「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

中休みの子供たち (7/3)

 3日(月)中休みの様子です。熱中症指標計を確認しながら、外遊びが可能かどうかを判断しています。可能な場合は、水を飲んでから帽子を被り、外に出るようにします。金属製の遊具はすでに熱くなっていて触れません。子供たちは木陰を利用して遊んだり、虫探しやバトンスローをしたりして過ごしました。昼休みも同様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒマワリの花 (7/3)

 3日(月)、校舎裏手にある畑の様子です。3年生が育てているヒマワリの花が次々に咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇ボランティア (7/3)

 3日(月)午前10時、花壇ボランティアの皆さんが花の苗を植えてくださいました。暑い中でしたが苗植え、水やりの作業をしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数の学習 (7/3)

 3日(月)2時間目、5年生は算数の時間でした。「合同な図形」の最後「たしかめよう」の問題に取り組みました。合同な図形を描く問題もあるため、先生に見てもらう姿もありました。次回はまとめのテストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 水泳の学習 (7/3)

 3日(月)1・2時間目、3年生は水泳の時間でした。水慣れのあと、「けのび」の練習をしました。3年2組の先生が実際にけのびをやって見せました。向こう岸までノーブレスで到達し、子供たちは拍手をしていました。その後、子供たちも壁を蹴って、けのびをしたり、けのびからバタ足に移ったりして練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ作品展 1年生編 (7/3)

 3日(月)1年生の廊下に、図画工作の時間に描いた作品が登場しました。「すごいたいよう」です。太陽を画用紙いっぱいに大きく描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ作品展 3年生編 (7/3)

 3日(月)2階プレイルームに3年生の作品が並びました。図画工作の時間につくった「木馬に乗って」という木工作品です。卓球台の上に布を敷き、その上に作品を並べました。子供たちは嬉しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ作品展 4年生編 (7/3)

 3日(月)、2階プレイルームに4年生の作品が展示されました。子供たちが図画工作の時間に取り組んだ「紙版画」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科室の前には (7/3)

 理科室前の壁には、5年生が理科の時間に調べた「インゲンマメの発芽の条件」が班ごとに掲示してあります。発芽に必要なのは水なのか、日光なのか、肥料なのかなど、子供たちが条件をそろえて実験観察した結果をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図画工作の学習 (7/3)

 3日(月)1・2時間目、6年2組は図画工作の時間でした。「かがやけ未来のわたし」の制作に取り組んでいます。今回は、人形に服を付け、さらに小物作りを進めました。立っている私、座っている私、動きをつけている私について、イメージする服を着せて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 (7/3)

 7月3日(月)、体育館で朝会をしました。最初は企画委員による挨拶です。校長先生の話は「今日は何の日?」をテーマに、3日から7日までの話をしました。子供たちは、語呂合わせという言葉を知りました。最後に、看護当番の先生が、7月の生活目標と休み時間の過ごし方について話をしました。休み時間は雨の他に、暑すぎても外遊びができないためその時に守ってほしいことを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/7 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)
3/8 5時間授業  保護者会(5・6年)
3/11 集会  馬頭琴演奏会(2年)  ことに親しもう(4年)  まちだ正吉苑交流(6年) 
3/12 SC