「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生の廊下には (9/12)

 2年生の廊下には、「夏がいっぱい」と題した作品を掲示しています。夏の思い出や見付けたものを文章と絵にまとめたものです。子供たちの声が聞こえてくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (9/12)

 12日(火)1時間目、2年2組は国語の時間でした。「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読んでいます。今回は、獣医の仕事内容を朝から順に読み進めていました。その中で、なぜその時間にその仕事をするのか、わけも読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プログラミング学習 (9/12)

 12日(火)1時間目、2年1組はタブレット端末を使って、プログラミングに取り組みました。登場するのは、お化けです。ジグザグに動かしたり、回転しながら登場させたりするなど、子供たちはお化けの動かし方を工夫しながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (9/12)

 12日(火)1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。「うきうきボックス」作りをしました。各自家から持ってきた空き箱の形を利用して、持ち運びのできる作品にしました。箱にある窓を利用したり、箱に新たな模様を付けたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (9/12)

 12日(火)1・2時間目、1年生は2クラスとも図画工作の時間でした。空き箱を使って「うきうきボックス」作りをしました。1組の子供たちは、箱を肩からかけられるようにしたり、手に持って運べるようにしたりしていました。ボンドを使うときは、綿棒を使いながら丁寧に塗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生恩田川フィールドワーク その2 (9/11)

 11日(月)5・6時間目、5年生は恩田川にフィールドワークに出かけました。続いて2組がライフジャケットを着て、川に入りました。最初に講師の先生から、網の使い方や川の中を歩くときの注意を聞きました。子供たちは最初は恐怖歩いていましたが、徐々に慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生恩田川フィールドワーク その1 (9/11)

 11日(月)5・6時間目、5年生は総合的な学習の時間として「恩田川フィールドワーク」に出かけました。鶴見川流域ネットワークの皆さんが講師となり、2名のボランティアコーディネーターがお手伝いをしてくださいました。前半は1組がライフジャケットを着て、川に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (9/11)

 11日(月)3時間目、4年生は算数の時間でした。「わり算の筆算を考えよう」の単元です。商の立て直しをせず計算ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (9/11)

 11日(月)3時間目、2年生は合同で体育の時間でした。「走の運動遊び」として、「高ヶ坂パークの忍者修行」に取り組みました。直線走り、ジグザグ走りなど3種類の走りをしました。途中の情報交換タイムでは、友達のジグザグ走りのよいところについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (9/11)

 11日(月)2時間目、6年1組は体育の時間でした。「走り幅跳び」に取り組んでいました。日陰で休みながら、順番に跳んだ距離を測りました。走り幅跳びは、10月に開催される連合体育大会の出場種目の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (9/11)

 11日(月)2時間目、3年1組は理科の時間でした。「こん虫の世界」と題してタブレット端末でスライド作りをしました。バッタやチョウの写真を取り入れ、タイトルの字体や背景の色なども自分で考えて作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (9/11)

 11日(月)2時間目、5年生は算数の時間でした。「奇数と偶数、倍数と約数」の単元です。今回は、「倍数」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展準備完了 (9/11)

 今年も「夏休み作品展」を視聴覚室にて開催します。学年順に展示していますので、ゆっくりご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作の学習 (9/11)

 11日(月)1・2時間目、6年2組は図画工作の時間でした。「わたしのくつ」と題して、線描に取り組みました。自分の靴を机の上に置いて、形や色、つくりや汚れなどの観察をしてから、描くための向きを決めました。子供たちは、はき口、甲、つま先の順で描き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の発表 その2 (9/11)

 11日(月)の集会は、図書委員会の発表をしました。発表後、分類についてのクイズをしました。子供たちの多くが全問正解をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の発表 その1 (9/11)

 11日(月)の朝は、体育館で図書委員会の発表をしました。図書委員は「本のなかま」と題して分類法順にどんな本の仲間なのかを発表しました。写真の3枚目は、図書室にある絵本の数です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (9/8)

 8日(金)6時間目、6年生は合同で体育をしました。準備運動の後、バスケットボールのパスの練習をしました。その後、チームを作って2コートに分かれてゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ドリルソフトの活用 (9/8)

 8日(金)5時間目、1年2組はドリルソフトを使って、カタカナの練習をしました。操作の仕方も上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年の廊下には (9/8)

 5年生と6年生の廊下には、夏休みの宿題の一つだった「おすすめの本」が掲示してあります。その本を勧める理由がよく伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (9/8)

 8日(金)3時間目、1年1組は体育の時間でした。「走の運動あそび」の2回めでした。今回も、4つのコースを走って、走り方の違いを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/1 6年生を送る会
3/4 朝会  パラバドミントン体験(3年)
3/5 音楽クラブ発表  保護者会(1・2年)  SC
3/6 保護者会(3・4年)
3/7 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)