「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

5年生校外学習 その7 (11/11)

 1組、2組ともにそれぞれに活動を終え、午後12時20分にバスに乗り込みました。40分に玄関前でお礼のあいさつをして教室に戻りました。5年生にとって初めての校外学習でしたが、無事に終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習 その5 (11/11)

 スヌーピーミュージアムの中は一般の方もいらっしゃいましたが、5年生はルールを守って活動をすることができました。各コーナーに課題が示されているので、班で協力する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習 その4 (11/11)

 前半の学習が終わり、トイレ休憩・水分補給をしてから後半の学習が始まりました。2組は、班ごとにミュージアムの中に入りました。3階まで階段を使い、登り切った踊り場からは、外の景色が1枚の絵のように見えました。3枚目の写真は、オープニングシアターでの様子です。3分間の上映ですが、壁一面に登場人物たちが表れ、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習 その3 (11/11)

 11日(木)、5年生の校外学習の様子です。1組と2組とに分かれて活動を行いました。2組は最初にミュージアムとは別棟の「まちライブラリー」で活動をしました。英語での紹介が続きましたが、子供たちは上手に答えることができました。また、英語で指示されたとおりに図を描き、最後はスヌーピーを完成させることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習 その2 (11/11)

 学校を出発した5年生は、バスに次々に乗り込みました。今回は、1台のバスに全員が乗りました。午前10時少し前に会場に到着し、スタッフの方の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習 その1 (11/11)

 11日(木)、5年生は市内にある「スヌーピーミュージアム」に校外学習に出かけました。午前9時10分に玄関前に集合して、出発式をしました。今回は、ALT、MEPSの先生にも同行していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団活動始まる (11/11)

 11日(木)から、合唱団の活動が始まりました。2月14日まで水曜日を除く毎日、朝練習をします。3年生以上の希望者が40名になり、募集を終了しました。合唱団員は8時に登校すると、3・4年生は一度教室にランドセルを置いてから、5・6年生は直接音楽室に行くことにしています。初日のため、ソプラノパート、アルトパートに分けた座席の確認から始まりました。次に発声練習をし、5・6年生に発表曲の一つ、「ゆうき」の歌を歌ってもらいました。その後、3・4年生も8小節ほど歌えるようになりました。団員の保護者の皆様には、12日(金)にお便りを配付させていただきますので、ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (11/10)

 10日(水)の4時間目、1年2組は算数の時間でした。タブレット型端末を使って、算数のドリルソフトを進めました。特に、繰り上がりのたし算のところを確認しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (11/10)

 10日(水)の3・4時間目、4年2組は図画工作の時間でした。「わくわくネイチャーランド」の続きです。今回は、絵の具で大きな木を描きました。満開の桜にした人、紅葉の染まる木を描いた人などがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の学習 (11/10)

 10日(水)の3時間目、3年2組は国語の時間でした。「めざせ!伝言マスター」と題し、主語、述語、修飾語の関係を学習しています。今回は、修飾語についてそのはたらきなどを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団発足 (11/10)

 期間限定の合唱団ですが、39名の参加希望者が集まりました。11日(木)の朝から活動を始めるため、10日(水)の中休み、顔合わせを兼ねて発足の会をしました。3年生から6年生までの子供たちで朝練習を行っていきます。合唱団員の保護者の皆様、朝練習に間に合うようご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3年生のダイコン (11/10)

 3年生が育てているダイコンのその後です。間引きしたことで、大きな葉に育っています。土の下の様子も気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨上がりの芝生 (11/10)

 10日(水)は朝から太陽が顔を出しました。前日の雨に濡れた芝生の緑がとても色鮮やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (11/10)

 10日(水)の1時間目、3年生は体育の時間でした。最初に準備運動と持久走の練習を合同で行いました。その後、1組は鉄棒運動を、2組は体つくり運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (11/10)

 10日(水)の1時間目、4年生は算数の時間でした。四角形の特徴を学習しています。今回は、平行四辺形に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の学習 (11/10)

 10日(水)の1時間目、2年1組は音楽の時間でした。発声練習をしてから、歌集を開いて「まっかな秋」の歌を歌いました。この曲は、今月の歌として練習をしています。その後、鍵盤ハーモニカを出して、「虫の声」の曲を最初は指だけで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書旬間企画 その3 (11/9)

 9日(火)朝読書の様子です。写真は上から、5年2組、5年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書旬間企画 その2 (11/9)

 担任の先生による読み聞かせの様子です。写真は上から6年2組、6年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書旬間企画 その1 (11/9)

 9日(火)の朝読書は、担任の先生による読み聞かせを行いました。読み聞かせの方法は学級によって違いますが、子供たちはそれぞれに楽しんでいました。写真は上から1年1組、1年2組、3年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習 (11/9)

 9日(火)の5時間目、5年2組は理科の時間でした。単元名「流れる水と土地」のまとめとして、タブレット型端末を使って水害を防ぐ方法等を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
4/1 2022年度(令和4年度)始まり
4/5 春季休業日終  新6年生登校(入学式準備)
4/6 第1学期始業式  2022年度入学式