「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生 国語の学習 (5/12)

 12日(金)2時間目、6年2組は国語の時間でした。「笑うから楽しい」と題した中村真さんの文を読み始めました。「笑う」ことについてタブレット端末で調べたり、文章から作者の主張は何かを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (5/12)

 12日(金)1時間目、2年生は算数の時間でした。「ひき算のひっ算」の学習です。繰り下がりのない筆算、繰り下がりのある筆算を学習しています。計算の順序を理解することがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の花々 (5/12)

 12日(金)朝に撮影した体育館入口の花壇です。4月、5月と進むにつれ咲く花が変化しています。おかげで長い期間、きれいな花を楽しむことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その3 (5/11)

 11日(木)6時間目、5年生と6年生は委員会活動の時間でした。4月に発足してから約1ヶ月が経ち、ふり返りをしながら次の準備や計画を始めました。写真は上から、保健・環境委員会、集会委員会です。保健・環境委員は話し合いの後、水石鹸の補充や掃除用具入れの点検にむかいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その2 (5/11)

 11日(木)6時間目は、5・6年生による委員会活動を行いました。写真は上から企画委員会、図書委員会です。企画委員は、決定した運動会のスローガン作成のための話し合いをしていました。図書委員は、本棚の整理のあと、委員自身による「おすすめの本」を探し始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その1 (5/11)

 11日(木)6時間目、5年生と6年生による委員会活動を行いました。各委員会では1ヶ月の取り組みをふり返りながら、次の計画を立てたり、話し合いをしたりしました。写真は上から、放送委員会、給食委員会、体育委員会です。体育委員会は話し合いの後、体育倉庫等の片付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科の学習 (5/11)

 11日(木)4時間目、6年2組は社会科の時間でした。「震災復興の願いを実現する政治」の単元です。今回は、「東日本大震災の発生とまちの人たちの願いについて考えよう」をめあてに、タブレット端末を使いながら災害の様子や復興の姿を見て考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (5/11)

 11日(木)4時間目、2年1組は国語の時間でした。漢字の学習に取り組んでいました。今回の新しい漢字は「今」と「会」でした。子供たちは、左はらいや右はらいを丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の学習 (5/11)

 11日(木)4時間目、3年1組は社会科の時間でした。「学校のまわりの様子を地図にまとめよう」をめあてにグループを作って取り組みました。前日に出かけた「町たんけん」のことを思い出しながら進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習 (5/11)

 11日(木)3・4時間目、5年1組は家庭科の時間でした。裁縫セットを初めて使いました。中に入っている糸切りばさみや針山、針、糸通しなどの名前を確認しました。その後、針に糸を通したり、玉結びの練習をしたりしました。子供たちで教え合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の学習 (5/11)

 11日(木)3・4時間目、5年2組は図画工作の時間でした。「ひみつのすみか」と題した木工作に取り組んでいます。板の着彩が済んだ人から「電動糸のこぎり」を使って切り始めました。初めて使う器具なので、専科の先生が一人ずつ確認しながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 (5/11)

 11日(木)2時間目、避難訓練を実施しました。今回は緊急地震速報の音を流してから身を守る体制をとり、最後は校庭まで避難しました。1年生も防災頭巾を被って初めて訓練に参加しました。午前4時16分に地震が発生しただけに、子供たちも緊張感をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の学習 (5/11)

 11日(木)1時間目、4年2組は国語の時間でした。「聞き取りメモの工夫」の学習の2回目でした。今回は「箇条書き」にすることをめあてに取り組みました。「学校の歴史」についての話を2回聞き、箇条書きでまとめていきました。子供たちは1回目で聞き逃したところを2回目で補うように集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食カレンダー (5/11)

 給食室前の掲示板には5月用の給食カレンダーがあります。栄養教諭の先生が、その日の給食を写真に撮って紹介しています。隣りの栄養黒板は、給食委員の5・6年生が当番を決めて記入しています。ハートなどのシールは「人気メニュー」を表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 地域探検 (5/10)

 10日(水)2・3時間目、3年生は社会科の学習の一環として「地域探検」に出かけました。写真は出発前の様子です。担任の先生のほかに、支援員、ボランティアコーディネーターのお二人にも引率に加わっていただきました。子供たちは帽子をかぶり、探検ボードと水筒を持って出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳の学習 (5/10)

 10日(水)5時間目、2年2組は道徳の時間でした。「ひかり小学校のじまんはね」という話を読んで、高ヶ坂小学校の自慢できることは何かを考えました。子供たちは「池がある。」「先生や友達がやさしい。」などを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科の学習 2組編 (5/10)

 10日(水)5時間目、1年2組は生活科の時間でした。「あさがおをうえよう」の学習です。植木鉢を持ってベランダに出て、土を入れたり、たねを植えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科の学習 1組編 (5/10)

 10日(水)5時間目、1年1組は生活科の時間でした。「学校たんけん」の学習です。今回は、中に入ることはできない「給食室」について栄養教諭の先生に話をしてもらいました。写真や給食室での作業の動画を見ながら、子供たちは回転釜や大きなしゃもじ(スパテラ)に興味を示していました。2組は9日に学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (5/10)

 10日(水)3時間目、4年生は算数の時間でした。「折れ線グラフと表」の単元です。今回は、見やすく表にする方法を考えました。学習の途中で地震が発生しましたが、すぐに机の下に体を入れ揺れが収まるのを待ちました。安全を確認してから授業を再開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 合同体育 (5/10)

 10日(水)3時間目、1年生と2年生は校庭でダンスの練習をしました。隊形移動の練習も始まりました。トラックに沿って並んでいるのが2年生です。その後、1年生が移動を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/11 集会  馬頭琴演奏会(2年)  ことに親しもう(4年)  まちだ正吉苑交流(6年) 
3/12 SC
3/14 サークル対話  サポートルーム保護者会