「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生 体育の学習 (9/8)

 8日(金)2時間目、2年生は体育の時間でした。合同で「走の運動遊び」をして、後半はドッジボールをしました。フロアの全面を使ってゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (9/8)

 8日(金)2時間目、1年生は算数の時間でした。3クラスに分かれて「10よりおおきいかず」の学習をしています。今回は、拾ったどんぐりの数をブロックを使ったり、丸で囲んだりしながら数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の学習 (9/8)

 8日(金)1・2時間目、4年1組は書写の時間でした。2学期最初の書写は平仮名で「はす」と書きました。教室では一部の人が片付けを始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (9/8)

 8日(金)1時間目、3年生は合同で体育の時間でした。体つくり運動を行い、後半は4色ドッジボールをしました。ボールがあちらこちらに飛び交い、子供たちはボールを避けたり、取りに行ったりして体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習 (9/8)

 8日(金)1・2時間目、6年1組は理科の時間でした。「生き物と食べ物・空気・水」の学習です。今回は、カレーライスをもとに、人の食べ物のもとは何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の学習 (9/8)

 8日(金)1・2時間目、5年1組は図画工作の時間でした。「もようTシャツ」に取り組みます。今回はタブレット端末を使って、身の回りの風景を写真に撮ってTシャツをつくるそうです。最初にアプリの使い方を学習してから、図工室内を撮影しました。その後、校舎内を歩き、気に入ったデザインの写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読んでみようコーナー (9/8)

 2学期に入り、図書準備室までの「読んでみよう」コーナーが新しくなりました。今回のテーマは「月が出てくるお話」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 高ケ坂タイム (9/8)

 8日(金)、4年生の高ヶ坂タイムは、ランチルームで社会科の学習をして過ごしました。関東大震災についての動画をみんなで見ました。子供たちは、改めて被害の大きさに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室より 午後の片付け(9/5)

 給食室の午後は、子供たちが使った食器や食缶の洗浄作業で大忙しです。1学期には残りがちだった牛乳ですが、この二日間はよく飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間(9/5)

 とても良い天気ですが、まだまだ気温が高く、中休みと昼休みは外遊びができない中で、子供たちは校舎内でそれぞれルールを守って過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室より 防災給食(9/4)

 今日から2学期の給食がスタートしました。今日は防災の日にちなんで、アルファ化米を使用したアルファ化米山菜ごはんを提供しました。アルファ化米(写真1枚目左)とは、炊いたり蒸したりしたお米を熱風で急速乾燥させたもので、調理の際は、水やお湯をそそぐだけで食べられるようになるため、非常食としても活用されています。(給食室では精白米と一緒に炊飯しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子 その4 (9/4)

 4日(月)の給食の様子です。写真は上から2年2組、2年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子 その3 (9/4)

 4日(月)、久しぶりの給食ですが、子供たちはとても手際よく準備をしていました。写真は上から1年1組、4年2組の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子 その2 (9/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4日(月)給食配膳の様子です。写真は上から5年1組、1年2組です。

給食の様子 (9/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日(月)2学期の給食が始まりました。写真は上から4年1組、6年1組、6年2組です。

夏休み作品展の準備(9/4)

 夏休み作品展が、9月12日、13日に開催されるにあたって、展示の準備が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会の開催 (9/1)

 9月1日(金)午後3時から視聴覚室において、学校保健委員会を開催しました。今年度は眼科医の先生から、色弱と色覚バリアフリーについてご講演をしていただきました。内容は、「保健だより9月号」(4日発行)にてお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 (9/1)

 9月1日は防災の日です。1923年(大正12年)のこの日、関東大震災が起こりました。本校では4時間目に避難訓練を実施しました。緊急放送を聞いて机の下にもぐったり、防災頭巾を被って廊下に整列したりしました。教室に戻り、校長先生の話を聞いてから、保護者の皆さまに引き渡す訓練をしました。混み合わないように分散してご来校くださった保護者の皆さま、ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目の様子 その4 (9/1)

 9月1日(金)3時間目の様子です。写真は上から5年2組、6年1組、6年2組です。5年2組は3時間目の後半、ゲームをして楽しんでいました。6年生は2学期のめあてをたてたり、係決めをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目の様子 その3 (9/1)

 9月1日(金)3時間目の様子です。写真は上から4年1組、4年2組、5年1組です。4年生は2クラスとも関東大震災についての動画を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/5 音楽クラブ発表  保護者会(1・2年)  SC
3/6 保護者会(3・4年)
3/7 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)
3/8 5時間授業  保護者会(5・6年)
3/11 集会  馬頭琴演奏会(2年)  ことに親しもう(4年)  まちだ正吉苑交流(6年)