年生に対する感謝の気持ち、会を企画してくれた在校生たちへの感謝の気持ちがあふれていたからでしょう。写真の1枚目。モザイク加工していますが、今日の6送会がとてもステキな会だったことがうかがえるベストショットです。

明日から3月。6年生と過ごせる時間もわずかとなりました…。
 
※6送会の様子を近日中にYouTubeにて配信する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

今日の業間休みから3校時にかけて、『6年生を送る会』が開かれました。今年度は久しぶりに全校児童が一堂に会する形で行いました。また、6年生の保護者の方の参観もできるようにしました。

会の内容も以前とは大幅にリニューアル。従来は各学年の出し物発表で構成されていましたが、準備に費やすことができる時間に限りがあることから、今回は以下のとおり、各学年ごとの役割分担をシンプルにしました。

<1年生>入退場のエスコート・一言メッセージとプレゼント作成
<2年生>大型の招待状作り
<3年生>式次第と「6年生を送る会」の横看板の作成
<4年生>6年生の似顔絵作成(体育館に展示)
<5年生>全校交流活動の企画と運営
<6年生>記念発表(クイズ&ゲーム)とお礼の挨拶

※その2へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263