小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

1年 センキュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が
英語で自己紹介をしていました。

Hello!
My name is …
I'm 7

自分の名前や年齢、
好きな色や好きな動物などを
みんなの前で読み上げます。

ベン先生のネイティブな発音を
覚えられない人は
プリントに読み方を書いていましたが、
Thank you.
を、日本語的に
サンキューと読まず、しっかり
センキューとメモしていました。

耳から学んでいく今の子供たちは
英語もしっかりと使いこなせるように
なるのでしょうね。

隠元禅師

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの正解は
2 の 人 です。

中国、当時の明からの帰化僧
隠元隆掎(いんげん りゅうき)禅師が
日本に持ち込んだことから 
この名を取ったそうです。
   ※隆掎の掎は 王へんに奇が正しいです

人の名前をつけた食べ物というと、
サンドイッチ伯爵とかイタリア画家のカルパッチョなどが
思い浮かびましたが、
さらに調べたら、
ハヤシライスのハヤシは
考案者の早矢仕さんから付けられた、というのは
知りませんでした。




つばさ 風車型

画像1 画像1
画像2 画像2
教室の密を避ける机配置の方法のひとつです。

輪っか型もしくは風車型というのでしょうか。
少人数でなおかつ個別学習のときに使える方法です。

試行錯誤しながら、
よりよい形を見つけようとしています。

3年 ローマ字を習う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生でもクロームブックは
総合的な学習や社会科の調べ学習で
普段使いしつつありますが、
ネックとなるのが、ローマ字入力です。

国語の時間にもローマ字を学習しますが、
キーボードの入力となると、
単純にローマ字を覚えるときとは違う癖もあり、
慣れるのには時間とコツがいります。

1人1台の配当も まもなくですので、
文房具のひとつとして自由に使い回せるよう
どんどん触れる機会を増やしていきます。

愛を込めてブラウニー

画像1 画像1
画像2 画像2
カカオポリフェノールの効用が評判になって、
一時期、ココアブームになりましたね。

抗酸化作用によって老化やがん、
生活習慣病の要因になる活性酸素から
身体を守るという優れものです。

個人的には善玉コレステロールが上昇して
余分なコレステロールを減らしてくれることに
期待しましたが、
逆に余計な糖分を摂りそうで、諦めました。

何事もバランスよく摂るのが肝要です。

バレンタインデーが日曜なので
今日のメニューにしてくれたのですね。

5年 みょうばんの限界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物が水に溶ける量には限度があることや
溶ける量は水の温度や量,溶ける物によって違うことを
実験を通して学びます。

前回は食塩で実験して、
今回はみょうばんを使いました。
食塩に比べて溶ける量が少ない事がわかりました。

この後、水温や水量を変えて
溶け方がどう変わるかを比べていきます。

実験とは関係ありませんが、
ナスの漬物の色付け程度と思っていたみょうばん
生け花の切り口に付けると花が長持ちするよ
と言われました。
今度やってみたいと思います。

3年 伝えたいことを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の作品展の経験を思い出し、
自分の感想をより詳しく
相手に伝えるためには
どんなことに気を付けたらよいのかを
学んでいます。

ただ
「よかった」「がんばった」
だけでなく、
どんな風に見てもらいたい作品だったのか、
工夫したところや苦心したところはどこだったのか、
などを伝えることで 読み手の共感をより高めます。

学習してから書き直した感想文は
一人一人の情景がより鮮明に書き出されていました。

4年 ファランドール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ファランドール」は
ビゼーの組曲「アルルの女」の中の曲です。
曲中の「王様の行進」と「馬のリズム」が
どこで出てくるのか、
曲の様子がどのように変わってくるかを
聞き取っています。

王様や馬のイラストで表したり、
リズムが変わる場面で手を挙げさせたりしていました。

机がないので、
プリントにまとめるときは
椅子を使っています。

ラストスパート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の朝マラソン

スタートダッシュして、
以前は後半疲れてスピードを落とす人が多かったですが、
今は、走りながらその日の体調を確かめつつ
ペース配分を考えている感じの人も増えました。

最後にまだ余力があるなと感じた人は
ラスト1分の合図で、スパートをかけて
走り抜こうとしています。

なかなか巧者です。

十二朔

画像1 画像1
画像2 画像2
酸味を楽しむ柑橘類ですが、
子供の頃、たしかに
この八朔のようにちょっと苦味がある柑橘が多く
結構苦手だった記憶があります。

八朔など給食にでも出ないと
買って食べたりすることがほとんどなくなりましたが、
昔苦手だったこの苦味も、
今食べると なんとも懐かしく感じてしまいます。

「八朔」の名前の意味が分からず、調べました。
朔は新月、旧暦の1日目を指し、八朔は8月1日のこと。

この頃から実がなり、食べられるから…と書いていましたが、
実際には収穫するには早すぎて、だいたい12月頃からとなっています。
なので、正しくは「十二朔」というべきでしょう。


