「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

委員会活動 その2 (7/6)

 6日(木)6時間目、委員会活動を行いました。各委員会では最初に先月の活動の振り返りをしてから、今月の活動について話し合います。写真は上から図書委員会、集会委員会です。図書委員会は、9月の集会で発表する内容について意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その1 (7/6)

 6日(木)6時間目、5年生と6年生は委員会活動の時間でした。1学期に集まっての活動は今回が最後です。写真は上から放送委員会、体育委員会、企画委員会です。体育委員会は2学期に行うゲームのルールを考え、企画委員会は9月に実施予定のこどもまつりの3年生以上のお店の案を検討しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (7/6)

 6日(木)4時間目、4年生は算数の時間でした。「小数のしくみを調べよう」の学習のまとめとして「たしかめよう」の問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (7/6)

 6日(木)3時間目、2年生は算数の時間でした。3クラスに分かれて学習し、今回は「時こくと時間について考えよう」をめあてに取り組みました。時刻と時間の違いを理解しながら、問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (7/6)

 6日(木)3時間目、3年2組は理科の時間でした。「風やゴムの力」の学習です。実験キットを使って、帆かけ車を作りました。プレイルームに移動して下敷きなどで仰ぎながら、車を走らせました。子供たちはとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (7/6)

 6日(木)中休みの様子です。昨夜遅くに降った雨の影響で下校庭には水たまりやぬかるみがありましたが、そこを避けて遊ぶことにしました。子供たちは遊具や鉄棒、バトンスローをして遊びました。昼休みは熱中症指標が高くなり、外遊びはしませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (7/6)

 6日(木)2時間目、1年生は算数の時間でした。3クラスに分かれて「ひきざんのたしかめ」をしました。大きい数から小さい数を引くこと、問題文に「ちがいは」や「どちらが」があった時は引き算になることを確認しながら、問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳の学習 (7/6)

 6日(木)1・2時間目、6年生は水泳の時間でした。今回で4回目の学習です。水慣れのあとは、今回も平泳ぎの練習を行いました。足の動きがよくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の学習 1組編 (7/6)

 6日(木)3・4時間目、5年1組は家庭科の時間でした。「ボタン付け」の学習でした。二つ穴、四つ穴、足つきの3種類のボタンをそれぞれ練習布に縫い付けました。夢中になるあまり前かがみになったり、下から針を入れた時に指先を刺したりするなどの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の学習 2組編 (7/6)

 6日(木)1・2時間目、5年2組は家庭科の時間でした。今回は、ボタン付けにチャレンジしました。講師の先生から付け方の説明を聞きました。ボタンの表面にへこみがある理由も理解しました。その後、3種類のボタン付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽の学習 (7/6)

 6日(木)1時間目、3年1組は音楽の時間でした。今月の歌「ドレミのうた」を元気よく歌ってから、リコーダーの練習をしました。今回は、「ラ」の音です。3箇所の穴を上手に塞ぎ、息を送ってトゥと出しました。リズムを刻みながら繰り返し吹きました。後半は、前回練習した「シ」の音も入れて、「シ」と「ラ」で音楽を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員玄関の生け花 (7/6)

 職員玄関の生け花が新しくなりました。白とオレンジのコントラストがとても美しいです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

2年生 サツマイモの苗植え (7/5)

 5日(水)5時間目、2年2組は生活科の学習の一環としてサツマイモの苗植えをしました。今回も地域の皆様にご協力をいただきました。挨拶をしてから、苗の植え方を教えていただき、順に畑に入りました。地上に葉が出るだけにして、あとは土の中に植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち (7/5)

 5日(水)昼休みの様子です。前日に引き続き、本日も中休み、昼休みと外遊びをすることができました。鬼ごっこやサッカー、バトンスローなどをして体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 (7/5)

 5日(水)、避難訓練を実施しました。今回は給食時間中に地震が発生したと想定しました。午後12時55分に緊急放送が入り、子供たちは食事の手を止めて机の下に潜りました。食事終わりの時間のため、校庭には避難せず、放送で校長先生の話を聞いて終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語の学習 (7/5)

 5日(水)4時間目、4年2組は国語の時間でした。「一つの花」を読み進めてきました。今回は最後の場面を読みました。「10年後の場面や気持ちを読もう」をめあてに、「ゆみ子」の生活の様子を読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写の学習 (7/5)

 5日(水)3時間目、5年2組は書写の時間でした。漢字で「成長」の二文字を練習しました。筆順や間隔に気を付けながら丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (7/5)

 5日(水)3・4時間目、3年1組は図画工作の時間でした。「ねん土ランド」に取り組みました。「ワクワクするような粘土ランドを友達と作ろう」がめあてです。大型画板に粘土を丸めたり、伸ばしたりした粘土を並べていきました。作りながら友達と相談して、新たなアイデアを出していました。子供たちは大型プールランドや動物ランドなどを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽の学習 (7/5)

 5日(水)3時間目、6年2組は音楽の時間でした。今回は最初に鍵盤ハーモニカを使って、三和音の練習をしました。指使いに気を付けながら、一人ずつ音の確認をしました。終わった人からリコーダーに持ち替えて家庭科室に行き、「ラバーズコンチェルト」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (7/5)

 5日(水)1・2時間目、2年1組は図画工作の時間でした。「チョキチョキ七夕かざり」と題して、七夕用の飾りを作りました。はさみを使ってたくさんの切込みを入れ、すてきな飾りを作りました。授業の最後に、1階プレイルームに用意された竹に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/7 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)
3/8 5時間授業  保護者会(5・6年)
3/11 集会  馬頭琴演奏会(2年)  ことに親しもう(4年)  まちだ正吉苑交流(6年) 
3/12 SC