「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

5年生 家庭科の学習 (6/15)

 15日(木)3・4時間目、5年1組は家庭科の時間でした。練習布を使って、玉結びと玉どめの練習をしました。針の本数を確認してから、長い針に糸を通し、二本取りで縫いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 水泳の学習 (6/15)

 15日(木)3・4時間目、3年生は2度めのプールに入りました。水温の方が気温より高く、プールから出ると「寒い」と感じていました。準備運動、水慣れのあと、「けのび」の練習を集中して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (6/15)

 15日(木)1時間目、4年2組は理科の時間でした。理科室で「骨のつくり」について調べました。曲がる骨と曲がらない骨があるのはなぜなのか、調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (6/15)

 15日(木)1・2時間目、4年1組は図画工作の時間でした。「守り神シーサー」と題して、粘土工作に取り組み始めました。最初にシーサーとはどんなものなのか、先生の話を聞きました。その後、粘土をこね、大きく丸めてから胴体にくびれを作ったり、そこから足や尻尾を引き出したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図書の時間 2組編 (6/15)

 15日(木)4時間目、2年2組は図書の時間でした。講師の先生と一緒に学習します。最初に1階プレイルームに集まって、絵本を2冊読んでもらいました。おじさんが傘をさす楽しいお話でした。子供たちはよく話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図書の時間 1組編 (6/15)

 15日(木)2時間目、2年1組は図書の時間でした。講師の先生との学習です。最初に1階プレイルームで絵本の読み聞かせをしました。子供たちは、なんでも洗濯してしまうお母さんの話を楽しんでいました。その後、廊下に整列してから図書室に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ その4 (6/15)

 15日(木)4時間目、6年2組と1年2組がソフトボール投げをしました。挨拶、準備運動の後、1年生の計測を行いました。6年生は同じグループの1年生にボールの投げ方や足の位置を説明したり、「ここまで頑張って。」と声援を送ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ その3 (6/15)

 15日(木)3時間目、4年生がソフトボール投げをしました。集計がしやすいように、男女別に行いました。野球教室で教わった投球術を思い出しながら投げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトボール投げ その2 (6/15)

 15日(木)2時間目、6年1組と1年1組がソフトボール投げをしました。最初に6年1組と5年1組がそれぞれに記録をとりました。その後、1年1組のボール投げをしました。6年生と1年生がグループになり、ボールの投げ方を教えたり、記録を書き残したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ その1 (6/15)

 15日(木)は1時間目から4時間目までを使って、体力テストの「ソフトボール投げ」をしました。1時間目は、5年1組と2年生でした。2年生2クラスのボール投げを5年1組の子供たちが二手に分かれて手伝いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル対話 低学年編 (6/15)

 15日(木)は第三木曜日です。本校ではサークル対話をして過ごします。1年生と2年生は5箇所に分かれて、おすすめの本を紹介しました。「わたしは、この本が好きです。」と言った話型にならって話をしました。グループ内での紹介を終えると、互いの本を読むこともしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル対話 中学年編 (6/15)

 15日(木)の朝は、二学年ずつサークル対話を実施しました。読書旬間に合わせて「自分のおすすめの本」を紹介しました。実際に本を持って紹介する姿がたくさんありました。登場人物を紹介したり、あらすじを話したりしながら過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル対話 高学年編 (6/15)

 毎月第三木曜日の朝は、二学年ずつテーマに沿って話し合う「サークル対話」をします。今月は15日(木)に行いました。今回は、現在取り組んでいる読書旬間から「おすすめの本」について話をしました。写真は体育館で行った5年生と6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生こころの劇場 その2(6/14)

 14日(水)、6年生が観劇を終え、学校に戻る様子です。京王線、横浜線と乗り換えましたが、マナーを守って乗車できました。17時15分に学校に到着し、先生方の出迎えを受けました。保護者の皆様には早朝からお弁当作りをありがとうございました。ミュージカルの話をぜひ聞いてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生こころの劇場 その1(6/14)

 14日(水)、6年生はこころの劇場に参加しました。会場は調布市グリーンホールです。学校でお弁当を食べて、午後1時半の開演に間に合うように電車を乗り継いで移動しました。写真2枚目はホールロビーに設置されたものです。3枚目は、モニターに映った客席です。右のグループが本校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めてのプール (6/14)

 14日(水)1・2時間目、1年生は初めて水泳(水遊び)の学習をしました。プール施設内の更衣室で着替えます。その後、バディを組んで人数を確認したり、準備運動をしたりしました。シャワーも初めて浴びました。途中、5分ほど雨のために中断しましたが、バスタオルを体に巻いて雨宿りをしました。その後、約束を確認しながら水の中に入りました。水かけなどを楽しんで行いました。水泳用の帽子を忘れたり、ゴーグルに名前がなかったりしましたので、次回までにご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (6/14)

 14日(水)1時間目、2年2組は国語の時間でした。最初に新出漢字の練習をしました。今回は、「公」と「園」の二文字です。子供たちは、「公」はカタカナの「ハ」と「ム」を合わせたように見えることから、「『ハム』と覚えればいいね。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動の時間 (6/14)

 14日(水)1時間目、2年1組は外国語活動の時間でした。担任の先生とALTとで進めています。最初に音楽に合わせて挨拶の練習をしました。振り付けをしながら歌いますが、子供たちはちょっと恥ずかしがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紫色のハナショウブ (6/14)

 14日(水)、紫色のハナショウブがきれいに咲きました。白色が咲き終わるのを待っていたかのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの子供たち (6/13)

 13日(火)昼休みの様子です。下校庭の一部には水溜りが残っていますが、そこを避けて遊ぶことができました。子供たちは担任の先生と一緒に遊んだり、友達と遊んだりしながら楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/1 6年生を送る会
3/4 朝会  パラバドミントン体験(3年)
3/5 音楽クラブ発表  保護者会(1・2年)  SC
3/6 保護者会(3・4年)
3/7 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)