「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

3年生学習発表会の練習 その2 (11/14)

 14日(火)5・6時間目、3年生は学習発表会の練習をしました。身につける色は、青虫以外食べ物の色を表しています。子どもたちは出るタイミングをつかんで大きな声で演技をしています。歌を何曲も歌いますが、よく覚えているなと感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学習発表会の練習 その1 (11/14)

 14日(火)5・6時間目、3年生は学習発表会の練習をしました。リハーサル前最後の練習です。最初に、児童鑑賞日用の入場の練習をしました。他学年の子がいない中で練習をしてきたので、移動するときには歩き方にも意識を向けていました。次に衣装を着けて演じ、ふり返り用に録画をしました。本番では背面のスクリーンはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (11/14)

 14日(火)4時間目、1年1組は体育の時間でした。「おにあそび」と「たから集め」をしました。「おにあそび」では、相手の両腰についているタグを取りました。取られまいと逃げる方も追いかける方も、どちらもたくさん走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (11/14)

 14日(火)4時間目、2年生は算数の時間でした。「かけ算」の単元です。今回は、かけ算の式の意味を考えようをめあてに取り組みました。一つ分、いくつ分などの言葉が登場し、子どもたちは問題文からそれらを探して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学習発表会の練習 (11/14)

 14日(火)4時間目、6年生は学習発表会の練習をしました。最初に児童鑑賞日と保護者鑑賞日の入場の仕方を練習しました。次に、場面ごとに分かれて練習しました。完成度を高めようと細かい点についても子どもたち同士で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (11/14)

 14日(火)1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。「おはなしから うまれたよ」の題材です。最初に講師の先生が「にじいろの しまうま」というお話を読みました。それを聞いた子どもたちは、お話から想像したことを白い画用紙に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (11/14)

 14日(火)1・2時間目、1年1組は図画工作の時間でした。「おはなしから うまれたよ」の題材です。今回は「にじいろの しまうま」の話を聞いてから想像したことを絵に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学習発表会の練習 その2 (11/14)

 14日(火)1・2時間目、4年生はリハーサル前最後の練習をしました。出番を終えると藍染で作った手ぬぐいを頭に巻いてフィナーレになりました。最後は「こきりこ」を歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学習発表会の練習 その1 (11/14)

 14日(火)1・2時間目、4年生は学習発表会の練習をしました。通しての練習をしました。物の出し入れの勝手がわかり、回を重ねるたびに上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬芝のその後 (11/14)

 14日(火)朝の上校庭です。冬芝の種まきから時間が経過し、写真のように芝が伸びてきました。子どもたちがずっと見守ってくれたおかげです。緑色が朝日に映えてきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学習発表会の練習 その2 (11/13)

 13日(月)5・6時間目、2年生は学習発表会の練習をしました。「2ネンジャー」は5人組です。それぞれに色をそろえて登場します。決め台詞もありますが、違う台詞も入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学習発表会の練習 その1 (11/13)

 13日(月)5・6時間目、2年生は学習発表会の練習をしました。今回は衣装を着ての練習です。2年生は学習発表会の「はじめのことば」を述べるので、その練習もしました。また、演目紹介も自分たちで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子どもたち (11/13)

 13日(月)昼休みの様子です。そうじを終えた子どもたちは、次々に校庭に出てきて元気に遊んでいました。上校庭では一輪車やバトンスロー、下校庭では鬼ごっこや遊具での遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習発表会の練習 (11/13)

 13日(月)3・4時間目、5年生は学習発表会の練習をしました。欠席者が多いため、部分練習をして、最後に通し練習をしました。同じ役の人が休んだ人の分の台詞も言っていました。友達の分まで頑張る子どもたちの姿がとても頼もしく、とても立派でした。5年生は2日間学年閉鎖となりますが、16日(木)には元気に登校できるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の紹介 (11/13)

 13日(月)、図書準備室前の紹介コーナーが新しくなりました。今回のテーマは、給食の献立を考えるもとになった本(コラボブック)です。給食委員の5・6年生が書いた紹介文も飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (11/13)

 13日(月)3時間目、4年生は算数の時間でした。「垂直、平行と四角形」の単元です。今回は、方眼を使って垂直や平行な直線をかくことをめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習発表会の練習 (11/13)

 13日(月)1・2時間目、1年生は学習発表会の練習をしました。リハーサル前最後の練習です。暖房をつけた中で行いましたが、風邪対策として普段着のままで演技をしました。本番では体育着になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図画工作の学習 1組編 (11/13)

 13日(月)3・4時間目、6年1組は図画工作の時間でした。「いろどり いろいろ」と題して、表現に取り組みました。岡本太郎画伯についての話を聞いてから、絵の具や筆にとらわれず、自分の手や指を使って描いたり、砂を混ぜたりして自由に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図画工作の学習 2組編 (11/13)

 13日(月)1・2時間目、6年2組は図画工作の時間でした。「いろどり いろいろ」と題して、絵の具や筆ではできない表現にチャレンジしました。絵の具や筆以外に使ったものは、スポンジや歯ブラシ、チョークなどがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習発表会の練習 (11/13)

 13日(月)1時間目、3年生は視聴覚室で学習発表会の練習をしました。衣装を着けての練習です。子どもたちの気持ちも上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/11 集会  馬頭琴演奏会(2年)  ことに親しもう(4年)  まちだ正吉苑交流(6年) 
3/12 SC
3/14 サークル対話  サポートルーム保護者会