最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:23
総数:54139
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

4年社会科見学(浄化センター)

午後に訪れた留萌浄化センターでは、はじめにアニメで流れを学んだ後に、実際の作業の様子を見に行きました。作業途中の4種類の水のきれいさを比べながら観察することができ、その変化に驚く子どもたちの様子が見られました。また、エアレーションタンクで水の汚れを食べている微生物を顕微鏡で順番に見せていただけたことも嬉しかったようです。こちらも質問タイムを通して、「処理された水は飲めない」ことや、「1日に4600tもの水を処理している」lことを学ぶこともできました。

新信砂浄水場の皆様、留萌浄化センターの皆様、お忙しい中丁寧にご対応いただきありがとうございました!(担任:K先生談)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学(新信砂浄水場)

4年生26名は、今日、社会「水はどこから」の学習のまとめとして、「新信砂浄水場」と「留萌浄化センター(下水処理施設)」へ社会見学に行きました。

午前中に訪れた浄水場では、混和池、フロック形成池、沈殿池、急速濾過地の作業工程を見学しました。水の中のごみが沈んでいく過程を観察したり、濾過の高低を説明していただいて理解を深めたりすることができました。質問タイムを通して、「速くきれいにすることよりも安心安全を追求している」ことや、「5〜6時間で水をきれいにしている」、「薬品は3種類入れている」ことなどを理解することができました。

※続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は暑くなりそうです

画像1 画像1
今日は風はあるものの、気温は高めです。先週から各教室では写真にもあるとおり、入り口の扉を外し、風通しがよくなるようにしています。扇風機やサーキュレーターもフル稼働。また、こまめな水分補給や授業場所の分散などの対策も実施中です。

朝ごはんをしっかりとろう!

画像1 画像1
29日は2学期最初の「給食の日」でした!…が、HPで紹介するのをすっかり失念!m(_ _)m
今回取り上げたのは「朝ごはん」。資料にもあるとおり、朝ごはんは一日を活動的にいきいきと過ごすための大事なスイッチ。暑さや病気に負けないよう、毎朝しっかり食べるようにしたいですね!

5年宿泊研修「行ってきま〜す!」

5年生23名は今日から明日まで、滝川・深川で「宿泊研修」です!気温が高くなる予報でしたので、出発式は1階の多目的ホールで。「自分で考え判断すること」「困ったときは周りの力を借りること」などをみんなで再確認。どの子も楽しみでいっぱいな様子でした。1年生をはじめ多くの子どもたち、そして保護者の方々に見送られ、9時に学校を出発!

その後予定通り、滝川にある「川の科学館」に到着したようです。
※教頭先生から送られてきた写真を紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
今週に入り、窓から吹き込む風がとても爽やかに感じるようになりました。季節の歩みは少しずつ秋に向かっているように思います。

さて今週のお花。いつも生けてくださる田覚さんが花の名前が?ということでしたので、ネットでいろいろ検索してみましたが、おそらく「ヒメヒマワリ」ではないかと思います。

ヒメヒマワリの花言葉は「憧れ」「崇拝」「誘惑」です。
その名の通り、ヒマワリを小さくしたようなお花ですが、鮮やかな黄色がとっても印象的です。田覚さん、いつもきれいなお花をありがとうございます!

明日から5年生は1泊2日の日程で宿泊研修に出かけます。天候に恵まれますように!

夏休み作品展(5・6年生)<その2>

作品展は29日(火)までとなっています。ぜひお立ち寄りください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展(5・6年生)

最終回の今日は5年生と6年生の作品を一挙紹介します。
高学年は工作や手芸のほか、自由研究(調べ学習)や作文、そして読書感想文など、さまざまな作品が並びました。ICT端末を活用して取り組んだものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに負けず…!

