「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

コラボブックメニューの本 (11/15)

 読書旬間に合わせて取り組んでいる「コラボブックメニュー」の本を紹介します。15日(火)の献立は、上段の写真左にある「ひみつのカレーライス」からカレーライスが登場しました。ニンジンがもみじの形に型抜きしてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の廊下には (11/15)

 6年1組の廊下には、社会科の時間にまとめた「歴史人物相関図」が飾られています。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人を中心に他の武将たちも登場します。資料集を参考にしたり、タブレット端末で調べたりしながらまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の廊下には (11/15)

 2年生の廊下には、国語の時間に取り組んだ「秋がいっぱい」が飾ってあります。「秋と言えば」から考えた子供たちの「あき」がたくさん登場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 (11/14)

 14日(月)の6時間目、5年生は総合的な学習の時間でした。「地域を流れる恩田川」の学習です。今回は、視聴覚室において、「恩田川の会」代表の方を講師にお招きして、恩田川はどんな川なのかを話していただきました。80年前の写真と今とを見比べ、川の流れ方が違っていることを理解したり、湧き水が豊富で住んでいる魚も多いことに気付いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (11/14)

 14日(月)の5時間目、4年1組は体育の時間でした。「跳び箱運動」に取り組みました。開脚跳び、閉脚跳び、台上前転など自分の課題とする技の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語の学習 (11/14)

 14日(月)の5時間目、5年2組は国語の時間でした。「古典芸能の世界」の学習です。今回は、「はってんじん」と「じゅげむ」の落語の動画を見ました。話術だけで人を楽しませる芸に子供たちも見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち (11/14)

 14日(月)の昼休み、持久走の練習を終えた子供たちは、鉄棒やバトンスローなどで遊びました。担任の先生と一緒に遊ぶ姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走 中学年の練習 (11/14)

 14日(月)の昼休み、3年生と4年生が持久走の練習をしました。食事後のため、時間を短くして行いました。それでもチャイムが鳴るまで走りたい子もいて、黙々と走る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉拾い活動 その3 (11/14)

 14日(月)、落ち葉拾い活動の様子です。2組の子供たちも2回目とあってすぐに活動を始めました。場所によって落ち葉の量に違いがありますが、どの班も一生懸命に活動をしました。写真は上から、9班、8班です。
画像1 画像1
画像2 画像2

落ち葉拾い活動 その2 (11/14)

 14日(月)、2組グループによる落ち葉拾い活動の様子です。写真は上から、11班、10班です。両手に落ち葉を抱えて運ぶ子供たちの姿があり、喜んで作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

落ち葉拾い活動 その1 (11/14)

 14日(月)の掃除の時間、2組グループはたてわり班で2回目の落ち葉拾い活動をしました。写真は上から、14班、13班、12班です。1袋では足りず、2袋目のビニール袋をもらいに走る6年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の学習 (11/14)

 14日(月)の3・4時間目、6年1組は家庭科の時間でした。「刺し子」による作品作りが始まりました。チャコペンシルで下絵が終わった人から、黒や青、赤色の糸を等間隔に刺していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (11/14)

 14日(月)の3・4時間目、3年2組は図画工作の時間でした。「木馬にのって」の仕上げに取り組みました。色付けをしたり、釘打ちをしたりしながら納得のいくまで作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習 (11/14)

 14日(月)の4時間目、2年生は視聴覚室で「えがおのひみつ探検隊」の発表会を行いました。5か所に分かれて発表し、聞く側の子供たちが時計回りに移動しました。子供たちは、まとめた内容を自信をもって発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健の学習 (11/14)

 14日(月)の3時間目、6年2組は保健の時間でした。「地域のさまざまな保健活動」の学習です。学校は保健室があり、養護教諭がいること、栄養教諭やスクールカウンセラーもいることなどを確認しました。一方、地域には保健所や病院があり、人々の健康を守る仕事をしていることを調べました。特に保健所の果たす役割についてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走 低学年の練習 (11/14)

 14日(月)の中休みは、1・2年生が持久走の練習をしました。スタートダッシュで力を出し切ってしまうとすぐに疲れてしまうことがわかり、急がずに走ることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の学習 (11/14)

 14日(月)の2時間目、4年2組は音楽の時間でした。「もみじ」の歌を二部合唱で歌う練習をしました。コの字型に並び直し、隣りの人の音を聞きながら歌いました。下パートの子供たちはつられないようにと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 (11/14)

 14日(月)の2時間目、3年1組は総合的な学習の時間でした。タブレット端末を使って、ダイコンの間引きの仕方や水やりについて調べました。グループの一人が前に出て調べたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (11/14)

 14日(月)の1・2時間目、1年2組も図画工作の時間でした。「ふくろのふくろう」と題した立体作品の仕上げに取り組みました。ふくろうの目は、ボタンを付けました。どの作品もかわいいです。1月に作品展でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (11/14)

 14日(月)の1・2時間目、1年生は2クラスとも図画工作の時間でした。立体作品「ふくろのふくろう」の仕上げです。あし、体、はねを取り付けました。写真は1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
4/5 春季休業日終わり  前日準備(新6年生)
4/6 2023年度第一学期始業式(午前9時30分下校予定)  入学式