「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

5年生 図画工作の学習 (7/14)

 14日(金)1・2時間目、5年1組は図画工作の時間でした。「形を集めて」の最終回です。子供たちは完成を目指して、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の学習 (7/14)

 14日(金)1時間目、4年2組は国語の時間でした。「ランドセルは海をこえて」の学習を終えて、この話を紹介する「ポップ」を作っていました。子供たちは短い文章で、しかも印象的に紹介しようと言葉を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の学習 (7/14)

 14日(金)1・2時間目、4年1組は書写の時間でした。「麦」の字を書きました。今回は、二つの左はらいの方向に気を付けて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生枝豆さやもぎ体験 その2 (7/14)

 14日(金)1時間目、1年生は枝豆のさやもぎ体験をしました。グループで活動し、あっという間にもぎ取ることができました。枝豆は大きなザル2つ分ほどありました。片付けをしてから栄養教諭が絵本の読み聞かせをしました。題名は「だいず えだまめ まめもやし」です。1年生がもいでくれた枝豆は本日の給食に登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生枝豆さやもぎ体験 その1 (7/14)

 14日(金)1時間目、1年生は体育館で枝豆のさやもぎ体験をしました。生活科の学習の一環です。栄養教諭の話を聞いてから、グループを作り新聞紙を広げてさやもぎを始めました。折込広告等で作った入れ物にどんどん枝豆を入れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (7/14)

 14日(金)1時間目、3年1組は体育の時間でした。水泳の学習が終わり、校庭でボール運動として「ドッジボール」をしました。赤組対白組で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その4 (7/13)

 13日(木)6時間目、クラブ活動を行いました。本校のクラブ活動は1回につき60分間として、通常の授業より15分長く取り組んでいます。好きな活動だけに、60分もあっという間のようです。写真は上から、室内遊びクラブ、まんが・イラストクラブ、パソコンクラブです。室内遊びクラブは、将棋に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その3 (7/13)

 13日(木)6時間目、4年生以上の子供たちはクラブ活動に参加しました。写真は卓球クラブの様子です。本校の卓球クラブは、2階と3階のプレイルームに分かれて活動をしています。協力しながら卓球台を出してネットを張ったり、ゲームを楽しんだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 その2 (7/13)

 13日(木)6時間目、クラブ活動をしました。4年生以上の子供たちは各クラブの場所へ移動しました。写真は上から、手芸クラブ、音楽クラブ、体育館スポーツクラブです。音楽クラブは合奏の曲目を「美女と野獣」にするそうで、希望の楽器を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その1 (7/13)

 13日(木)6時間目、4年生以上の子供たちはクラブ活動をしました。写真は上から、ボッチャ・モルッククラブ、工作クラブ、校庭スポーツクラブです。ボッチャ・モルッククラブには、地域でボッチャをしていらっしゃる6名の方がお越しくださいました。子供たちは地域の方から教えていただきながら、大変な盛り上がりをみせたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道路の白線 (7/13)

 13日(木)午後1時過ぎ、正門前の道路に白線を引く作業が行われました。昨年度道路にアスファルトを敷き、凹凸のない平らな道になりました。今回白線ができたことで、子供たちの歩く場所がはっきりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳 1年生編 (7/13)

 13日(木)3・4時間目、1年生は着衣泳に初めて取り組みました。本校では1年生と4年生を対象に着衣泳の学習をしています。講師の皆さんから紙芝居仕立てのお話をしていただきました。1年生も水着の上に服を来て、水の中に入りました。「自分の体は水に浮く」ことを体験しました。今年の夏も水の事故がゼロであってほしいです。保護者の皆様、濡れた服の洗濯等をよろしくお願いいたします。ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳 4年生編 (7/13)

 13日(木)1・2時間目、4年生は着衣泳の学習をしました。外部の方をお招きして川や池でおぼれた時の救助法について学びました。合言葉は「浮いて待て」です。話を聞いたり、実際に浮く練習をしたりしました。子供たちは水着の上に服を来てプールに入りましたが、体にかかる重さにも慣れて浮くことができました。保護者の皆様には、様々な持ち物のご用意をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また新たな命の誕生 (7/13)

 職員玄関の上にツバメの巣があります。5月にひながかえり、巣立ったのですが、このところまた新しい命が誕生したようです。親ツバメが休む暇なく餌を運んでいます。子育てをする親の大変さをツバメからも学んでいます。
画像1 画像1

5年生 稲を守るために (7/13)

 13日(木)の朝、5年生がバケツ稲の周辺で作業をしていました。鳥よけのためにCDを吊るしていました。登校して水やりに行った5年生から「バケツ稲に鳥が来ている。」と担任の先生に報告があり、すぐに対応したというわけです。毎日世話をしているから気付くことができました。
画像1 画像1

給食室より まち☆ベジ夏野菜カレーライス (7/12)

 12日(水)の給食は、まち☆ベジ夏野菜カレーライスでした。「まち☆ベジ」とは町田市で育てられた野菜のことです。今回カレーライスに使った「まち☆ベジ」は、なす、トマト、さやいんげん、ズッキーニです。
 給食を食べ終わった後、「まち☆ベジ」に興味をもち、もっとまち☆ベジが食べたいという声が届きました。今後も「まち☆ベジ」を使った給食を提供していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 食育の学習 (7/12)

 12日(水)5時間目、3年1組は食育の時間でした。担任の先生と栄養教諭とで進めます。今回は、町田市内外の栄養教諭が集まっての研究授業でした。子供たちは幾分緊張しながらも、先生の話を聞いたり、自分の考えを発表したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の活躍 (7/12)

 12日(水)正午前、給食のワゴンを各階に運ぶエレベーターが突然動かなくなりました。1・2年生の教室には問題なく届きましたが、2階以上の教室には運ぶことができません。そこで給食前は、手の開いている教職員で食器やトレイ、食缶を運び上げました。給食後は、5・6年生のみ食器類を1階まで運んでもらいました。さらに、6年生には3年生と4年生の食器類も運んでもらいました。1階では専科の先生やサポートルームの先生がワゴンを出して待機し、次々に載せていきました。午後、業者に修理をしてもらい、明日からはエレベーターが動きます。5・6年生の皆さん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (7/12)

 12日(水)1・2時間目、2年1組は図画工作の時間でした。「えのぐじま」と題して、自分が想像した絵の具島を描きました。子供たちは、使う色や線の太さなどを考えながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図書の時間 (7/12)

 12日(水)1時間目、4年1組は図書の時間でした。今回は全員がノンフィクションの話を読むことがめあてでした。子供たちは静かに読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/7 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)
3/8 5時間授業  保護者会(5・6年)
3/11 集会  馬頭琴演奏会(2年)  ことに親しもう(4年)  まちだ正吉苑交流(6年) 
3/12 SC