「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

5年生川上村移動教室1日目3(2/3)

 3号車に乗るグループを先頭にバス乗り場へ向かいました。手指の消毒をしてバスに乗りました。8時5分、3台のバスは川上村に向けて出発しました。沿道には保護者の皆さんが見送りしてくださいました。朝早くからありがとうございました。
画像1 画像1

5年生川上村移動教室1日目2(2/3)

 引率の先生、看護師さん、添乗員さん、カメラマンさんに挨拶をしました。たくさんの先生たちが見送ってくれました。
画像1 画像1

5年生川上村移動教室1日目1(2/3)

3日(木)、5年生が長野県川上村まで移動教室に出かけます。午前7時40分、体育館で出発式をしました。
画像1 画像1

なわとび月間始まる (2/2)

 2月1日から18日までを「なわとび月間」として取り組んでいます。1日(火)の昼休みから、練習計画に基づいた取り組みが始まりました。2日(水)の中休みは下校庭を3・4年生が、上校庭は5・6年生が使って10分間の練習をしました。1日になわとび教室を終えたばかりなので、子供たちは張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (2/2)

 2日(水)の1時間目、3年2組は体育の時間でした。体育館で跳び箱運動に取り組んでいました。今回は、開脚跳びの練習です。3段から5段までの跳び箱を用意して、踏切や手の位置、着地に気を付けて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の生活目標 (2/2)

 2月の生活目標は、「寒さに負けず元気に過ごそう」です。各教室に目標を掲示していますが、階段の踊り場には目標をより具体的にしたものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間 (2/2)

 2日(火)の1・2時間目、6年2組は総合的な学習の時間でした。1月から「くらべて発見!世界と日本」と題して、各自のテーマに沿った調べ学習をしてきました。今回は、その発表直前のまとめをしました。アニメ、食事、生活の仕方などテーマは様々です。タブレット端末には、各自が作成したプレゼンも入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の学習 (2/2)

 2日(火)の1時間目、6年1組は国語の時間でした。卒業カレンダーの下の段に、思い出の作文を書いていました。上段の絵も上手に下書きをしていました。後ろの黒板には、ニュースコーナーがあって、当番の人が担当しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (2/2)

 2日(水)の1時間目、4年生は算数の時間でした。小数のかけ算の学習です。今回は、1.36☓7の計算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室特集 3年生編 (2/1)

 2月1日(火)、なわとび教室の最後に参加したのは3年生でした。講師の先生の姿をすぐそばで見て、とても喜んでいました。自分の体にあったなわとびの長さについても教えていただきました。二重跳びができるようになった人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室特集 1年生編 (2/1)

 2月1日(火)の3時間目、1年生がなわとび教室に参加しました。なわを二つに畳んで床に置き、なわをはさんで左右にとぶ練習もありました。なわに触れないようにとぶことができるようになってきました。前跳びは、なわが目の前に来た時にジャンプをすると跳べるようになると教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室特集 5年生編 (2/1)

 2月1日(火)の2時間目、後半は5年生でした。パフォーマンスをリモートで鑑賞したので、体育館で初めて講師の先生と会いました。なわとびを持たずにその場でジャンプをし、自分の太ももを2回叩いて着地する練習をしました。二重跳びをするときに役立つと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室特集 4年生編 (2/1)

 2月1日(火)の2時間目、前半は4年生でした。二重跳びの足の上げ方を意識しながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室特集 2年生編 (2/1)

 2月1日(火)、1時間目の後半は2年生でした。なわとび以外にもなわを半分に畳んで体を動かしたり、ジャンプをしたりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室特集 6年生編 (2/1)

 2月1日(火)、短なわパフォーマンスを鑑賞したあとは、学年ごとになわ跳びの指導をしていただきました。一学年20分ずつで、5分間の換気タイムを取りながら、3時間目まで行いました。最初は6年生です。二重跳びに入る前跳びの大切さを意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室特集 パフォーマンス編 (2/1)

 2月1日(火)は、講師をお招きして「なわとび教室」を全学年で行いました。講師は、日本で唯一のプロのなわとびプレイヤーです。朝7時から体育館でウオーミングアップをしてくださいました。2・4・6年生は体育館で、1・3・5年生はリモートで、約15分間の短なわパフォーマンスを見せていただきました。二重跳びをはるかに超える後ろ五重跳びやフラフープを使っての三重跳び、長さ10mの前跳びなどに、子供たちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
4/1 2022年度(令和4年度)始まり
4/5 春季休業日終  新6年生登校(入学式準備)
4/6 第1学期始業式  2022年度入学式