「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

夏休み日記 その32 (8/24)

 8月24日、「パラリンピック開会式」の日です。
ブルーインパルスがパラリンピックのシンボルカラーである3色のけむりを出しながら、飛行するそうです。夏休みも残り数日になりました。生活のリズムを整えていきましょう。

 昨日(8/23)のクイズの答えです。
答えは、2番の2mでした。
身長を測る時のポイントは、背すじをピンと伸ばしあごをひくことです。

 さて、今日のクイズです。写真は、パラリンピックのある競技です。競技の名前は、なんでしょうか?
1:ラグビー 2:ウィルチェアーラグビー 3:ラグビーボール

 みなさん、体調に気を付けて、お過ごしください。
画像1 画像1

夏休み日記 その31 (8/23)

 いよいよ夏休みも残り数日になりました。宿題は終わりましたか。夜遅くまでゲームをしたりテレビを見たりしていませんか。生活リズムが乱れてしまってる人は、規則正しい生活習慣を取り戻しましょう。

まずは、昨日のクイズの答えです。
答えは1のポリッシャーです。デッキブラシで作業するのに比べて、早く楽に床の掃除ができる機械です。白いタンクの部分には洗浄液を入れておくことができます。

では、今日のクイズです。保健室にある身長計は何センチメートルまで測ることができるでしょうか。
1 1m80cm
2 2m
3 2m50cm

2学期がスタートすると、すぐに計測があります。夏の間に心も体も成長があったと思います。皆さんに会うのが楽しみです。
画像1 画像1

夏休み日記 その30 (8/20)

 夏休み30日目です。1か月前の7月20日は、終業式でした。
来週、8月27日は始業式です。引き続き、新学期に向けて準備を始めましょう。お道具箱や、筆箱の中身など、学習に必要なものがそろっているか、お家の人と確認をすると良いです。

 まずは、19日のクイズの答えです。
給食室の「おかま」をいくつ使って、全校児童・職員分のご飯を炊くでしょうか。
答えは、「2番 2こ」です。
1こで約200人分のお米を炊くことができるそうです。
2学期の給食は、8月31日から始まります。どんなメニューなのか、楽しみです。

 では、今日のクイズです。高ヶ坂小学校でも、新学期に向けていろいろな準備をしています。
下の写真は、廊下をきれいに磨くための機械です。いつもの掃除の時間には見たこともないものです。今日の午前中に、業者の方々が、学校中の廊下をピカピカに磨き上げてくださいました。
さて、この機械の名前は、何と言うでしょうか。

1 ポリッシャー
2 スイーパー
3 ジェットドライヤー

 答えは、来週月曜日にお伝えします。それぞれの答えを検索してみると、同じような形のものが見つかるかもしれません。

画像1 画像1

夏休み日記 その29 (8/19)

 19日(木)の午前中、用務主事さんが上校庭の芝刈りをしていました。空の青に対し、芝生の緑がとても鮮やかです。下校庭では、学童クラブに来ている子供たちが元気に遊んでいました。子供たちの声が聞こえてこその学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み日記 その28 (8/19)

 19日(木)も青空が広がりました。薄い雲がかかっています。雲の形は時間とともに変化していきますが、しばし眺めてみるのもよいと思います。コロナ禍にあり、外出の少ない中ですが、空を見てうーんと伸びて気分転換をおすすめします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み日記 その27 (8/19)

今日も真夏の日差しが照りつけて、とても暑い1日です。
夏休みも残すところ、あと1週間となりました。そろそろ、生活リズムを整えて学校の始業に向けて、準備を始めましょう。

では、昨日のクイズの答えです。
学校にある木の下の地面に、いくつもの穴をあけたのは、だれか。
答えは、「3 セミ」です。
セミは、一生のうち一番長くを土の中で過ごします。よく見られる、ツクツクボウシで1〜2年、アブラゼミで3〜4年、クマゼミで4〜5年だそうです。その後、成虫になる前にようやく土から出てきたときの穴です。下校庭の大きな木の地面には、たくさんの穴があります。学校が始まったら、見つけてみてください。

さて、今日のクイズです。
3つの写真の一番上の写真を見てください。給食室にあるみんなのご飯を炊く「おかま」です。普段、給食のときに配膳で使う「しゃもじ」の大きさと比べると、「おかま」の大きさが伝わるでしょうか。この「おかま」をいくつ使って、全校児童・職員分のご飯をたくでしょうか?

