「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

3年生 理科の学習 (11/21)

 21日(火)3時間目、3年1組は理科の時間でした。「光」の単元に入りました。校舎の壁を使って光を当て、明るくなったところのあたたかさを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (11/21)

 21日(火)3時間目、5年1組は体育の時間でした。「Tボール」に取り組み始めました。ルールを確認してから、2コートに分かれて練習をしました。ボールを打った後のバットを安全に置くことを意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (11/21)

 21日(火)1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。先週取り組んだ「おはなしから うまれたよ」の続きをしました。「にじいろの しまうま」のお話から想像したことを絵に描き、絵の具で色をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (11/21)

 21日(火)1・2時間目、1年1組は図画工作の時間でした。「おはなしから うまれたよ」の続きをしました。前回鉛筆がきした絵に、絵の具で色をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高ヶ坂タイム 2年生編 (11/21)

 21日(火)朝の高ヶ坂タイムはミニ作文でした。2年生は「学習発表会で頑張ったこと」を作文に書きました。リハーサル、児童鑑賞日、保護者鑑賞日の3回、本番を経験したので「もっと書きたい。」と言っている子どもたちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学習発表会の片付け (11/20)

 20日(月)6時間目、5年生は先生たちと一緒に学習発表会の片付け作業をしました。最初にひな壇を左右に避けて、パイプ椅子をしまいました。その後、マットを片付けたり、平均台を元の位置に戻したりしました。安全が第一であることを意識しながら、キビキビと動く姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 連合音楽会の練習 (11/20)

 20日(月)5時間目、5年生は体育館で連合音楽会の練習をしました。18日(土)の午後、楽器を音楽室から運び出していました。今回は、合唱での立ち位置、合奏での立ち位置を確認してから練習を始めました。学習発表会の練習とともに連合音楽会の練習もしてきた5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団結団式 (11/20)

 20日(月)昼休み、視聴覚室において合唱団の結団式を行いました。今年度で3回目となる合唱団の誕生です。2月18日までの期間限定、3年生以上の希望者36名による活動です。6年生が団長、副団長を務め、各クラスには「クラスリーダー」がいます。水曜日を除く週4日、朝練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事マナーの学習 (11/20)

 20日(月)から3日間、給食の時間に食事のマナーについての動画を配信します。11月は食育月間ということもあり、栄養教諭がオンラインで説明をします。今回のテーマは「食事中の姿勢」でした。5分間と短いのですが、ポイントを絞って子どもたちに指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科室前の廊下には (11/20)

 理科室前の廊下には、「お月見カレンダー」が登場しました。5・6年生の学習に使用します。講師の先生の手描きによる味わいある文字や絵がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科の学習 (11/20)

 20日(月)3時間目、5年2組は理科の時間でした。「川の流れと水の働き」の学習のまとめをしたり、チャレンジ問題に取り組んだりしました。データをもとに、山で降った雨が翌日以降に下流域で増水することに気付き、生活の中で生かしていこうという考えをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子どもたち (11/20)

 20日(月)中休みの様子です。子どもたちはそれぞれに遊びながら、休み時間を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生スーパーマーケットの見学 1組編 (11/20)

 20日(月)午前10時50分頃、3年1組は成瀬地区にあるスーパーマーケットの見学から帰ってきました。上校庭で、引率してくださったボランティアコーディネーターの方にお礼の挨拶をして、教室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生スーパーマーケットの見学 2組編 (11/20)

 20日(月)2時間目の終わり頃、3年2組は成瀬地区にあるスーパーマーケットに見学に行くため、上校庭に集合しました。担任の先生とボランティアコーディネーターの2名で引率します。「よろしくお願いします。」と挨拶をして元気に歩き出しました。1組は1時間目の終わり頃に出発しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の学習 (11/20)

 20日(月)1時間目、4年2組は音楽の時間でした。前半は、今月の歌「地球の子ども」や「パレード・ホッホー」の歌を歌いました。後半は、リコーダーを出して「オーラリー」の曲に初めて挑戦しました。「ソドシドレラレ」と一音一音指使いが変わるので、ゆっくり練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育の学習 1組編 (11/20)

 20日(月)2時間目、6年1組は体育の時間でした。今回からベースボール型ボール運動として「Tボール」が始まりました。最初にルールや動きを確認してから、3コートに分かれて運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育の学習 2組編 (11/20)

 20日(月)1時間目、6年2組は体育の時間でした。今回からベースボール型ボール運動として「Tボール」が始まりました。5年生のときにも取り組んだので、子どもたちはルールを確認しながら体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (11/20)

 20日(月)1時間目、3年生は算数の時間でした。今回から新しい単元「重さのたんいとはかり方」に入りました。今回は、重さを比べるにはどうしたらよいかを考えたり、身近な物で重さ比べをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の学習 2組編 (11/20)

 20日(月)1時間目、2年2組は国語の時間でした。「馬のおもちゃの作り方」の学習です。今回は「わかりやすさのひみつを見つけよう」をめあてに取り組みました。子どもたちは、説明文ならではの文章の他に写真があること、「次に」「最後に」など順番がわかる言葉が使われていることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の学習 1組編 (11/20)

 20日(月)1時間目、2年1組は国語の時間でした。講師の先生との学習です。「わたしのおねえさん」を読み、自分と比べて似ているところ、違うところ、不思議に思ったところを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/11 集会  馬頭琴演奏会(2年)  ことに親しもう(4年)  まちだ正吉苑交流(6年) 
3/12 SC
3/14 サークル対話  サポートルーム保護者会