「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

1年生国語の学習 2組編 (11/20)

 20日(月)1時間目、1年2組は国語の時間でした。「かん字のはなし」の学習です。漢字の成り立ちや筆順について教科書を読みながら理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語の学習 1組編 (11/20)

 20日(月)1時間目、1年1組は国語の時間でした。「じどう車くらべ」の話を読んでいます。今回は「はしご車」の仕事とつくりをまとめました。その車はどんな仕事をしているのか、その仕事をするためにどんなつくりになっているのかを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 (11/20)

 20日(月)の朝会は、風邪予防対策としてオンラインで行いました。写真は上から、企画委員による挨拶、校長先生の話、看護当番の先生の話です。校長先生からは学習発表会を頑張ったことと勤労感謝の日についての話がありました。看護当番の先生は、ポケットに手を入れたり、フードを被ったりして歩かないことを実演してその理由も伝えました。ちなみに本日の欠席者数は全体で17名、内インフルエンザ等の出席停止は2名でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門前斜面がきれいに (11/20)

 正門前斜面の草が取り除かれきれいになっていました。18日(土)に作業をしてくださったそうです。正門前斜面は町田市の土地と聞いており、定期的に除草が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会2日目 その6 (11/18)

 18日(土)、学習発表会2日目の様子です。写真は6年生です。3枚目の写真は終わりの言葉です。企画委員会委員長が落ち着いた立派な態度で挨拶をしました。これで学習発表会がすべて終了しました。子どもたちにとって楽しみな、そして心躍る貴重な時間となりました。保護者の皆さまには、これまでの取組に対してご理解ご協力を賜りましてありがとうございました。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会2日目 その5 (11/18)

 18日(土)学習発表会2日目の様子です。写真は上から5年生、3年生です。5年生の時だけカメラマンが入り、演技の様子をフラッシュ付きで撮影しました。3年生は最後にすてきな蝶になった絵を出しました。蝶の模様は子どもたちが考えて色付けをしました。全員の蝶が揃ったときは見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会2日目 その4 (11/18)

 18日(土)午前8時35分から学習発表会2日目を始めました。写真は上から2年生、4年生、1年生です。保護者の皆さまには、マット席かパイプ椅子席におすわりいただきました。パイプ椅子席の後ろにビデオ席を設けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会2日目 その3 (11/18)

 18日(土)学習発表会2日目のみ、立て看板を体育館入り口に設置しました。看板にあるイラストは子どもたちから募集した作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会2日目 その2 (11/18)

 18日(土)、学習発表会2日目を迎えた登校の様子です。子どもたちは、白線や受付を見ながら昇降口に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会2日目 その1 (11/18)

 18日(土)、学習発表会2日目です。子どもたちの登校前から保護者用受付準備が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回学校運営協議会 (11/17)

 17日(金)午後2時から視聴覚室において、第6回学校運営協議会を開催しました。これまでの学校の取り組みについての報告、学習発表会の感想(委員の方には本日、ご覧いただきました。)、学校評価についての話し合い等、意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会1日目 その6 (11/17)

 学習発表会用のめくりプログラムの紹介です。写真は上から、5年生、3年生、6年生です。その多くが子どもたちの手によるものです。ステージ下手側に設置していますので、こちらもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会1日目 その5 (11/17)

 学習発表会では、学年ごとにめくりプログラムを作って活用しています。プログラム順に紹介します。写真は上から2年生、4年生、1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会1日目 その4 (11/17)

 17日(金)児童鑑賞日の様子です。写真は上から、5年生、3年生、6年生です。演じる子どもたちはこれまでの成果を見事に披露していました。歌声も素晴らしいです。2日目の保護者鑑賞日もどうぞお楽しみに。1番目に発表する2年生の受付は午前8時20分、開場は午前8時25分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会1日目 その3 (11/17)

 17日(金)学習発表会児童鑑賞日の様子です。各プログラム順に紹介します。上から2年生、4年生、1年生です。どの学年もエンディングの様子にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会1日目 その2 (11/17)

 17日(金)午前8時35分から学習発表会が始まりました。写真は上から、今回のスローガン、2年生によるはじめの言葉、6年生による終わりの言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会1日目 その1 (11/17)

 17日(金)、待ちに待った学習発表会の1日目を迎えました。本日は児童鑑賞日でした。午前8時20分過ぎから体育館に子どもたちが集まりました。1・2年生はマット席、3・4年生は児童椅子、5・6年生はパイプ椅子に座りました。風邪等の予防対策として、鑑賞中はマスクをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 会場準備 (11/16)

 16日(木)6時間目、6年生は学習発表会の会場準備を先生たちと一緒に行いました。片付けは5年生がするので、小学校生活最後の会場準備でした。マットや平均台を運んだり、いすや床拭きをしたりしてきびきび動く姿がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生学習発表会の練習 その2 (11/16)

 16日(木)5時間目、5年生の練習の様子です。子どもたちが楽しんで演じていることが伝わってきます。エンディングにも工夫があり、そこも見どころの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生学習発表会の練習 その1 (11/16)

 16日(木)5時間目、5年生は本番前最後の練習をしました。学年閉鎖のため2日間練習はできませんでしたが、お休みしている友達の分の台詞もスラスラと言えるほど各自が努力をしていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/5 音楽クラブ発表  保護者会(1・2年)  SC
3/6 保護者会(3・4年)
3/7 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)
3/8 5時間授業  保護者会(5・6年)
3/11 集会  馬頭琴演奏会(2年)  ことに親しもう(4年)  まちだ正吉苑交流(6年)