1 1 こ
2 2 こ
3 10こ

答えは、明日お伝えします。
ちなみに、真ん中と一番下の写真は、給食室のオーブンです。一回で全校児童・職員分のししゃもが焼けるそうです。高さは、6年生の身長よりも高そうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み日記 その26 (8/18)

画像1 画像1
 照りつける日差し、ぬけるような青い空。
 今日は、久しぶりに夏らしい陽気にもどりました。
 学校の池のカメも元気に泳いだり、こうらを干したりして気持ちよさそうです。

 では、昨日のクイズの答えです。
 まずは、「夏休み日記 その21」の答えです。
 写真の木の実は、何の実か。答えは、「とちの実」です。
 3年生の国語の教科書に出てくる『モチモチの木』がヒントになっていました。

 続いて、「夏休み日記 その22」の答えです。
 写真の時計は、何階のどの入り口の上に飾ってあるかという問題でした。
 答えは、「1階 用務主事室入口の上」でした。

 どちらの答えも分かりましたか。

 では、今日のクイズです。
 下の写真を見てください。学校にある木の地面を写しています。よく見ると、いくつか穴があいているのが分かりますか。
 さて、この穴は、いったいだれがあけたのでしょう。次の中から選んでください。

 1 もぐら
 2 ヘビ
 3 セミ

 答えは、明日お伝えします。それでは、今日も熱中症に気をつけて元気に過ごしましょう。
画像2 画像2

夏休み日記 その25 (8/17)

 3年1組の廊下には、カメがいます。夏休み中は、日直の先生が交代で餌をあげています。足音がわかるのでしょうか。ケースの中でごそごそと元気に動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み日記 その24 (8/17)

 17日(火)の校庭の様子です。水たまりがあちらこちらにあります。地面にはいくつもの筋のようなものができています。理科の学習に役立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み日記 その23 (8/17)

 上校庭の花壇の様子です。夏休み前にボランティアの皆さんが植えてくださった植物がきれいな花を咲かせています。植物にとっては恵みの雨でしょうか。お日様の光もほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み日記 その22 (8/17)

 学校には、時報を知らせるオルゴール付きの時計があります。夏休みで人が少ないこともあり、時間になると柔らかい音色が小さく響いています。さて、ここで問題です。この時計は何階のどの入り口の上に飾ってあるでしょう。階と部屋の名前を答えてください。
画像1 画像1

夏休み日記 その21 (8/17)

 夏休み27日目です。まずは、前回(8/16)のクイズの答えを発表します。正解は、「おんがくしつ」でした。写真に写っている人の名前は、「ルートヴイヒ・ヴァン・ベートーベン」と言い、ドイツの作曲家でピアニストでもありました。
 さて、本日(17日)も雨が降り続いています。「今日も雨か。」と気分が落ちてしまうことがありますが、耳を澄まして雨の音を聞いてみてはいかがでしょう。「しとしと」「ざーざー」「ぱしゃぱしゃ」などいろいろな音があることがわかります。みなさんも試してみてください。
 今日のクイズです。写真に写っているのは、ある木の実です。さて、何の実でしょう。 

ヒント:まめた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み日記 その20 (8/16)

画像1 画像1
 夏休み26日目。まずは前回(8/6)のクイズの答えです。正解は、2番の上校庭でした。昭和61年度の卒業生が作った作品です。
学校日記は10日ぶりになります。学校閉庁日があけて一日目の今日は学校の中の植物の様子を紹介しました。大雨の被害が心配な毎日ですが、無事に育っていてほっとしました。
 さて今日のクイズです。上の写真は学校のどこの教室にかざってあるでしょうか。
「○○○○しつ」と答えてください。ヒントは、ひらがな4文字です。

夏休み日記 その19 (8/16)

