1年生と2年生の交流集会「おもちゃで遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生の交流集会がありました。2年生が生活科で作ったおもちゃで1年生を招待して遊ぶ学習です。この日のために2年生は試作をしたり、お店の練習をしたりして、一生懸命1年生を迎える準備をしました。例年感じますが、2年生のこの一年間の成長には目を見張るものがあります。1年生も2年生から説明を受けながら、楽しい時間を送っていました。きっと来年の今頃には、また2年生として、新1年生の面倒をみていることでしょう。

第4学年 桜美林大学国際交流出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の国際交流の学習で桜美林大学の出前授業が行われました。外国のコマを題材にして、共通点や相違点に気付かせ、国際社会の多様性を理解させるとともに、国際人としての多様な見方・考え方を考えるきっかけにさせたいという活動でした。子どもたちは、インドネシアやトルコのコマを回す体験を通して、様々な考えを出し合い、協働しました。世界に目を開かせることの大切さを感じました。

2年生 動くおもちゃのお店

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、動くおもちゃのお店屋さんを行いました。1年生を招いてお店を開く準備として2年生同士で行いました。工夫したおもちゃに感心しました。本番が楽しみです。

まなざし保育園の園児が来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の自然幼稚園に続いて、本日はまなざし保育園の園児たちが学校を訪問しに来ました。学校の中を散策し、お兄さんお姉さんたちに声をかけてもらいました。ちょっと緊張していたようですが、期待に胸膨らませて入学式に来てくれることを願っています。

自然幼稚園の園児が学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度の1年生になる自然幼稚園の園児約30名が本校を訪問しました。1年生の教室で歌や6年生を送る会の呼びかけ練習の様子を参観しました。5年生の教室もまわり、自分たちがお世話になる次期6年生とも対面しました。入学を楽しみにしている幼稚園児たちの緊張した姿がとてもかわいかったです。

6年生キャリア教育 モルガン証券出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が毎年取り組んでいるモルガン証券様による出前授業が行われました。お金についての認識を深め、様々な価値観について考えを深めるという学習です。子どもたちは様々なテーマを設定し、話し合いを活発に行っていました。SDGsの学習で社会を見る目を養ってきた6年生だけに、昨年度よりも深い話し合いがみられたという担任からの話もありました。成長の喜びを感じる一コマでした。校長

がん教育 6年

画像1 画像1
6年生に対しての「がん教育」の授業が行われました。校医の山下先生から、がんについての学習をしていただきました。生活習慣などを整えたり、定期健康診断をきちんと受けて早期発見・早期治療につなげるなど、貴重なご意見をいただきました。小学校教育の段階からがんに対しての啓発を行い、正しい認識を高めることは大切だと感じました。

5年生わら細工体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、社会科や総合的な学習の時間に稲作や稲の栽培に取り組みました。今回は稲わらを使ったわら細工に挑戦しました。当日は地域の方や健全育成委員会の方、保護者の協力も得て、わらでリースづくりを体験しました。わらを編んで縄をない、それを輪にしてリースに仕上げました。友達と協力してかわいいリースがたくさんできました。指導してくださった皆様、本当にありがとうございました。地域の皆様に支えられていること、深く感謝申し上げます。校長

作品展が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの力作が勢ぞろい。いよいよ忠生小学校の作品展が始まりました。体育館がしばし夢のワンダーランドに変わりました。素晴らしい作品の数々をぜひご覧ください。本日は9:00〜16:00まで、明日は8:35〜14:30(最終受付)15:30閉館までの開催となっています。ぜひお誘いあわせの上ご参観ください。合わせて、6年生のまちおけの販売も行っています。 

今年度最後の情報教育

画像1 画像1 画像2 画像2
ファミリーeルール講師の山本啓史先生による、年間3回の情報教育を本校では中・高学年を中心に行ってまいりましたが、本日三学期最後の情報教育が行われました。ネット社会は生成AIをはじめとして、日増しに進化し続けており、それにまつわる銀行口座の照会や架空請求などの犯罪行為も巧妙な手口になってきました。ネット詐欺とよばれる犯罪行為のすぐ入り口に子どもたちはさらされています。スマホなどは便利で気軽に使える通信手段でありますが、その裏側では、こうした犯罪に巻き込まれる子供たちがたくさんいます。与えるだけでなく、適切な管理を保護者の方々にもお願いいたします。今週の土曜日の4時間目に、保護者向けの情報教育を道徳授業地区公開講座の講演として行います。作品展の参観と合わせて、ぜひお時間をつくっていただき、参加していただけたらと思います。校長

雪遊びに熱中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜の大雪には驚かされましたが、今日の一時間目は、全校で雪遊び大会としました。
雪だるまならぬ泥ダルマがたくさんできました。やはり暖冬なのでしょうか。解けるのも早いですね。先生方も朝早くから雪かきをして子どもたちの安全を守ってくれました。立春は過ぎましたが、しばしの冬体験でした。

ゼルビア朝会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 忠生小学校にFC町田ゼルビアの方とマスコットキャラクターのゼルビー君が来校しました。
 体育館に現れたゼルビー君を見て、子ども達は大盛り上がり!
 忠生小学校の子ども達からJ1昇格のお祝いのメッセージを書いた横断幕を渡しました。
 忠生小学校は今後もJ1で活躍するFC町田ゼルビアを応援していきます。
 がんばれ!ゼルビア!!

