「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

玄関の花 (6/6)

 6日(火)、職員玄関に飾られている花が新しくなりました。アジサイの花です。ボランティアの方が手入れをしてくださっています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生図画工作の学習 2組編 (6/6)

 6日(火)1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。「はさみでちょっきんと切って、きれいなお花をつくろう」をめあてに、あじさいを作りました。葉を2枚、はさみで上手に切りました。カタツムリの絵にも色を塗って仕上げました。支援員の先生が、1組と2組とを行ったり来たりしながら、手伝ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (6/6)

 6日(火)1・2時間目、1年1組は図画工作の時間でした。今回は「あじさいがさいたよ」と題して、あじさいの花を作りました。花の色をピンク系にするか、水色系にするかを選んで作り始めました。図画工作の先生の他に、支援員の先生も手伝ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生タグラグビー教室 2組編 (6/6)

 6日(火)2時間目、4年2組はタグラグビー教室に参加しました。挨拶をしてから、6チームに分かれてラグビーボールを使った準備運動をしました。後半はミニゲームをしました。2組は、子供たち対2名の大人(ラグビー選手と担任の先生)で行いました。子供たちの応援する声が校庭に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生タグラグビー教室 1組編 (6/6)

 6日(火)1時間目、4年1組はタグラグビー教室に参加しました。横浜に本拠地を置くラグビーチームから2名の方にお越しいただきました。専用のビブスとタグを付けてボール運びをしたり、ミニゲームをしたりしました。子供たちからは「もっとやりたい。」の声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (6/5)

 5日(月)4時間目、2年2組は国語の時間でした。今回は「たんぽぽのちえ」の8段目と9段目を読み、たんぽぽの新たな知恵をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (6/5)

 5日(月)4時間目、1年2組は国語の時間でした。「わけをはなそう」の学習をしました。「○○が△△です。どうしてかというと□□だからです。」の話型に従って隣りの席の人と話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (6/5)

 5日(月)4時間目、1年1組は生活科の時間でした。「校庭のようす」を観察しました。黄色い帽子をかぶってハス池や学年の畑のあたりを見て歩きました。黄色い花やバッタを見つけて喜んでいました。子供たちが育てているアサガオには支柱を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (6/5)

 5日(月)4時間目、3年生は算数の時間でした。「大きな数の筆算」の学習です。まもなく単元が終わるため、「たしかめよう」でたし算やひき算の筆算練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 2年生と一緒に (6/5)

 5日(月)3時間目、5年1組は2年1組の子供たちのシャトルランの手伝いをしました。計測が終わったので、少しの時間2年生対5年生でドッジボールをしました。使うボールは2個、5年生は両手投げか利き腕とは反対の手で投げるなど2年生に配慮をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (6/5)

 5日(月)中休みの様子です。先週末は雨のため外遊びができませんでしたが、今回は上校庭でも下校庭でも元気に遊ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前の掲示物 (6/5)

 保健室前の掲示板には、「歯を大切にしよう」と題した掲示物が登場しました。歯磨きのポイントや「こんなことをしていませんか」と題した生活の見直しが紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の避難訓練 (6/5)

 5日(月)2時間目の後半、避難訓練を行いました。今回は、地震が発生したあと、給食室から出火したという想定です。教室にいた子供たちは防災頭巾をかぶり、「お・か・し・も」の約束を守って、5分24秒で避難完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図書の時間 (6/5)

 5日(月)2時間目、6年1組は図書の時間でした。子供たちは静かに本を読んでいました。本校は本日から16日までを読書旬間として読書に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体力テスト (6/5)

 5日(月)2時間目、4年2組は体育館で体力テストの一つ「シャトルラン」に取り組んでいました。子供たちは友達との競争ではなく、自分のペースで走りました。ペアの人が回数を数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図画工作の学習 (6/5)

 5日(月)1・2時間目、6年2組は図画工作の時間でした。「龍」の絵の仕上げをしてから、視聴覚室で鑑賞会をしました。友達の作品を観て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 (6/5)

 5日(月)の朝は、約1ヶ月ぶりに朝会を行いました。企画委員の5・6年生による挨拶のあと、校長先生の話でした。内容は、6月1日が46回目の開校記念日だったこと、8日から始まる水泳の学習についてでした。最後に看護当番の先生から、6月の生活目標についての話をして終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診 (6/2)

 2日(金)の午後から、全学年の子供たちが眼科検診を受けます。会場はランチルームで、眼科校医の先生に診ていただきます。
画像1 画像1

2階のプレイルームには (6/2)

 2階プレイルームの一角に、水槽が4つ置いてあります。1日(木)の午後、3年生がプールで見付けた「ヤゴ」です。全部で29匹いました。
画像1 画像1

4年生 書写の学習 (6/2)

 2日(金)1・2時間目、4年2組は書写の時間でした。講師の先生との学習です。今回は、門構えに気をつけて「開」の文字を練習しました。最初に筆使いの練習をしてから、「開」の練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/1 6年生を送る会
3/4 朝会  パラバドミントン体験(3年)
3/5 音楽クラブ発表  保護者会(1・2年)  SC
3/6 保護者会(3・4年)
3/7 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)