今日の2校時、校内を見回っていたらTT教室から元気のいい声が聞こえてきたのでのぞいてみると、6年生が算数の学習をしていました(少人数指導)。「円の面積」の単元の1時間目のようで、正方形の箱の中にぴったり入っている円の形をしたピザの面積がどのくらいになるのかを予想していました。「僕は〜なので〜思います」「なるほど〜」「うんうん」「でもオレは〜(笑)」のびのびと自分の意見を発表し合う様子がみていてとても迫力がありました!

これから少しずつ話し合いを深め、円の面積の公式へとつながっていくことになります!
画像1 画像1

夏休み作品展(4年生)

今回は4年生の作品の紹介です。
工作や手芸に取り組んだ子が多かったようですが、どれも時間をかけてていねいに作り込んだことがうかがえる力作ばかり。また1学期の校内絵画展同様、鑑賞した子どもたちの感想交流のスペースも設置されていますが、4年生の作品へのメッセージが多かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留萌港みなと見学会(4年)<その2>

留萌港の役割のお話では、港の重要性や港の歴史などのお話がありました。留萌の港は90年以上昔に作られ、台風や船の転覆を幾度も乗り越えながらよりよい港になるよう手直しされてきたことなどを学びました。今でも石炭や石油製品、木材などを輸送する重要な拠点になっていることを理解することもできました。


お忙しい中、子どもたちのために見学会を開いてくださった留萌開発建設部の皆様、本当にありがとうございました!(担任:K先生談)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留萌港みなと見学会(4年)

今日の午前中、4年生は「留萌港みなと見学会」に行ってきました。子どもたちは「ゆりかもめ」に乗っての留萌港巡りと「留萌港の役割」の説明を受ける2つのグループに分かれて学習を行いました。

ゆりかもめでは、卸売り場や倉庫街、材木置き場や石油の輸送場所、灯台から防波堤に至るまで、図書ボランティアでお世話になっている菅原さんが留萌港の解説をしてくれました。ロシアとの戦争の影響で「材木置き場」が空っぽになっていることなど、最近の話題も入れながら話をしてくださいました。

子どもたちが特に興味をもっていたのは、防波堤や波消しブロックでした。防波堤は、海の上では5m程度しか見えませんが、地下には20mものコンクリートが埋まっていることや、波消しブロックが1つ80トンもあるのに波で壊れてしまうことなどのお話に驚く様子が見られました。今回は、実際に船から石油を陸に揚げる作業や海上自衛隊の「ちとせ」、太平洋セメントの船などたくさんの船を見ることができ、子どもたちもイメージを膨らませながら話を聞くことができたようでした。

<その2へ続く>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展(3年生)

下校時刻の繰り上げに伴い、先ほど子どもたちが一斉に下校しました。午前中体調不良を訴えた児童はほとんどいなかったようですが、帰宅後もこまめに水分を補給するなど、体調管理にご配慮いただければと思います。

さて、『夏休み作品展』の作品紹介の続き、3年生編です。
3年生は全校で最も大人数。集まった作品も実にバラエティ豊かです。中にはテーブルからはみ出すほどの大型の作品も!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展(2年生)

現在開催中の『夏休み作品展』の様子を紹介します。
今回は2年生の作品です。なかなかの力作揃いです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 猛暑による日課変更について

昨日、マチコミメールや学校HPで本日(8月23日)の日課変更をお伝えしましたが、この気温傾向は明日も続くとの予報が出ており、子どもたちの安全を確保するため、以下のとおり対応します。

保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

■本日(8月23日)
・下校時刻は12時30分とします。
・千鳥児童センターを利用するお子さんはセンターへ直行できます。

■明日(8月24日)
・本日同様、午前4時間授業(給食あり)で12時30分下校とします。

夏休み作品展(1年生)

今日から下記の日程で「夏休み作品展」を開催しています。
夏休み中、じっくりと時間をかけて取り組んだ子どもたちの力作が多数展示されていますので、ご都合のよい時にご来校し、じっくりご鑑賞いただきたいと思います。

【開催期間】8月21日(月)〜8月29日(火) 9時〜16時
      ※土曜・日曜日は除きます

【展示場所】1〜3年生:1階多目的ホール
      4〜6年生:2階多目的ホール

【その他】 来校の際は、事務室受付窓口の来校者名簿にご記入を!

