「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

ミニ作文 1年生編 (11/29)

 火曜日朝の高ヶ坂タイムは、ミニ作文です。29日(火)、1年生の作文のお題は「今、一番楽しいこと」です。楽しいことを思い巡らせながら、作文を書き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育園との交流 その4 (11/28)

 28日(月)、1年生と5年生は保育園の年長さんと楽しい交流の時間を過ごしました。1年生は呼び込みをするようにもなり、より楽しい雰囲気になりました。時間になり終わりの会をしてから、年長の子供たちを見送りました。今回の活動を通して、1年生も5年生も進級する楽しみと自信をもつことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流 その3 (11/28)

 28日(月)、保育園との交流の様子です。5年生は年長さんを連れて、1年生のお店を案内しました。一緒に遊んでもいました。最初は緊張していた1年生も徐々に笑顔になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流 その2 (11/28)

 28日(月)、保育園との交流の様子です。体育館では、1年生が「あきのたからもの」を使ったお店を開きました。5年生は1年生の机を運ぶお手伝いをしてくれました。最初に始めの会をし、1年生が挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流 その1 (11/28)

 28日(月)の3・4時間目、近隣の2つの保育園の年長さんが本校に見学に訪れました。今回は、2年生の算数の授業を少しだけ見学する、ランチルームで5年生と遊ぶ、体育館で1年生と遊ぶの3つを行いました。写真は上から、授業見学の様子、ランチルームで折り紙、ランチルームで読み聞かせの様子です。5年生がとても張り切って年長さんを迎えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習 (11/28)

 28日(月)の1時間目、5年2組は社会科の時間でした。「日本の輸入と輸出の特色」について考え、まとめていました。途中、近くの人と考えの情報交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 (11/28)

 28日(月)の1時間目、6年生は算数の時間でした。「データの特徴を調べて判断しよう」の学習です。中央値、平均値、最頻値などをグラフから割り出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 その3 (11/28)

 28日(月)の集会は月末でもあるため、最後に「今月の歌」を各教室で歌いました。11月の歌は「もみじ」です。歌詞が画面に提示され、子供たちのきれいな歌声が聞こえました。写真は3年1組、3年2組、4年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 その2 (11/28)

 28日(月)、給食委員会の発表の様子です。自分たちの選んだ本が本物の給食となって登場したことに喜びと感謝の気持ちを伝える姿がありました。写真は上から、木曜日チーム、金曜日チーム、給食委員勢ぞろいの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 その1 (11/28)

 28日(月)は給食委員会の発表をしました。「コラボブックメニュー」についての感想をを発表しました。写真は上から、月曜日チーム、火曜日チーム、水曜日チームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会の開催 (11/25)

 25日(金)午後2時から、学校運営協議会を開催しました。委員の皆様には、午前中の持久走大会もご覧いただきました。これまでの報告や今後のことについて情報交換をしながら話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会 その6 (11/25)

 25日(金)、3年生と4年生の持久走大会の様子です。3年生の次に4年生が走りました。自分の立てた目標に向かって走ることができました。3年生も「頑張れ」と声援を送っていました。その声が子供たちの走る力になりました。正午前にすべての走りを終えることができました。保護者の皆様には、ご多用のところお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 その5 (11/25)

 25日(金)持久走大会の第3部は、3年生と4年生でした。準備運動では全学年「コオーディネーショントレーニング」を取り入れましたが、当初に比べてリズムよく動くことができるようになりました。最初に3年生が走りました。2年生の時よりも走る時間が長くなりましたが、力いっぱい走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 その4 (11/25)

 25日(金)、2年生と5年生の持久走大会の様子です。5年生の部が終わってから2年生が走りました。1年生の時と同じ5分間を走りましたが、力強さが加わっていました。5年生が2年生の周回数を数えてくれました。「頑張ったね。」と声をかける姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 その3 (11/25)

 25日(金)持久走大会の第2部は、2年生と5年生でした。始めの会では、向かい合って「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。最初に5年生が走りました。昨年よりも長い時間走ることになりましたが、2年生の声援を受けて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 その2 (11/25)

 25日(金)、持久走大会を行いました。天気にも恵まれ実施することができました。1年生がゴールしてから、少しして6年生のスタートとなりました。1年生は待機線より後ろに座って、走る6年生の姿を見ていました。「6年生は走るのが速い。」「10分も走ってすごい。」など驚いていました。6年生は最上級生として、粘り強い走りを見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 その1 (11/25)

 25日(金)の2時間目からノーチャイムにして、持久走大会をスタートしました。最初は、1年生と6年生のグループです。始めの会、準備運動をしてから、最初に1年生が走りました。6年生が、走っている1年生に声援を送る姿がすてきでした。1年生も頑張って最後まで走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会当日の朝 (11/25)

 25日(金)は、持久走大会を行いました。心配していた校庭の状態もほぼ回復しています。子供たちの登校時間前から、担当の先生たちが朝礼台の移動やデジタル時計の設置をしたり、落ち葉を掃いたりしました。また、体育委員の5・6年生がトンボかけをして整地しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その3 (11/24)

 24日(木)、6時間目はクラブ活動の時間でした。写真は上から手芸クラブ、体育館スポーツクラブ、校庭スポーツクラブです。体育館ではバスケットボールを、校庭では地面の乾いている場所を使ってドッジボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2 (11/24)

 24日(木)、クラブ活動の様子です。写真は上から卓球クラブ、工作クラブ、音楽クラブです。卓球クラブはメンバーを入れ替えるためのくじ引きから始まりました。工作クラブは「マジックカード」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
4/5 春季休業日終わり  前日準備(新6年生)
4/6 2023年度第一学期始業式(午前9時30分下校予定)  入学式