小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

用務員さんと試してみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある朝、校門で挨拶をしていると、2年生担任の窪田先生が、砂場をスコップで掘り返しているのに気付きました。体育で立ち幅跳びをするためです。20分以上ひたすら砂場を掘り起こします。額からは汗が滴り落ちています。大変だなぁと思いながら、挨拶を続けました。
しばらくして、用務倉庫に行く機会がありました。何とそこには、耕運機があったのです。これで砂場を柔らかくすることができるのでは。さっそく用務員さんと試してみました。
生活科砂場と体育用砂場の二つで試してみましたが、なかなか良好です。明日の中休みあたり、気付いた子供たちが遊んでくれるかな?と楽しみにしています。
用務員の方々、ありがとうございました。お疲れ様でした。

田植え 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中庭の田んぼの田植えの時季となりました。担任の先生方は、昨日の研修を生かして頑張っています。
昨日、お世話になった田んぼの会の方々や保護者の方々もいらっしゃいました。
一列に並んで田植えをする5年生。田んぼから出ると、足洗いのバケツへ。決して足湯ではありません。

田んぼ友の会 田植えの様子part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大人の田植えが始まりました。5年生担任の3人も、参加しています。私の感想ですが、とてもスムーズにやっています。田植え研修は、大成功かな?と思っています。
これで明日の田植えの授業は、うまくいくでしょう。先生方、田植え研修、お疲れ様です!

田んぼ友の会 田植えの様子part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは、目の前に張られた縄の印のついた所に苗を植えていきます。大人は、子供たちに1つまみずつ苗を渡していきます。
先生方も、子供の後ろにつき、苗を渡しています。足など田んぼに空いた穴を埋めながら田植えをするので、後退りをしながら植えていきます。
そのため、横一線に並んでいる様子を写真に撮ると、後ろ姿ばかりになってしまいます。

田んぼ友の会 田植えの様子part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は田んぼ友の会による田植えがあると聞き、小山田緑地にやってきました。本校の副校長先生をはじめ5年生担任の3人も全員集合しています。5年生は明日、学校の田んぼで田植えをするので、その予習です。
保護教の方々もいらっしゃっています。もちろん本校の子供たちもいます。田んぼに入り、さぁいよいよ田植えの始まりです。

つばさ宿泊学習2日目 part14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?バスに乗りました。往路と違うバスです。2種類のバスに乗れると、喜ぶ子供もいました。
人数確認も終わり、全員乗車したことを確認しました。さぁ、出発です。
15分弱、早めに出発したので、帰校も時刻も15分早まるかもしれません。

つばさ宿泊学習2日目 part13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉校式です。代表の人たちが前に出て、立派に役目を果たしました。宿の方からも言葉をいただきました。
最後に山本先生から、宿泊学習での頑張りを誉めてもらいました。予定していた行程より15分早く進んでいます。これも子供たちの行動が早くなったからでしょう。

つばさ宿泊学習2日目 part12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食の時間です。自分たちで注文したリクエストメニューです。冷したぬきうどんやチキンカツカレー、天丼など様々。
いただきますと同時に、口いっぱいに頬ばる子供たちできた。

つばさ宿泊学習2日目 part11

おおるりの家に帰ってきました。別行動班の仲間と落ち合って、全員集合です。
あと10分後に、昼食です。丁度よい時間です。おなかをいっぱいにして、学校を目指す予定です。

つばさ宿泊学習2日目 part10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が止み、昔遊び館に来ました。土砂降りの雨で、他の団体は来場しなくなったようです。ということで、貸切です。
子供たちは、昔遊びよりも喫茶店ごっこに夢中です。中には、ビール!と注文する子も。キッザニアのように、職場体験になっています。

つばさ宿泊学習2日目 part9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
うさぎの餌やりもできました。みんな、大喜びです。最後に全員で飼育員さんにお礼を言って、餌やり体験を終えました。
何と、雨が止みました。子供たちの願いが天に通じました。すごい子供たちです。日頃の行いが、本当に良いのでしょう!

つばさ宿泊学習2日目 part8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
モルモットの餌やり体験が始まりました。最初は、おっかなびっくりといった様子でしたが、徐々に慣れてきたようです。
膝にモルモットを乗せて、優しく撫でながら餌をあげています。かわいい…という呟きが、あちらこちらか聞こえてきます。
大きな声を出してしまうと、モルモットが驚いてしまいますからね。ちゃんと気を遣っているのです。

つばさ宿泊学習2日目 part7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中を歩くこと5分弱。動物と触れ合う場所に着きました。
さっそく2頭の山羊に出会い、嬉しそうです。これからモルモットを膝に抱え、餌やり体験をします。

つばさ宿泊学習2日目 part7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中を歩くこと5分弱。動物と触れ合う場所に着きました。
さっそく2頭の山羊に出会い、嬉しそうです。これからモルモットを膝に抱え、餌やり体験をします。

つばさ宿泊学習2日目 part7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中を歩くこと5分弱。動物と触れ合う場所に着きました。
さっそく2頭の山羊に出会い、嬉しそうです。これからモルモットを膝に抱え、餌やり体験をします。

つばさ宿泊学習2日目 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の勢いが弱まる気配はなく、勢いよく降る時すらあります。そこで、現状を丁寧に説明し、雨の日行程を実施する人と宿に残る人の2グループに分かれることにしました。
天気には逆らえないと言いますが、全員で体験できないのが残念でなりません。でも、安全第一です。この原則は、忘れてはならないところです。

つばさ宿泊学習2日目 part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動物の餌やりの準備をしながら、雨の日準備もしています。荷物をまとめ、カッパを着て、準備万端!と張り切っている子がいます。
雨が恨めしいです。少しでも弱くなってほしいと願います。

つばさ宿泊学習2日目 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなが集まってきました。時計を見れば、8時まであと少し。8時のいただきますを目指して、おかずを取っていきます。
好きな物、苦手な物など人それぞれ。一つ一つおかずを選んでいきます。品数が多く、大人の私でも迷ってしまいます。

つばさ宿泊学習2日目 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事係が、朝食の準備をしています。お水を各席に配ったり、ご飯を配ったりしています。
走ることなく、慎重にでもサササッと配膳しています。自分のことは自分でやる、とてもすてきな態度です。
頑張れ、食事係のみんな!

つばさ宿泊学習2日目 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の会です。少し眠そうですが、全員が予定時刻に集合することができました。時刻を守ることは、集団生活にはとても大切な力です。全員合格です。
朝の挨拶をしっかりして、先生の話を聞きます。今日は雨が降っているため、雨の日の行程になりそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

2022年度学校だより