もちつき会 6日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA主催のもちつき会が6日(土)行われました。200名近くの参加者があり、盛況でした。子どもたちも楽しそうにもちつきをして、美味しくいただきました。能登地方の地震がまだ続いていて、不安な日々を送られている方々のことが気にかかります。協力し合うという意味で、日頃からのこうした地域ぐるみの活動が大切だなと感じました。PTAの皆様、地域の皆様、感謝申し上げます。校長

第6学年 町田わくわくプロジェクト取材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第6学年が総合学習で取り組んでいる町田わくわくプロジェクトの取り組みを、町田市の環境政策課の方々が、取材に来てくれました。活動紹介をユーチューブ配信してくださるそうで、子どもたちも緊張の中、頑張ってプレゼンテーションやインタビューに答えていました。このプロジェクトは、総合的な活動の時間を使って、第6学年の子どもたちがSDGsの学習の一環として、ペットボトルのキャップを集めて、それを町田市を紹介する風呂桶に加工し、販売した収益をSDGsの関連団体に寄付しようという企画です。環境教育やキャリア教育、情報教育など、横断的な活動となっており、子どもたちの意欲的な活動と斬新なアイデアには驚かされています。様々な団体の方のご支援で活動は進んでいます。皆様の温かいご支援、ご協力をお願いいたします。

こどもを笑顔にするプロジェクト 〜パントマイム公演〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、こどもを笑顔にするプロジェクトがあり、「パントマイム公演」を観ました。
 世界を股に掛け活躍するケッチさんのパントマイムは、見えない壁が現れたり、口の中からボールが現れたり、驚きがいっぱい!
 子ども達は、驚いたり笑ったりと、ケッチさんの演技に釘付けでした。
 後半には、全員で見えない壁を作ったり、指名された子ども達が舞台に上がってエスカレーターに挑戦したりしました。
 舞台に上がった子ども達の演技に拍手喝采!素敵な時間を過ごしました。

連合音楽会 第5・6学年合同

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日(水)に町田市公立小学校連合音楽会が、町田市民ホールで行われました。今年度は切り替えの年で、第5・6学年合同参加になりました。日ごろの練習の成果を十分発揮することができ、大きな拍手をいただくことができました。本番に強い子どもたち。素晴らしい合唱と演奏でした。

第5学年・第6学年連合音楽会の合唱・合奏の披露 11月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第5学年・第6学年は、来週11月29日(水)に連合音楽会で合唱と合奏の発表を行います。第1学年から第4学年までの子どもたちに向けて、練習の成果を発表する機会を本日持ちました。緊張の中、練習の成果を十分発揮した演奏に、フロアで見ていた子どもたちからアンコールの声が上がりました。2回目の演奏では手拍子の応援も入り、全校が高学年の演奏と一体となりました。本番を前に、高学年の児童も意気揚々としていました。午後は保護者への披露があり、いよいよ来週の本番に向かいます。

第4学年社会科見学 11月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第4学年の社会科見学が11月17日に行われました。当日はあいにくの雨模様で、高速道路も混んでいました。見学先は、都心にあるそなエリアと虹の下水道館でした。そなエリアでは、防災についての東京都の取り組みや、非常時の行動について学びました。お弁当を食べた後、午後は虹の下水道館に移動し、私たちの生活を支えている下水道の働きについて学びました。天気は悪かったのですが、たくさんの学びを得て、子どもたちは大満足でした。

第3学年、第4学年情報教育 11月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3学年と第4学年を対象とした情報教育が11月13日に行われました。講師は、本校の情報教育をいつもお願いしている山本啓之先生です。今回は、不審なSNSやホームページんアクセスしないように注意喚起する内容でした。中学年から情報に対する危険や対応の仕方を学ぶ意義を感じました。ご家庭でも、携帯やパソコン、ゲーム機などの使用の仕方について、子どもたちと話題にしていただけたらと思います。

第6学年 総合的な学習「町田わくわくプロジェクト」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、総合的な学習で、民間のリサイクル業者のご支援の下、エコ活動に取り組んでいます。ペットボトルのキャップを集めて、お風呂の桶を作り、販売しようという企画です。たくさんのキャップを集めて、業者に委託してお風呂の桶を作ってもらい、町田の良さを伝えようという目的で行っています。今日は、お風呂の桶に入れる町田市の良さを表すマークに何を入れるか話し合いました。単価の話やどうしたら売れるかなど、経済的な視野も含めて考えました。さて、子供たちの活動がどのように展開するのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより

給食こんだて表

登校報告書(※封筒に入れて提出してください)

年間行事計画

学校経営方針

いじめ防止に関する情報

SNS学校ルールについて

新入生保護者説明資料

下校時刻

わくわく町田プロジェクト(お知らせ掲載用)

わくわく町田プロジェクト(画像拡大用)

公会計(学校徴収金)実績報告書