学校の様子をお知らせしていきます。

水泳学習(1年生)

画像1 画像1
8月31日(火)水泳学習も大詰めです。2学期は各学年2回程度の実施にとどめ、検定を中心に学習を行います。この日は、3年生と1年生が水泳学習を行いました。写真は、1年生が少人数で検定をしているところです。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日(月)5時間目に委員会活動がありました。いつもは6時間目に行いますが、この日は短縮期間中ということで、5時間目に行いました。2学期の学校をどう盛り上げていくのか、委員会の役割は大きいです。それぞれの委員会で、2学期の活動内容を話し合い計画を立てたり、パソコンで調べたりしていました。保健委員会の子は、早速、点検表を片手に教室を見て歩く姿が見られました。

2学期給食始まる

画像1 画像1
8月30日(月)この日から給食が始まりました。最初のメニューは子供たちが大好きなカレーです。この日は、鶏肉とトマトの入ったカレーでした。トマトの酸味が爽やかでみんなたくさん食べていました。食べるときはマスクを外すので、学校では、みんな静かに食べるように指導しています。
画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日(月)本日から、授業も少しずつ始まりました。久しぶりの教室での学びでしたが、子供たちはみんな真面目に学習に取り組んでいました。写真は、4年生の算数と、5年生の理科、6年生の習字の様子です。4年生の教室では、デジタル教科書を使用して、問題文に沿った絵を提示しながら学んでいました。新しいもの、従来行ってきたもの、それぞれの良さを生かした学習が行えればと考えています。

サポートルームの活動紹介

画像1 画像1
8月30日(月)全校朝会でサポールームの先生が作った紹介動画を見ました。サポートルームでどんな学習をしているのかや先生方がどう関わっているのかなどを話しました。サポートルームでの学習への正しい理解が深まるよう、今後も工夫した活動を行って行きたいと考えています。

8月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立
牛乳 ご飯 チキントマトカレー ハニーサラダ バレンシアオレンジ
★今日から二学期の給食開始です。二学期もよろしくお願いいたします。

2学期始業式

8月27日(金)2学期が始まりました。始業式はオンラインで校長室からの配信で行いました。校長からは、夏の経験を学校生活に生かして、感染症対策を行いながら、楽しく、元気に過ごしましょうというお話をしました。代表児童は4年生が、1学期の振り返りと2学期の豊富を発表しました。どの教室でも担任が、夏にどんな事があった?と聞くと、みんな色々と話していたそうです。子供たちは、自分の話をいっぱい聞いてもらい満足していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(金)夏休み中の用務員さんの作業の様子です。子供たちがいないときだからこそできる作業があります。写真は、芝生の手入れをしている様、ドアの色の塗替えの様子、廊下のワックスがけの様子です。子供たちが気持ちよく過ごせるよう、暑い中でも作業してくれました。

7月27日 三輪小クラブ

画像1 画像1
7月27日(火)

三輪小クラブ二日目となる7月27日は、
・フェルト手芸
・フェイクスイーツ
・羊毛フェルト
の3つの講座が開かれました。

例年よりも短い時間・少人数での開催となりましたが、子供たちはとても集中し、意欲的に取り組んでいました。
地域の皆様の御協力ありがとうございました。
画像2 画像2

7月26日 三輪小クラブ

7月26日(月)

7月26日・27日は、地域のボランティアの方による三輪小クラブが行われました。
1日目の26日は、
・フラワーアレンジメント
・読み聞かせ
・フラダンス
・プログラミングで遊ぼう
の4つの講座が開かれ、普段の生活では体験できないような貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

個人面談

画像1 画像1
7月21日(水)この日から7月30日(金)までの間、希望による個人面談が実施されました。写真は、廊下を掃除して、お迎えする準備をすすめているところです。

1学期終業式

画像1 画像1
7月20日(火)1学期の終業式は、オンラインで行いました。校長からは、あゆみを通して1学期を振り返り2学期への豊富をもつことの大切さやオリンピックのことなどについて話をしました。写真は3年生の代表児童が、1学期に頑張ったことを振り返り発表しているところです。終業式の後には、生活指導の先生の話と副校長から、悩み事があった場合の対応の仕方について映像を見ながら話がありました。
画像2 画像2

俳句大賞表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(月)俳句大賞の入賞並びに大賞作品の表彰を行いました。選ばれた作品は、7月15日(木)の給食の時間に紹介したのですが、子供たちは自分の作品でなくともクラスの友達の作品が選ばれると、みんな拍手で祝福していました。どれも味のある作品ばかりです。大賞作品は、今回も学校運営協議員(コミュニティ・スクール)の皆さんに選んでいただきました。

アンサンブル・カンタービレ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火)アンサンブル・カンタービレの皆さんによる演奏が行われました。この日は、2年生に向けての演奏でした。子供たちは、目の前で繰り広げられる演奏に引き込まれながら、夢中になって聴いていました。今では他地区の学校からもお声がかかるそうです。子供たちに生の音楽を聞かせたい、音楽を楽しんでもらいたいそんな思いに溢れている演奏を子供たちは堪能しました。

着衣泳(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(金)三輪小学校では、2・4・6年生が着衣泳を実施することになっています。天気の関係で、この日は、2年生と4年生が実施しました。子供たちは、洋服を着ていると思うように泳げなかったり、なかなかプールサイドに上がれなかったりすることを身をもって体験しました。この後、ペットボトルやビニールを浮きとして使うことなどについても学びました。夏は水に入る機会も多くなります。水の楽しさと怖さ、子供たちに両方を知ってもらう大切な学習です。

朝顔の花(1年生)

画像1 画像1
7月9日(金)1年生の教室の横では、朝顔がたくさん咲いています。この後、花はしぼんで実をつけ、種をとります。どの花もみんなきれいに咲いています。

草取り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(木)5年生が田んぼの草取りに行きました。草だけでなく、タニシも一緒に取りました。(ジャンボタニシは、イネに食害を与えるそうです)この日も、米づくりの会の方にお手伝いいただきながら作業を進めました。米づくりの会の皆さんは、この日以外にも、草取りをしてくださっています。子供たちの活動は、そんなふうに地域の方々に見守られているのです。

租税教室(6年)

7月6日(火)6年生の租税教室がありました。町田税務署の税理士の方が講師として来てくださり、子供たちに分かりやすく税の仕組みについて教えてくださいました。集めた税金をどのように使うか考える際には、色画用紙の色で自分が選んだ使いみちを示すなど、みんなの意見がひと目でわかる工夫もされていました。楽しく学ぶ中で、子供たちは税金についての理解を深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(月)7月の避難訓練を行いました。この日は、火災発生時における避難の仕方について学びました。雨が降っていたので、避難するのは廊下までとなりました。写真は、3階の避難の様子です。高学年ですので、先生の指示に従い、素早く静かに行動していました。

7月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立
牛乳 麦ごはん なす入り麻婆豆腐 バンサンスー バレンシアオレンジ

★今日のなす入り麻婆豆腐には、町田産のなすを使用しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種様式等

PTAからのお知らせ

学校経営方針

交通安全・生活指導

登校許可届

入学式

スクールカウンセラー

ICT関係

授業改善推進プラン

降雪時の対応

学校だより2021