「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

高ヶ坂タイム 3年生編 (5/24)

 24日(水)朝の高ヶ坂タイムは、タブレット端末を使って算数のドリルソフトに取り組みました。3年生は朝の支度を終えてすぐに取りかかる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高ヶ坂タイム 2年生編 (5/24)

 24日(水)朝の高ヶ坂タイムは、タブレット端末を使って算数のドリルソフトに取り組みました。2年生は「ひき算のひっさん」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の廊下には (5/24)

 1年生の廊下には、前日の図画工作の時間に制作した作品が飾られています。はさみを使って作った折り紙の飾りがとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動の学習 (5/23)

 23日(火)3時間目、3年2組は外国語活動の時間でした。1組の先生が指導をしています。今回は「11から20までの数を聞いたり、言ったりしよう」をめあてに取り組み、数字を何度も声に出して練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (5/23)

 23日(火)3・4時間目、4年2組は図画工作の時間でした。「わたしは絵の具のマジシャン」と題して、身近な材料を使ってデカルコマニーや吹き流し、スパッタリングなどをしました。子供たちはビー玉に色をつけて転がしたり、スパッタリングで型抜きをしたりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の生け花 (5/23)

 職員用玄関の生け花が新しくなりました。アジサイの一種が美しく咲いています。
画像1 画像1

たてわり班活動のお知らせ (5/23)

 23日(火)たてわり班用の掲示板に、第1回目の活動内容が張り出されました。計画は6年生が考えました。第1回目は24日(水)の5時間目に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語の学習 (5/23)

 23日(火)2時間目、6年1組は外国語の時間でした。2組の先生が指導しています。今回は日本の年中行事を英語で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習 (5/23)

 23日(火)2時間目、5年2組は外国語の時間でした。1組の先生が指導しています。今回は誕生月の表現を学習しました。後半は誕生月ビンゴをしました。12の月の中から9つの月を選び、友達に誕生月を聞いて歩きました。ビンゴが複数できた人が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽の学習 (5/23)

 23日(火)2時間目、5年1組は音楽の時間でした。最初に、運動会の歌や校歌を歌いました。次に「こいのぼり」の曲についてリズムを確認したり、曲の構成を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級活動の時間 (5/23)

 23日(火)1時間目、2年1組は学級活動の時間でした。運動会のめあてを「50m走」と「ダンス」の2つに分けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (5/23)

 23日(火)1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。はさみを使って飾りを作る「チョッキンパでかざろう」に取り組みました。子供たちは講師の先生の話を聞きながら、一緒に折り紙を折って飾りを作りました。折り紙を広げた時の子供たちの表情がとても輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (5/23)

 23日(火)1・2時間目、1年1組は図画工作の時間でした。今回は「チョッキンパでかざろう」と題して、はさみを上手に使ってきれいな飾りを作る学習をしました。折り紙を四角や三角に数回折り、一部をはさみで切りました。ゆっくり折り紙を開くと、きれいな模様が出てきて、子供たちは喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムの絵 (5/22)

 1階廊下には、子供たちが応募した「運動会プログラムの絵」を飾っています。運動会の様子をよく描いています。また、運動会当日、正門に設置する立て看板には、立て看板用応募作品の中から選ばれた絵を貼っていますので、どうぞ御覧ください。
画像1 画像1

1・2年生 リレーの練習 (5/22)

 22日(月)昼休み、1・2年生の代表児童によるリレーの練習をしました。バトンをもらう時やぬく時のルールを確認しました。子供たちは夢中で力いっぱい走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生団体演技の練習 その6 (5/22)

 22日(月)3時間目、5・6年生による団体演技の練習です。フィナーレに向かっています。子供たちはひし形に隊形を変えました。最後は、学年ごとに横2列に並びます。途中、水分補給をしながら最後まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生団体演技の練習 その5 (5/22)

 22日(月)3時間目、5・6年生の練習の様子です。次々に隊形移動をして、組体操の「扇」が登場したり、クラスごとに「波」の演技をしたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生団体演技の練習 その4 (5/22)

 22日(月)3時間目、5・6年生は団体演技の練習をしました。後半は旗を持っての演技になります。旗を振る音がそろっていてとてもかっこいいです。3枚目の写真は、6年生有志による「ダンス隊」が最前列に登場した様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生団体演技の練習 その3 (5/22)

 22日(月)3時間目、5・6年生は団体演技の練習をしました。今年度の題名は、「This is Us!」です。組体操は2人技から6人技までありますが、友達の背中に乗るようなことはしません。音楽に合わせてテンポよく進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生団体演技の練習 その2 (5/22)

 22日(月)3時間目、5・6年生の練習の様子です。入場後、最初は組体操に取り組みます。V字バランスやブリッジなどの一人演技が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/7 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)
3/8 5時間授業  保護者会(5・6年)
3/11 集会  馬頭琴演奏会(2年)  ことに親しもう(4年)  まちだ正吉苑交流(6年) 
3/12 SC