学校の様子をお知らせしていきます。

三保松原移動教室(6年生)20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(土)今回の移動教室での最後の活動は、鈴木農園でのみかん狩りでした。何人かの子供たちに2日目の楽しみを聞いたところ、みかん狩りを挙げる子が多かったです。片手にビニール袋をはめて、行動班ごとに思い思いにみかんを探して食べました。お土産用のみかんもいただきましたので、御家庭でも味わってみてください。すでにバスは学校に向けて出発しました。

三保松原移動教室(6年生)19

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(土)お土産売り場では、クーポン券のおかげでいつもより多めの買い物をすることができました。できるだけ損が出ないように、店員さんも残りの額で購入できるものを紹介してくださり、子供たちも満足感を得ながら買い物をすることができました。

三保松原移動教室(6年生)18

11月14日(土)日本平の食堂「月日星」での昼食は、駿河湾名物の桜えびがふんだんに使われた料理でした。お腹を満たした後は、おみやげの購入です。クーポン券で買えるとあって、子供たちも設定金額に合わせてあれこれと選んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

三保松原移動教室(6年生)17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(金)東照宮からロープウェイで昼食場所の日本平へと移動しました。ロープウェイからは、駿河湾や紅葉に色付く山々が見渡せて、素晴らしい景色が堪能できました。

三保松原移動教室(6年生)16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(土)久能山東照宮に付きました。1159段の階段はやっぱり辛かったです。(いちちごくろうさんと覚えるのだそうです。)徳川家康のお墓(神廟)が、ゴールです。すべての班が通過して、一休みしていきました。ちなみにお墓は家康の遺言で、西側を向いているそうです。

三保松原移動教室(6年生)15

11月14日(金)登呂遺跡を見学しました。当時の建物を再現したものや出土品などを見学し、職員の方が火起こしをする様子も見ることができました。竪穴式住居などを背景にクラスごとに集合写真を撮りました。おみやげに勾玉をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

三保松原移動教室(6年生)14

画像1 画像1
11月14日(土)散歩の後、食堂で朝食を食べました。閉校式も同時に行い、三保園ホテルを出発しました。最初の目的地は、登呂遺跡です。

三保松原移動教室(6年生)13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(土)朝は5時半起床でした。6時にロビーに集合し、三保松原の海岸を散歩しました。朝焼けがとてもきれいに山の稜線をオレンジ色に染めていました。朝日も見られ、富士山をバックに学年全体で集合写真を撮りました。雲一つない晴天に恵まれ、空の広さが感じられました。

三保の松原移動教室(6年生)12

画像1 画像1
11月13日(金)子供たちは、昼間の疲れもあってか、ほとんど寝ています。体調不良を訴える子が数名いたものの、それほどひどくはないので、このまま宿舎で様子をみます。明日は朝早くから起きて、松林の見学から1日が始まります。ちなみに今回のバスは、最新のバスで、5分に1回は換気をする車両です。バスに乗車する前には、バスガイドさんがアルコール消毒をしてくださいます。明日も、子供たちの体調の変化に気を配りながら1日過ごしていきます。それでは、本日の更新はここまでといたします。

三保松原移動教室(6年生)11

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(金)夕食の後、絵葉書コンテストを行いました。三輪小恒例の会です。子供たちは今日1日を振り返り、思いを込めた俳句に絵や文章を添えて絵手紙を仕上げていました。コンテストでは、子供たちと付添の先生方によって選ばれた作品を紹介し、賞状の授与を行いました。レク係の子供たちが上手に盛り上げていました。

三保松原移動教室(6年生)10

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(金)宿舎「三保園ホテル」に到着しました。入口で従業員の方が、非接触型の体温計を使用して熱を測ってくださいました。開校式は、夕食時に行いました。「三保園ホテル」の方からも御挨拶をいただきました。夕食は、お風呂に入った後でさっぱりしたためもあってか、ほとんどの児童が残さず食べていました。特にお刺身は好評で、子供たちからも「おいしい」と言う声がたくさん聞かれました。

三保松原移動教室(6年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(金)東海大学社会教育センターの見学、昼食を終えると、海岸線に出て釣り体験をしました。日本釣振興会のインストラクターの方に教わりながら、子供たちは二人一組でペアになり、リールを使った本格的な陸釣りを行いました。餌のイソメをつけるのに苦労している子もいましたが、リールを遠くに飛ばすにはどうしたよいのか、投げた後、どんなふうにリールを巻けばよいのか、あれこれと戸惑いながらも楽しそうに過ごすことができました。釣果は今ひとつでしたが、のんびりした豊かな時間になりました。

11月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん ひじきのふりかけ いがぐりあげ チンゲンサイのスープ 牛乳

三保松原移動教室(6年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(金)昼食はカレーでした。少し辛めの味付けでしたが、2回おかわりする子もいました。席はみんな同じ向きで、隣りの子との距離を開けながら食べました。食事中は、みんな静かに食べていました。

三保松原移動教室(6年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(金)三保に到着しました。三保は、半島型に突き出た形になっています。到着後、集合写真を撮り、東海大学社会教育センターに行くグループと先に昼食を食べるグループに別れて、行動しました。東海大学社会教育センターでは、海洋生物が見られる建物と、化石などが見られる建物と、両方を見学しました。

三保松原移動教室(6年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(金)フェリーに乗りました。フェリーではちょっとした出来事がありました。一般のお客さんが海鳥にあげる餌をこぼしてしまい、それを見ていた子が数名、拾うのを手伝いました。すると、その方がお礼にと言って餌を少し分けてくれました。フェリーを追いかけてくる海鳥に餌をあげることができ、拾うのを手伝った子供たちは嬉しそうでした。もちろん、その餌は周りにいる子にも分けて、一緒に海鳥にあげていました。

三保松原移動教室(6年生)5

画像1 画像1
11月13日(金)清水の港に着きました。この後、フェリーに乗って三保まで渡ります。
画像2 画像2

三保松原移動教室(6年生)4

画像1 画像1
11月13日(金)駿河湾が見えてきました。太陽の日差しを浴びて、水面がキラキラ光ってとてもきれいです。

三保松原移動教室(6年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(金)トイレ休憩のため、足柄サービスエリアに寄りました。走っているバスの窓からは、富士山がよく見えます。

三保松原移動教室(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(金)出発式は校庭で行いました。みんな元気です。今回の移動教室のスローガンを確認して、バスに乗り込みました。三保松原に向けて出発です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種様式等

ほけんだより

臨時休業期間の延長・子供の居場所確保

PTAからのお知らせ

各学年からのお知らせ

学校経営方針

学校再開

交通安全・生活指導

三輪子どもクラブ

登校許可届

みわともだより

積雪時の対応