*****************************************************

お仕事等で学校に来ることができない方のために、各学年ごとに写真でも紹介したいと思います(全作品は難しいです…ご了承ください!)。
今日は1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
2学期が始まり、田覚さんの生け花も今週から再開となりました。
いつも本当にありがとうございます!

今週のお花は「黒ほおずき」「アルストロメリア」「ダリア」です。
それぞれの花言葉は
・黒ほおずき 〜 「可憐な愛」
・アルストロメリア(黄)
       〜 「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」
・ダリア(ピンク)  
       〜 「華麗」「優美」「気品」 などです。

田覚さん、2学期もどうぞよろしくお願いいたします!

2学期始業式(その3)

■児童会代表挨拶
・NUさん(5年:児童会副会長)
 みんなで楽しい学校生活を送るために大切なのは2つ。
 1)体調管理。暑い日が続くので、熱中症にならないよう、
   水分をしっかりとったり、規則正しい生活を心がけること。
 2)学習や生活、行事などで「目標」を立て、
   その達成に向けて精一杯頑張ること
を全校に向けて力強く訴えました。
実に堂々とした見事なスピーチでした!

最後は全校で校歌を斉唱。
体育館に子どもたちの元気な歌声が響き渡りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式(その2)

■代表児童の発表(夏休みの思い出と2学期の心構え)
・FYさん(1年)
 ぎょうざやピザ、ホットケーキなど「ごはんづくり」を頑張った夏休みだった。お母さんも妹もおいしそうに食べてくれてうれしかった!漢字が読めるようになると自分でレシピを読んで料理をすることができるから、2学期は漢字学習を頑張りたい!

・MAさん(3年) 
 おばあちゃんの家に行って初めてセミを触ったこと、ゲームセンターでぬいぐるみをとったこと、いとこと一緒に花火をしたことが夏休みの思い出。2学期の目標は漢字トライウイークで100点をとること!

・AMさん(5年)
 家族で海に行って泳いだことが一番の思い出。夏休み中が毎日1時間勉強するのが目標だった。2日間達成できなかったのが残念。冬休みは是非達成したい。布団をたたむ手伝いは毎日できたのはよかった。2学期楽しみなのは宿泊研修。ウオークラリーやローボートが特に楽しみ。自分の役割を果たし、友達と協力して楽しい研修にしたい。

みんなとっても立派な発表でした(拍手)!

※その3へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式(その1)

1校時、体育館で始業式を行いました。

■転入生の紹介
2学期から新たに緑っ子となった1年生のAさん。山形からの転入です。緊張したと思いますが、しっかり自己紹介もでき、みんなから大きな拍手を受けていました(立派!)。

■校長講話
緑っ子たちに今年の夏休みに関わる5つの質問(恒例です)。
 1)早寝・早起き・朝ごはんなど、規則正しい生活ができた?
   → 予想よりも数多く手があがっていました(すごい!)
 2)海やプールなど、外でたくさん遊んだり運動したりした?
   → こちらも挙手多数!
 3)家の手伝いをした?
   → これにも多くの緑っ子たちの手が挙がりました。
     3人の子どもたちにマイクを向けると、
     「野菜の皮むき」「料理」「布団をたたむ」と回答。
     すばらしい!
 4)自由研究は計画通りにできた?
   → 自信満々の子多数!来週月曜日からの作品展が楽しみ!
 5)楽しい思い出がたくさんできた?
   → ほとんどの子どもたちも先生方も手を挙げました。
     5松のK先生は「温泉と映画」と回答!(笑)

真夏日が6日間もあった暑い夏でしたが、子どもたちの表情からは充実した夏休みを過ごせたことがうかがえました。このほか「大好きなこと」や「やってみたいこと」などをめあてに、2学期も積極的なチャレンジをしていくことを全校に呼びかけました。

※その2へ続く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263