1年 数えてコール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳びのチャレンジカードに挑戦しています。 

様子を見に行くと
「何回跳べるか数えて」と
10人くらい、次から次へとねだられます。

引っかからずに
たくさん跳べる人が増えてきていて、
数えているこちらまで嬉しくなってきます。


ダイオウイカは1体

画像1 画像1
画像2 画像2
ものの数え方は本当に難しいです。

イカもそうですが、他の魚でも
細長いと 1本2本、とか1尾2尾、とか言いますし、
半身にしたら丁とか
切り身だったら、枚だけでなく、切れ とも数えます。

イカは1杯2杯と読む、と教わっていましたが、
生物としてはやはり1匹2匹、なんですね。

でも ダイオウイカやクラーケンくらいの大きさなら
1体2体…となるでしょうから またややこしいです。

(クラーケンはイカ?タコ?…かは不明ですが)

6年 海の命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬の主、クエに父親を殺された主人公の太一が、
仇をうつために一人前の漁師を目指す物語です。

仇のクエを前にして、
それでも最後は殺さなかったのはなぜか、という
太一の心情を読み取ろうとする授業でした。

復讐譚の定形でいえば、
敵討ちを果たしてめでたしめでたし、になるところを
最後には討ち果たさずに笑顔でクエを見送ることで、
命についての新たな価値に気付き、
そしてやがて太一は「村一番の漁師」になります。

人間と自然はどう共生していくのか、
命がつながっていくとはどういうことなのか、
大人になるとは どういうことなのか、

これから中学に進む6年生にとって、
これまでの価値観を揺さぶって、
さらに大きな世界に踏み出すためのヒントとなってほしい物語です。

昔、作者の立松和平さんの講演会を聞いたことがあります。
物語のように穏やかでありながら芯の強い方だったと
印象があります。

絵本の「山のいのち」も名作です。

教室でもモコモコ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業中でも換気は必須なので、
エアコンはかけていますが風通しのよい席ほど
寒くなってしまいます。

今までだと、教室でジャンバーやコートは脱がせていましたが、
さすがに今は無理には脱がせません。

ただし、室内での外套に慣れてしまうと
外に出たときに我慢できなくなるのでは…と
心配しましたが、
結局教室でも窓を開けているのだから
外との温度差もそれほどではなく、
陽が当たると暖かさも感じるので大丈夫だろうとのことです。

それぞれ、自分なりの防寒を工夫してほしいです。

2年 カンジー博士の大はつめい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字と漢字を合体させて
別の漢字を作るマシーンを使って
漢字クイズを作ります。

「寺」と「日」を合体させて「時」、
「田」と「心」を合体させて「思」など

へんやかまえ、かんむりなど
漢字を構成するつくりを意識させる学習です。

作った問題を友達同士で出し合っていました。


3年 校庭使えて嬉しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土日は暖かく校庭も乾いてくれたようで、
今週はしっかり校庭が使えます。

作品展も片付いたので
体育館の体育もできるようになりましたが、
やはり校庭でのびのび身体を動かせるのは
幸せなことです。

休み時間も外遊びができて、
子供たちも嬉しそうです。

ひよこ豆も姿をかえるか

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの答えは
2の 大豆です。

3年生の国語「すがたをかえる大豆」で
出てきたものが、けっこうクイズになります。

豆板醤やコチュジャンに近いですが、
やはり味噌は日本独自のもので、
日本人のソウルフードの代表です。

そういう意味でいうと、
3の「ひよこ豆」など子供のころ食べたことありませんでした。
日本の気候では栽培しにくく、輸入されるようになったのも
ここ2,30年前からと聞きますから、
まだまだ日本に馴染むのは時間がかかるでしょうね。

町田市ホームページ掲載

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が11月18日に実施した
パラバトミントンの動画および画像が
町田市のホームページにアップされました。
体験会は今年度、市内8つの小学校で実施され紹介されていますが
動画は本校の体験会が上がっていますので、
様子がよく分かると思います。

本ホームページのトップページ左枠
「オリンピック・パラリンピック関連」の
「パラリンピック競技 パラバドミントン体験会動画」
をクリックすると町田市ホームページにリンクできますので、
ぜひご覧ください。

つばさ 凧揚げ

世界に一つだけの凧を揚げました。
いっぱい走って揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観でない土曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当ならば、
作品展と学校公開をセットで行う予定だった土曜授業日でしたが、
いつも通りの授業日になりました。

子供たちの学習の様子や、
頑張った作品を直接お見せできず
本当に心苦しいです。

1日も早く解除されるため
今は感染を広めないような心がけを
忘れずに過ごしたいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより