「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

5年生社会科見学7(2/22)

 トイレ休憩、検温、手指の消毒をしてから、ホールに案内されました。一人ずつ座って待ちます。
画像1 画像1

5年生社会科見学6(2/22)

 午前10時10分、最初の見学地である読売新聞東京本社に到着しました。
画像1 画像1

5年生社会科見学5(2/22)

 午前10時、首都高速道路を降りたところです。左手に国会議事堂が見えました。
画像1 画像1

5年生社会科見学4(2/22)

 1号車内の様子です。座席にエチケット袋を用意し、シートベルトを付けました。予定通り8時30分に出発しました。横浜青葉ICに向かいます。
画像1 画像1

5年生社会科見学3(2/22)

 今回はバス2台、運転手さんのみで出かけます。子供たちは、挨拶をして、手指の消毒をして、バスに乗りました。
画像1 画像1

5年生社会科見学2(2/22)

 専科の先生に見送られてバス乗り場まで歩き始めました。
画像1 画像1

5年生社会科見学1(2/22)

 22日(火)、5年生の社会科見学の日です。晴れてよかったです。午前8時15分、上校庭で出発式を行いました。
画像1 画像1

通学路安全運転呼びかけ隊 (2/21)

 21日(月)の放課後、成瀬街道を渡る交差点で町田警察署の方と通学路安全運転呼びかけ隊長が、本校の子供たちの下校の見守りをしてくださいました。特に事件や事故があったわけではありません。不定期ではあっても見守ってくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 聖火リレートーチ (2/21)

 21日(月)から始まった聖火リレートーチ、2番手は5年2組でした。6時間目に教室で行いました。両方持ってみたいという子供たちの思いがあり、一人ずつ前に出て持ちました。「緊張する」といいながらも笑顔がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会の学習 (2/21)

 21日(月)の5時間目、3年2組は社会の時間でした。今回は初任者研修の授業観察日でもありました。単元名「地域の安全を守る働き」から、警察の仕事について調べています。今回は、110番通報がないときの警察官の仕事内容を予想しました。9つある班から代表が前に出て、話し合ったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 聖火リレートーチ (2/21)

 21日(月)から24日(木)まで、本校は町田市が購入した「東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレートーチ」の貸出を受けました。21日の午後から1クラス1時間ずつ「トーチリレー」をしていきます。最初は、4年1組でした。軍手や手袋をはめながらトーチを持って、花しょうぶ池の周りを1周しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回学校運営協議会 (2/21)

 21日(月)午前10時からランチルームにおいて、第5回学校運営協議会を開催しました。今年度最後の協議会です。校長から3学期の取り組み、来年度の方針について話をしました。また、協議会終了後20分程度、6年1組(総合)、6年2組(外国語)の授業を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (2/21)

 21日(月)の1・2時間目、2年1組は図画工作の時間でした。今回から新しく「トレイの町」が始まりました。おうちから持ってきた白色トレイにカッターで窓やドアをくり抜いていきます。子供たちはカッターの使い方にも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (2/21)

 21日(月)の2時間目、1年2組は算数の時間でした。今回は初任者研修の授業観察日でもありました。新しい単元「たしざん ひきざん」の第1回目です。「どんなしきになるかかんがえよう」をめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 (2/21)

 21日(月)、全校朝会の様子です。企画委員による挨拶のあと、校長先生の話しは水栽培のヒヤシンスが咲いたこと、先週まで取り組んだ長なわ週間のことでした。その後、詩集「町田の子」に学級代表となった作品の発表会をしました。今回は、全学年の1組から一人ずつ作品を読みました。来週は、全学年の2組の発表をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ記録会 (2/18)

 18日(金)の昼休み、長なわ記録会を行いました。今回は、そうじなしのロング昼休みにして取り組みました。2回記録をとりましたが、全学級ともこれまでの成果が現れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ週間最終日 その3 (2/18)

 18日(金)、長なわ跳び練習の様子です。上から4年1組、4年2組です。全学級、子供たちの表情に笑顔があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわ週間最終日 その2 (2/18)

 18日(金)、長なわ跳びの様子です。写真は上から、3年1組、3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわ週間最終日 その1 (2/18)

 18日(金)の中休みは、長なわ週間最終日でした。昼休みに記録会を行うので、最後の練習です。全学級とも跳び方に、子供たちの意識に変化が出てきています。一体感を感じる貴重な時間でした。写真は2年1組、2年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の廊下には (2/18)

 5年生の廊下には、短歌を掲示しています。川上村移動教室での思い出がテーマです。スキーができるようになった喜び、宿舎での楽しさ、川上村の寒さなどを三十一文字で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/7 朝会
3/8 おはなしたんぽぽ  SC
3/10 集会  委員会活動