 16日(月)朝のバケツ稲の様子です。風雨に耐え、倒れることなくまっすぐに伸びています。近づいて見てみると、穂が出始めていました。これからは、鳥や虫から守る対策が必要になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み日記 その18 (8/16)

 16日(月)から学校は業務を再開しています。閉庁期間中は雨風が強かったですが、子供たちの育てている野菜は元気で安心しました。写真は4年生のヘチマとゴーヤです。ヘチマの実も大きくなり、グリーンカーテンとしても役割を果たし始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み日記 その17 (8/6)

 8月は、特に平和について考えるときです。8月6日は広島に、9日は長崎に、原子爆弾が投下されました。15日は終戦の日です。76年の月日が経っても忘れてはいけないことです。平和の尊さについてご家族で話す機会を作っていただければ幸いです。

夏休み日記 その16 (8/6)

 夏休み16日目。まずは、昨日のクイズの答えです。
1番の池の掃除でした。池は2ヶ月に一度掃除をしています。

 今日も30度をこえる真夏日になっています。熱中症に気を付けて過ごしましょう。
【熱中症にならないためのポイント】
 1 外に出る時は帽子をかぶる。
 2 水をしっかりと飲む。
 3 つかれたら、無理をせず休む。
「体の具合が悪いかな?」と思ったら、すぐに大人の人に伝えましょう。

 さて、夏休み中の学校では毎日主事さんが掃除をしてくれています。夏は校庭や上校庭にたくさんの草が生えるので、それを切ることが大変だそうです。このようにして2学期に向けて準備をしてくれています。

 今日のクイズは「ここはどこでしょう」です。上から3枚目の写真には、過去の卒業生が作った作品がうつっています。この写真の場所はどこでしょう?上から3枚目の写真をよく見て正解を考えてください。
 1 校庭
 2 上校庭
 3 正門の横
 4 体育館の横


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全情報について【町田警察署よりお知らせ】 (8/6)

 町田警察署より交通安全情報について連絡がありました。ぜひご一読いだだき、お子さんが交通安全に遭うことがないように声をかけていきましょう。

 お便りはこちらから。

夏休み日記 その15 (8/5)

 夏休み15日目。まずは、昨日(8/4)のクイズの答えです。
1 ヘチマの茎を途中できると出てくる水があります。その水は何に使われているでしょう。答えは(3)の美容液でした。ヘチマの美容液を使うと肌にハリとツヤがでると言われています。

2 学童クラブに行っている1年生が、野菜の収穫を手伝ってくれました。何人の子どもたちが手伝ってくれたでしょうか。答えは7人でした。手伝ってくれた1年生ありがとうございました。

 さて、今日も畑の水やりと上校庭にある、花しょうぶ池のカメにエサやりをしました。カメは今日も元気に泳いでいます。調べてみると、カメも夏バテのような症状になることがあるそうです。今日も暑い日が続いていますが、暑さに負けずに元気でいてほしいと思います。

 では、今日のクイズです。
 カメとコイのエサやりをしていたところ、花しょうぶ池の横にあるものが置かれていました。(2枚目の写真)これは何をする道具でしょう。
1 池の掃除  2 芝生の手入れ  3 カメの世話
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み日記 その14 (8/4)

 夏休み14日目。今日も、暑い日が続いています。
 まずは、昨日(8/3)のクイズの答えです。5年生が育てているバケツ稲。稲の高さが高くなってきましたが、一番高いもので何cmくらいあるでしょう。答えは75cmでした。

 さて、今日は4年生が育てているゴーヤとヘチマを収穫しました。ヘチマは、食べることは少ないですが、鹿児島県などでは食べるためのヘチマを育てているところもあるようです。

 では、今日のクイズです。
1 ヘチマの茎を途中できると出てくる水があります。その水は何に使われるでしょう。
(1) 調味料
(2) 消毒液
(3) 美容液
(4) のり

2 学童クラブに行っている1年生が、野菜の収穫を手伝ってくれました。何人の子どもたちが手伝ってくれたでしょうか。(ヒントは写真を見てください。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
4/1 2022年度(令和4年度)始まり
4/5 春季休業日終  新6年生登校(入学式準備)
4/6 第1学期始業式  2022年度入学式