「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

最後の給食 6年生編 (3/20)

 20日(月)の給食が、今年度最後でした。6年生にとって小学校で食べる最後の給食です。順番に給食を受け取り、グループで食事を楽しみました。写真は上から、1組、2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図書の時間 (3/20)

 20日(月)3時間目、2年1組は図書の時間でした。プレイルームで担任の先生による読み聞かせが始まりました。上履きをそろえて脱ぐこともできていて大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (3/20)

 20日(月)3時間目、1年2組は生活科の時間でした。学年の花壇に出かけ、草取りをしました。チューリップやパンジーを残して、他の草を上手に抜きました。作業途中テントウムシを見付けて「いたいた。」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学級活動 (3/20)

 20日(月)3・4時間目、4年1組はお楽しみ会をしました。最初は教室でプログラムに沿って行い、4時間目は校庭で遊びました。実行委員が計画を立て、本日を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年合同お楽しみスポーツ (3/20)

 20日(月)3時間目、3年生は合同でお楽しみスポーツをしました。前半は、4チームに分かれてリレーを行いました。スタートするとまずケンパをし、次になわとびで前回し跳びを連続10回、次にハードルの下をくぐって次に人にバトンタッチします。各チームとも大声援が沸き起こっていました。後半は、ドッジボールをして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 花づくり (3/20)

 20日(月)1時間目、1年1組は新1年生のために「花づくり」をしました。黄色と白色の花をたくさん作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生高ヶ坂カップ その2 (3/20)

 20日(月)1時間目、5年生が楽しんでいる高ヶ坂カップに6年生も参加することになりました。そこで、1組対決、2組対決をしました。「チェッコリ」のダンスも踊りながら、玉入れを楽しみました。結果は一勝一敗でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生高ヶ坂カップ その1 (3/20)

 20日(月)1時間目、5年生は実行委員が計画した「高ヶ坂カップ」をしました。クラス関係なく赤組と白組とに分かれ、玉入れをしていました。担任の先生二人が玉入れの支柱を支えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の朝会 (3/20)

 20日(月)、今年度最後のリモート朝会を行いました。いつものように企画委員の挨拶から始まりました。校長先生の話の中に5年生の詩の紹介があり、本人に読んでもらいました。画面越しでしたが、子供たちからは拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の昼休み (3/17)

 17日(金)昼休みの様子です。1年生から4年生までの子供たちにとって、この日の昼休みが今年度最後でした。子供たちはそれぞれに外遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちぎり絵でおめでとう (3/17)

 1階の廊下に、卒業を祝うちぎり絵のメッセージが登場しました。1年生から4年生までが文字を分担して作成しました。とてもきれいです。
画像1 画像1

6年生のお手伝い その4 (3/17)

 17日(金)、掃除の時間の様子です。6年生がこの日限定で掃除のお手伝いに来てくれました。作業の速さに子供たちは驚いたり、喜んだりしていました。「6年生、ありがとう。」とお礼を言われて、嬉しそうに教室に戻る6年生でした。写真は5年1組、5年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のお手伝い その3 (3/17)

 17日(金)、6年生が各学級に掃除のお手伝いに来てくれました。6年生を送る会で下級生へのプレゼントとして贈ってくれたものです。「お兄ちゃんが来てくれた。」「お姉ちゃんが来てくれた。」と喜ぶ子供たちもいました。写真は4年1組、4年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のお手伝い その2 (3/17)

 17日(金)、掃除の時間の様子です。6年生の「お手伝い券」は17日限定です。掲示物を外したり、物を移動させたり大活躍でした。写真は上から、2年2組、3年1組、3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のお手伝い その1 (3/17)

 6年生を送る会の時に、6年生からプレゼントされた2つ目が「お手伝い券」でした。17日(金)の掃除の時間に、全学級に3〜4名の6年生が来てくれました。写真は上から、1年1組、1年2組、2年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ランチルームでの給食 2組編 (3/17)

 17日(金)、6年2組はランチルームで給食を食べました。自分たちで決めた座席で笑顔を見せながら食事をしました。17日は、全学級がグループを作って給食を食べました。特に大声を出すこともなく、マナーを守って食事をすることができました。どの学級も喜ぶ姿がありました。20日(月)も実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ランチルームでの給食 1組編 (3/17)

 卒業を前に、6年生だけランチルームでの給食を計画しました。16日(木)は1組がランチルームで久しぶりの食事をしました。「いただきます。」の挨拶をしてからマスクを外し、会話を楽しみながら食事をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の時間 (3/17)

 17日(金)の3・4時間目、4年2組は書写の時間でした。今回は百人一首に取り組みました。講師の先生が上の句から詠み上げていき、子供たちは下の句の札を探しました。「なお」と聞くけれど、表記は「なほ」となっているなどの説明も聞きながら、取り組みました。4年1組は1・2時間目に実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そろばんの学習 (3/17)

 17日(金)2時間目、3年2組は2回目のそろばんに取り組みました。今回も講師の先生、ボランティアコーディネーターのお二人にお越しいただきました。前回の復習をしてから、5をつくる計算(3+4など)と5から引く計算(7−4など)を学習しました。3年1組は1時間目に実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生最後の練習 その3 (3/17)

 17日(金)1・2時間目、卒業式の最後の練習をしました。練習後に5年、6年の先生方から子供たちに話をしました。最後に、6年生が5年生に「よろしくお願いします。」と挨拶をして終わりました。20日(金)の午後、教職員が参加して予行を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/22 特別時程  午前授業  大掃除  
3/23 第45回卒業式(5・6年)  1年生から4年生は休業日
3/24 特別時程  午前授業  修了式
3/26 春季休業日始まり