「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

せりぼうで遊ぼう(11/5)

 5日(土)の午前、町田市青少年健全育成町田東地区委員会の皆さんによる「せりぼうで遊ぼう」が開催されました。本校からは41名の子供たちが参加しました。他に市内のニ校の子供たちも参加しました。炭火でマシュマロを焼いて食べたり、様々な遊びをしたりして楽しい時間を過ごしました。運営に関わってくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (11/4)

 4日(金)の6時間目、6年2組は体育の時間でした。「Tボール」のゲームをしました。強打者対策もしながら、楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の学習 (11/4)

 4日(金)の5・6時間目、5年1組は図画工作の時間でした。立体作品「ひみつのすみか」の制作に取り組んでいます。板の着彩がほぼ終わり、組み立てもできてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (11/4)

 4日(金)の5・6時間目、4年1組は理科の時間でした。「ものの温度と体積」の学習です。今回は、「空気はあたためたり、冷やしたりすると、体積(かさ)はどうなるだろうか」をめあてに実験をしました。氷水とお湯を用意し、試験管に取り付けた風船やゼリーの動きを見て考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健の学習 (11/4)

 4日(金)の5時間目、5年2組は保健の時間でした。今回は、「けがの手当て」について学習しました。学校で起きやすいけがについて考えたり、その手当ての仕方についてこれまでの経験を話したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間 (11/4)

 4日(金)の5時間目、4年2組は総合的な学習の時間でした。「安全マップ」の活動のため、調査するグループごとに分かれて話し合いをしました。最初に担任の先生から注意点を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の学習 (11/4)

 4日(金)の5時間目、3年生は2クラスとも社会科の時間でした。子供たちは午前中、校外学習に出かけ、野菜作りをされている地域の方から話を伺ってきました。そのことをプリントにまとめました。写真は上から1組、2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語の学習 (11/4)

 4日(金)の5時間目、2年1組は国語の時間でした。「馬のおもちゃの作り方」の説明文を読み、実際に作っているところです。今回は、馬の足の部分を作る際に気を付けることを確認してから作業に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生の養生期間終了 (11/4)

 4日(金)、芝生の周囲に張ってあったロープが取り除かれました。養生期間の終了です。子供たちは嬉しそうに歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの子供たち (11/4)

 4日(金)、昼休みの様子です。持久走の練習のない学年は、ボールを使わなければ校庭で遊ぶことができます。また、持久走の練習終了後に、遊ぶこともできます。青空のもと、子供たちは元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走 中学年の練習 (11/4)

 4日(金)の昼休みは、3年生と4年生が持久走の練習をしました。食事後の練習のため、5分間走りました。走りやすい自分のペースをつかんできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班落ち葉拾い活動 その3 (11/4)

 4日(金)、2組グループによる落ち葉拾い活動の様子です。各班には90L用のビニール袋が配布されますが、2袋目になったグループもありました。写真は13班、14班です。これで1組と2組が1回ずつ活動を終えました。2回目の活動は、8日(火)に1組、14日(月)に2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班落ち葉拾い活動 その2 (11/4)

 4日(金)、たてわり班による落ち葉拾い活動の様子です。サクラやケヤキが多いので、子供たちも拾い甲斐があるようです。抱えるようにして運ぶ姿がありました。写真は11班、12班です。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班落ち葉拾い活動 その1 (11/4)

 4日(金)の掃除の時間は、2組グループが落ち葉拾い活動をしました。2組グループは、8班から14班までの7班あります。各班の6年生がリーダーとなってみんなをまとめました。写真は上から、8班、9班、10班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習 その5 (11/4)

 4日(金)、1年生の校外学習の様子です。活動が終わり、最後にクラスごとの集合写真を2組、1組の順で撮りました。午前11時40分に学校に到着しました。帰校式をしてから教室に入りましたが、「おなかがすいた。」と元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習 その4 (11/4)

 4日(金)、1年生の校外学習の様子です。クラスごとの活動が続きます。どんぐり拾いの次は、落ち葉などを使った遊びを考えました。子供たちはアイデアをたくさん出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習 その3 (11/4)

 4日(金)、かしの木山公園に到着した1年生は、クラスごとに探検を開始しました。途中、「ムクロジ」「クヌギ」の木の話を担任の先生から聞きました。子供たちはすぐに興味を示し、探し始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習 その2 (11/4)

 4日(金)、1年生は生活科の学習で「かしの木山公園」に出かけました。担任、カメラマンを含め、8名の大人が引率しました。恩田川沿いを歩き、20分程で到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習 その1 (11/4)

 4日(金)午前9時、1年生は校外学習に出かけるために上校庭に集合しました。「かしの木山公園」に出かけます。題して「わくわく あきの かしの木山こうえん たんけんたい」です。出発式をしてから、1組、2組の順で歩き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (11/4)

 4日(金)の1時間目、6年1組は体育の時間でした。「Tボール」に取り組んでいます。準備運動のあと、チームごとに作戦等を話し合いました。グループによっては実際にやってみて理解する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
4/5 春季休業日終わり  前日準備(新6年生)
4/6 2023年度第一学期始業式(午前9時30分下校予定)  入学式