「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

3年生 体育の学習 (11/16)

 16日(水)の4時間目、3年生は2クラス合同で体育をしました。体育館で長なわ跳びの練習をしました。持久走大会が終わると、長なわ跳び大会に向けた練習が始まるためです。各クラス2チームに分かれて練習をしました。最後に3分間の記録をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生鑑賞教室 その3 (11/16)

 16日(水)、4年生の鑑賞教室の様子です。全体を3つのグループに分けて、それぞれに学芸員さんが案内してくださいました。子供たちは静かに鑑賞をしたり、時に質問をしたりしました。午前11時15分に学校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生鑑賞教室 その2 (11/16)

 16日(水)、美術館に到着した4年生は、午前10時の開館と同時に、手指の消毒と検温をして講堂に入りました。最初に、学芸員さんのお話を伺いました。子供たちは、今から150年以上前の写真が展示されていること、当時の写真は撮影するのに数十分を要したことなどを聞いて驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生鑑賞教室 その1 (11/16)

 16日(水)の2・3時間目、4年生は町田市立国際版画美術館に行きました。図画工作の学習の一環として現在展示されている作品の鑑賞をしました。9時35分に上校庭に集まり、担任の先生を含む5名の引率で歩き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語の学習 (11/16)

 16日(水)の1時間目、5年1組は国語の時間でした。「やなせたかし」さんの文章を読んで、略歴年表を作りました。最初は担任の先生と一緒に行い、その後は各自でまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写の時間 (11/16)

 16日(水)の1・2時間目、6年1組は書写の時間でした。「感謝」の二文字を書きました。担任の先生が一画書いて、子供たちもそれに続きました。文字の組み立てや形に気を付けながら、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高ヶ坂タイム その3 (11/16)

 16日(水)、1年生の高ヶ坂タイムの様子です。タブレット端末を使って算数の問題に取り組みました。2組は最初に、正しい使い方について先生の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高ヶ坂タイム その2 (11/16)

 16日(水)、1年生から4年生の高ヶ坂タイムは算数のドリルソフトに取り組みました。写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

高ヶ坂タイム その1 (11/16)

 16日(水)の高ヶ坂タイムの様子です。5年生と6年生は国語の学習に取り組んでいます。今回はタブレット内にある記事を読み、その感想を入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深まる秋 (11/16)

 16日(水)は青空が広がりました。陽の光を受けて、校庭の樹木の紅葉が美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早めの登校 (11/16)

 16日(水)のあいさつ運動は、4年2組が担当しました。8時から活動を始めるために7時50分の時点で多くの子供たちが列を作って待っていました。子供たちの張り切っている姿がとても素晴らしいです。この後、4年2組の子供たちは教室にランドセル等を置き、担当する場所へと向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育の学習 (11/15)

 15日(火)の6時間目、6年1組は体育の時間でした。「マット運動」に取り組んでいます。各自の課題にそって練習をしました。壁倒立、側転、開脚前転、開脚後転、飛び込み前転などです。互いにアドバイスをし合う姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (11/15)

 15日(火)の5時間目、2年1組は体育の時間でした。「マット運動あそび」が始まりました。2年生は「忍者修行」としてマット運動遊びに取り組みます。子供たちは早速「ニンニン」と言いながら興味を示していました。写真は修行前の準備運動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (11/15)

 15日(火)の4時間目、4年生は算数の時間でした。「四角形のとくちょうを調べよう」の学習です。今回は「ひし形」の特徴をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習 (11/15)

 15日(火)の3・4時間目、6年2組は理科の時間でした。「月の見え方と太陽」の学習です。今回は、月の見え方にはどのようなきまりがあるのかを考えました。子供たちは、月に見立てた球と太陽に見立てた懐中電灯とで実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (11/15)

 15日(火)の3時間目、5年2組は体育の時間でした。ボール運動が始まり、ソフトバレーボールをしました。相手からのボールを受け取れるように反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数の学習 2組編 (11/15)

 15日(火)の3時間目、1年2組は算数の時間でした。ひき算の学習で「16−4」の計算のしかたを考えました。最初に16を10と6に分け、次に、6−4の計算をしました。子供たちは「できました。」と嬉しそうに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数の学習 1組編 (11/15)

 15日(火)の3時間目、1年生は2クラスとも算数の時間でした。ひき算の学習です。「16−4」の計算のしかたを考えました。先日拾い集めた「どんぐり」を使ってみたり、先生が順番にノートに丸付けをしたりしながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (11/15)

 15日(火)の中休みは雨のため、外遊びができませんでした。図書室に行ってみると、1年生から6年生までがいて、本の返却をしたり、本を読んだりしていました。図書委員会の6年生が活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (11/15)

 15日(月)の2時間目、2年生は算数の時間でした。「2つの問題の式と答えをそれぞれ書き、くらべてみよう」が今回のめあてでした。子供たちは、5×2と2×5の違いを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
4/5 春季休業日終わり  前日準備(新6年生)
4/6 2023年度第一学期始業式(午前9時30分下校予定)  入学式